"スロッシングに促進される気液熱交換と相変化の数値解析"
姫野武洋(東京大学),梅村悠(東京大学),渡辺紀徳(東京大学),野中聡(JAXA)
第21回(2008年度)優秀講演表彰

流体解法にCIP-CUP法,界面追跡にMARS法,界面曲率の算出にLevel-set法を組み合せた自由表面流解法(CIP-LSM)によりダム崩壊問題を模擬した例です.良好な体積保存性と1格子幅での不連続捕捉を活かし,界面熱伝達と相変化を考慮した解析にも取り組んでいます.

"LSMPS法の数値安定化と複雑な⾃由表⾯流れへの適⽤"

東京大学 ⼤学院⼯学系研究科 システム創成学専攻 松永 拓也

第34回計算力学講演会(CMD2021) 2021年度 優秀講演表彰
開発した粒子法によるシミュレーション結果の一例.円筒容器内の液体が物体によって撹拌され,複雑な流れが生じる.新たな安定化手法により,精度と安定性の両立が可能となった.
"粒子法を用いた混合気挙動を考慮した燃料噴霧解析"
石井英二(日立製作所),助川義寛(日立製作所),山田 博(日立製作所),安川義人(日立製作所)
第21回(2008年度)優秀技術講演表彰

自動車用燃料噴霧のシミュレーション.噴孔近傍の燃料分裂挙動を粒子法で解析し,レイトレーシング法で可視化した.本解析では,噴孔上流の装置内流動をCIP法,噴孔近傍の燃料分裂挙動をMPS法,噴孔から離れた領域の混合気挙動を離散粒子法で解析した.
"多孔質材を貼付けた円柱まわりの流れのシミュレーション"
鈴木昌弘(鉄道総研),末木健之(鉄道総研),高石武久(鉄道総研)
第21回(2008年度)優秀講演表彰

物体表面に連続気泡の多孔質材を貼り付けることにより,非定常な渦放出が抑制され,大幅な空力音低減を達成できることがわかっています.多孔質材を単純な境界条件でモデル化した流れのシミュレーションを行い,渦放出が抑制されるメカニズムを探りました.
"Phase Field法と感度解析に基づくトポロジー最適化"
竹澤晃弘(広島大学),西脇眞二(京都大学),北村 充(広島大学)
第21回(2008年度)優秀技術講演表彰

構造最適化法を用いると,ある条件下における最適な形状を数値計算で導出することができる.この動画は,フェーズフィールド法に基づく構造最適化法で,最も剛性の高い二次元片持ちはりを導出したものである.(黒い部分が形状)
"スロッシングに促進される気液熱交換と相変化の数値解析"
姫野武洋(東京大学),梅村悠(東京大学),渡辺紀徳(東京大学),野中聡(JAXA)
第21回(2008年度)優秀講演表彰

流体解法にCIP-CUP法,界面追跡にMARS法,界面曲率の算出にLevel-set法を組み合せた自由表面流解法(CIP-LSM)によりダム崩壊問題を模擬した例です.良好な体積保存性と1格子幅での不連続捕捉を活かし,界面熱伝達と相変化を考慮した解析にも取り組んでいます.
2025.9.24-26 第38回計算力学講演会(CMD2025) New!
2025.9.7-10 日本機械学会 2025年度 年次大会
2025.8.2-29 M&M・CMD若手シンポジウム2025 New!
2024.10.18-20 第37回計算力学講演会(CMD2024)
2024.9.1-3 KSME-JSME Joint Symposium on Computational Mechanics & CAE 2024
2023.10.25-27 第36回計算力学講演会(CMD2023)
2022.11月中旬 CMD2021講演論文集頒布のお知らせとCMD2022速報
2022.10.1
2022.9.30
計算力学技術者(固体2級)認定試験対策講習会
2022.6.16 No.22-29 講習会「機械材料・材料加工のシミュレーションと計測
(第2回:複合材料の成形加工)」
2021.12.6 第11回計算力学シンポジウム
2021.12.1 機械材料・材料加工のシミュレーションと計測(第1回:3D積層造形)
2021.9.21-23 第34回計算力学講演会(CMD2021)
2021.9.1-2 計算力学技術者2級(固体力学分野の有限要素法解析技術者)認定試験対策講習会
2021.9.5-8 日本機械学会 2021年度 年次大会
2020.12.7 CMD2020計力スクウェア研究報告集の公開のお知らせ
CMD2020計力スクウェア研究報告集
(右クリックで名前を付けてリンクを保存した後、ファイルをAcrobat Readerで開いてください。)
2019.9.16-18 第32回計算力学講演会(CMD2019)
2019.9.8-11 日本機械学会 2019年度年次大会
2018.11.23-25 第31回計算力学講演会(CMD2018)
2018.9.12 日本機械学会 2018年度年次大会
2017.11.17 計算力学技術者2級(固体力学分野の有限要素法解析技術者)認定試験対策講習会(関西地区)
2017.11.11 計算力学技術者2級(固体力学分野の有限要素法解析技術者)認定試験対策講習会(東海地区)
2017.11.4-5 計算力学技術者2級(熱流体力学分野の解析技術者)認定試験対策講習会(関西地区)
2017.10.28 計算力学技術者2級(固体力学分野の有限要素法解析技術者)認定試験対策講習会(関東地区)
2017.10.21-22 計算力学技術者2級(熱流体力学分野の解析技術者)認定試験対策講習会(関東地区)
2017.9.16-18 第30回計算力学講演会
2017.9.3-6 日本機械学会 2017年度年次大会
2017.5.25 JSME-KSME Joint Symposium on Computational Mechanics & CAE 2017
2016.9.22-24 第29回計算力学講演会
2016.9.11-14 日本機械学会2016年度年次大会
2015.12.7 第5回計算力学シンポジウム
2015.10.26 KSME-JSME Joint Symposium on Computational Mechanics & CAE 2015
2015.10.10-12 第28回計算力学講演会
2015.9.13-16 日本機械学会2015年度年次大会
2013.12.9 NAFEMS Japan 2013
2013.11.2-4 第26回計算力学講演会
2013.6.3-6 第4回アジア計算熱流体シンポジウム(ASCHT'13)
2013.3.7 流体工学部門 No.13-14講習会 「流体騒音・振動
2013.2.23-24 流体構造連成ショートコース
2012.12.11-12 基礎から学びなおす流体力学-自動車・航空機設計開発のために-
2012.12.10 第2回計算力学シンポジウム
2012.10.9-11 International Computational Mechanics Symposium 2012
2012.10.6-9 日本機械学会第25回計算力学講演会
情報掲載を希望する場合は広報委員会までご連絡ください
2024.7.16 計算力学部門ニュースレター No.71 を掲載しました
2024.6.4 学会賞等部門推薦』について掲載しました
部門賞推薦』について掲載しました
2024.4.1 102期委員会名簿を掲載
2024.4.1 101期部門賞の受賞者一覧を掲載しました
2023.12.18 計算力学部門ニュースレター No.70 を掲載しました
2023.6.7 100期部門賞の受賞者一覧を掲載しました
2023.6.5 学会賞等部門推薦』について掲載しました
部門賞推薦』について掲載しました
2023.5.31 計算力学部門ニュースレター No.69 を掲載しました
2023.5.30 101期部門長挨拶を掲載
101期委員会名簿を掲載
2022.12.7 計算力学部門ニュースレター No.68 を掲載しました
2022.6.30 計算力学部門ニュースレター No.67 を掲載しました
2022.6.3 『学会賞等部門推薦』について掲載しました
2022.6.2 『部門賞推薦』について掲載しました
2022.5.11 100期委員会名簿を掲載
2022.4.12 99期部門賞の受賞者一覧を更新
2021.11.15 計算力学部門ニュースレター No.66 を掲載しました
2021.6.18 学会賞等部門推薦』について掲載しました
部門賞推薦』について掲載しました
2021.5.25 計算力学部門ニュースレター No.65 を掲載しました
99期部門長挨拶を掲載
99期委員会名簿を掲載
2020.11.24 計算力学部門ニュースレター No.64 を掲載しました
2020.7.27 計算力学部門 CMD2020計力スクウェア研究報告集 原稿公募の詳細情報や執筆要領(最終版)を掲載しました
2020.7.6 計算力学部門 CMD2020計力スクウェア研究報告集 原稿公募の案内を掲載しました
2020.5.22 計算力学部門ニュースレター No.63 を掲載しました
2018.12.17 計算力学部門ニュースレター No.60 を掲載しました
2018.12.7 96期部門賞(功績賞・業績賞)の受賞者一覧を更新
2018.6.4 『学会賞等部門推薦』について掲載しました
2018.5.25 計算力学部門ニュースレター No.59 を掲載しました
2018.5.7 『部門賞推薦』について掲載しました
2018.5.1 96期部門長挨拶を掲載
96期委員会名簿を掲載
95期受賞者(優秀講演賞、優秀技術講演表彰、若手優秀講演フェロー賞)を掲載
2017.11.22 計算力学部門ニュースレター No.58 を掲載しました
2017.10.5 95期部門賞(功績賞・業績賞)の受賞者一覧を更新
2017.5.25 計算力学部門ニュースレター No.57 を掲載しました
2017.5.22 『部門賞推薦』について掲載しました
2017.3.23 94期受賞者(優秀講演賞、優秀技術講演表彰、若手優秀講演フェロー賞)を掲載
2017.1.13 94期部門賞(功績賞、業績賞)受賞者を掲載
2016.9.2 ニュースレター No.56を掲載
2016.6.15 『学会賞等部門推薦』について掲載しました
2016.6.10 94期部門長挨拶を掲載
94期委員会名簿を掲載
2016.5.30 93期部門賞受賞者一覧を掲載
部門賞推薦』について掲載しました
2016.4.15 ニュースレターNo.1からNo.15を掲載しました.
電子データは初代部門長の矢川元基先生よりご提供いただきました.
2016.3.9 ニュースレター No.55を掲載
2016.3.2 ニュースレター No.54を修正
2016.1.27 ニュースレター No.52を修正
2015.11.24 第5回計算力学シンポジウム(日本学術会議主催、日本機械学会ほか共催)のお知らせ(2015年12月7日(月)開催)
2015.10.5 92期部門賞受賞者一覧を更新
2015.10.2 2016年度年次大会のOS企画募集(締切10/7)
2015.9.7 ニュースレター No.54を掲載
2015.6.19 『学会賞等部門推薦』『部門賞推薦』について掲載しました
2015.6.18 93期委員会名簿を掲載
2015.6.18 「第28回計算力学講演会」の講演申込の締切が延長されました
2015.4.8 ニュースレター No.53を掲載
2015.5.25 92期部門賞受賞者一覧を掲載
2014.9.6 ニュースレター No.52を掲載
2014.6.9 学会賞等部門推薦』、『部門賞推薦』について掲載しました
2014.2.25 ニュースレター No.51を掲載
2013.10.26 NAFEMS Japan 2013のご案内(2013年12月9日開催)
2013.8.5 ニュースレター No.50を掲載
2013.6.8 学会賞等部門推薦』、『部門賞推薦』について掲載しました
2013.5.29 91期部門長挨拶を掲載
2013.5.29 90期部門賞受賞者一覧を掲載
2013.5.29 91期委員会名簿を掲載
2013.3.11 確率論的破壊力学(PFM)解説電子書籍のご案内
2013.1.24 流体工学部門 No.13-14講習会 「流体騒音・振動」のご案内
2013.1.24 第26回計算力学講演会の企画募集(OS,フォーラム,締切2/28)
2012.12.14 ニュースレター No.49を掲載
2012.12.5 講習会 No.12-151 基礎から学びなおす流体力学-自動車・航空機設計開発のために-を掲載
2012.11.27 第2回計算力学シンポジウムのお知らせを掲載
2012.9.29 Webサイトをリニューアルしました
2012.5.2 【申し込み期限が延長されました 】 固体物理/流体物理のマルチフィジックス/マルチスケール解析@日本機械学会 第25回計算力学講演会 OS21