102期 委員会名簿
101期 委員会名簿
100期 委員会名簿
99期 委員会名簿
98期 委員会名簿
97期 委員会名簿
96期 委員会名簿
95期 委員会名簿
94期 委員会名簿
93期 委員会名簿
92期 委員会名簿
91期 委員会名簿
90期 委員会名簿
89期 委員会名簿
89期 事業報告
88期 委員会名簿
88期 事業報告
87期 委員会名簿
87期 事業報告
86期 委員会名簿
86期 事業報告
85期 委員会名簿
85期 事業報告
84期 委員会名簿
84期 事業報告
83期 委員会名簿
83期 事業報告
82期 委員会名簿
82期 事業報告
81期 委員会名簿
80期 委員会名簿
80期 事業報告
79期 委員会名簿
79期 事業報告
78期 事業報告
委員会
第82期技術委員会 および研究会の事業報告
技術委員会
- 電子材料,電子・情報機器関連
- 最適設計技術委員会
- 計算力学教育技術委員会
- 流体関連技術委員会
- 設計工学関連技術委員会
- 計算力学企画・普及委員会(報告なし)
- 計算力学教育認定検討委員会(報告なし)
- 熱工学関連技術委員会(報告なし)
- 計算力学の歴史年表編纂技術委員会(報告なし)
研究会
- 逆問題解析手法
- 境界要素法
- 九州地区計算力学
- マルチスケール計算固体力学
- 流体と構造の複合問題
- 感性領域のデジタル化推進
- 電磁流体解析関連技術研究会
- CGの手法を活用した計算力学の可視化(報告なし)
電子材料,電子・情報機器関連技術委員会
- 委員長
- 宮崎則幸(京都大学大学院工学研究科)
- 幹 事
- 于 強(横浜国立大学大学院工学研究院)
- 委員
- 本技術委員会の実質的な活動は技術開発支援センター研究協力事業部会所属のRC-214「エレクトニクス実装における信頼性設計と熱制御に関する研究分科会」と重複する.したがって,本技術委員会の主要な使命は各種講演会のオーガナイズドセッションの企画・実施である.このような理由から,委員長と幹事のみで運営し,委員は任命していない.
- 委員会活動
- 2004年9月5日~9日に北海道大学で開催された2004年度年次大会に熱工学部門,材料力学部門と協力して「エレクトロニクス実装における熱制御および信頼性評価」と題するオーガナイズドセッションを企画した.
- 2004年11月18日~20日に仙台市民会館で開催された第17回計算力学講演会において「電子デバイス実装・電子材料と計算力学」と題するオーガナイズドセッションを企画し,はんだ接合,パッケージ,MEMS,単結晶材料等で合計15件の研究発表があった.
最適設計技術委員会
- 委員長
- 山崎光悦(金沢大学)
- 幹 事
- 多田幸生(神戸大学)
- 委 員
- 太田佳樹(北海道工業大学),大林茂(東北大学),轟 章(東京工業大学),于 強(横浜国立大学),花原 和之(神戸大学),小木曽 望(大阪府立大学),泉井 一浩(京都大学),北山 哲士(金沢大学)
- 委員会活動
- 2004年9月6日(月)~8日(水)の間,北海道大学にて開催予定の2004年度年次大会において,オーガナイズドセッション「J18 解析・設計の高度化・最適化」(設計工学部門との合同企画)を企画・実施した.
- 2004年11月18日(木)~20日(土)の間,仙台で開催された第17回計算力学講演会においてオーガナイズドセッション「OS14計算力学と最適化」を企画・実施した.
- 2005年9月19日(月)~22日(木)の間,電気通信大学にて開催予定の2005年度年次大会において,オーガナイズドセッション「J02解析・設計の高度化・最適化」(設計工学・システム部門との合同企画)を企画中.
- 2005年11月19日(土)~21日(月)の間,筑波大学にて開催予定の第18回計算力学講演会においてオーガナイズドセッション「計算力学と最適化」を企画中.
計算力学教育技術委員会
- 委員長
- 白鳥 正樹(横浜国立大学)
- 幹事
- 三好 俊郎
- 委員
- 吉田 有一郎(東芝インフォメーションシステムズ株式会社),山田 貴博(横浜国立大学),松井 和己(横浜国立大学)澁谷 忠弘(横浜国立大学)
- 委員会活動
- 2004年9月15-16日にかけて横浜国立大学にて「初心者の為の有限要素法講習会」を開催した.1人1台PC付の2日間にわたる講義で17名の参加者があった.また,本講習会は,日本機械学会工学教育センター計算力学技術者認定事業の公認 CAE技能講習会でもあり,参加者17名に対して修了認定証を発行した.
- 過去に出版した「有限要素法解析事例集」(サイエンス社)について,講習会などでより幅広く利用することを期待して,サイエンス社および日本MSC社と連携して解析用のインプットファイルのWeb上でのダウンロードサービスページを開設した.
- 次年度活動予定
- 前年度に引き続き「初心者の為の有限要素法講習会」を開催予定.
- 委員会の継続について
- 次年度は,委員長を山田貴博(横浜国立大学)、幹事を澁谷忠弘(横浜国立大学),委員を吉田有一郎(東芝インフォメーションシステムズ株式会社),松井和己(横浜国立大学),三好俊郎,白鳥正樹(横浜国立大学)として活動継続の予定.
設計工学関連技術委員会
- 委員長
- 萩原一郎(東工大)
- 幹事
- 松岡由幸(慶應義塾大学)
- 委員
- 三木光範(同志社大学),吉村忍(東京大学),内藤健(山形大学),吉田康彦(サイテック),とう 莉((株)日本総合技術研究所),依知川哲治(メカログジャパン(株))
- 委員会活動
- 2004年8月23日講習会「ここまできたリバースエンジニアリング」を実施
- 2004年次大会で基調講演を実施 講演者:吉田康彦委員、司会者:萩原一郎委員長
- 2004年次大会でオーガナイズセッション 次世代CAD/CAE
- 2004年計算力学講演会で先端技術フォーラム「CAD/CAE/CG の現状と課題」を実施
- 2004年計算力学講演会でオーガナイズセッション次世代CAD/CAE
流体関連技術委員会
- 委員長
- 谷口伸行(東京大学)
- 幹事
- 小野謙二(東京大学/理化学研究所)
- 委員会活動
- 国際学会WCCM6(北京)への協力
- 計算力学講演会OS「乱流,反応流,混層流などの解析モデルと数値手法」企画・実施
- 2004年次大会フォーラム「CFDの将来-デジタルデザインに向けて-」への協力
- 2005年次大会OS「乱流,反応流,混層流などの解析モデルと数値手法」企画
- 学生のための低CD車デザインコンペティション(自動車技術会)への協力
- 次年度の活動予定 熱工学関連委員会と合併し,下記委員会を発足し,新たに活動を行う予定.
- 委員長:大島伸行(北海道大学)
- 幹事:小野晋之介(慶応義塾大学)
- 委員:小野謙二(理化学研究所),店橋護(東京工業大学)他
逆問題解析手法研究会
- 主査
- 田中正隆(信州大学)
- 幹事
- 久保司郎(大阪大学),松本敏郎(名古屋大学)
- 委員
- 天谷賢治(東京工業大学),畔上秀幸(名古屋大学),荒井政大(信州大学),井上裕嗣(東京工業大学),大中幸三郎(大阪大学),大竹泰弘(石川島播磨重工業),岸本喜久雄(東京工業大学),北原道弘(東北大学),小島史男(神戸大学),古口日出男(長岡科学技術大学),阪上隆英(大阪大学),塩崎明(神鋼電機),速水 謙(国立情報学研究所),水野恵一郎(ブリジストン),村上章(岡山大学),依田 潔(三菱電機),山村和人(新日本製鐵),山本昌宏(東京大学)
- 活動報告
- 2004年9月5日~8日に北京で開催された第5回計算力学世界会議において「応用力学における逆問題」と題するミニ・シンポジウムを企画し,30件の研究発表があった.
- 2004年11月24日~26日に東北大学で開催された第17回計算力学講演会において「逆問題解析手法の開発と最新応用」と題するオーガナイズドセッションを企画し,19件の研究発表があった.
- 2005年3月9日に長岡技術科学大学で開催された第42期北陸信越支部講演会において「計算固体力学の最新応用」と題するオーガナイズドセッションを企画し,13件の研究発表があった.
- 2006年に米国で開催される第6回計算力学世界会議でミニシンポジウムを開催予定のため,研究会の設置期間を2005年3月から2年間延長申請することとした.
境界要素法研究会
- 主査
- 田中正隆(信州大学)
- 幹事
- 松本敏郎(名古屋大学)
- 委員
- 青木 繁(東京工業大学),足立忠晴(東京工業大学),阿部和久(新潟大学),天谷賢治(東京工業大学),荒井政大(信州大学),石川晴雄(電気通信大学),井上裕嗣(東京工業大学),大西和榮(茨城大学),落合芳博(近畿大学),神谷紀生(名古屋大学),岸本喜久雄(東京工業大学),北栄輔(名古屋大学),北原道弘(東北大学),久保司郎(大阪大学),登坂宣好(日本大学),西村直志(京都大学),野口博司(九州大学),長谷川久夫(名古屋大学),廣瀬壮一(東京工業大学),福井卓雄(福井大学),他
- 活動報告
- 2004年9月5日~8日に北京で開催された第5回計算力学世界会議において境界要素法のミニシンポジウムの開催に協力した.
- 2004年11月24日~26日に東北大学で開催された第17回計算力学講演会において「境界要素法とその周辺技術」と題するオーガナイズドセッションを企画し, 12件の研究発表があった.
- 2005年3月9日に長岡技術科学大学で開催された第42期北陸信越支部講演会において「計算固体力学の最新応用」と題するオーガナイズドセッションを企画し,境界要素法研究を含む13件の研究発表があった.
九州地区計算力学研究会
- 主査
- 萩原世也(佐賀大学理工学部)
- 幹事
- 岡田裕(鹿児島大学工学部)
- 委員
- 赤星保浩(九州工業大学),猪狩敏秀(三菱重工),鹿島康弘(東芝・セミコンダクター社),金山 寛(九州大 学),木須博行(長崎大学),坂本英俊(熊本大学),千 志宏(富士通システムエンジニアリング),塩谷隆二(九州大学),田上大助(九州大学),竹内卓司(富士通システムエンジニアリング),鶴田隆治(九州工業大学),東藤 貢(九州大学).中垣通彦(九州工業大学),二保知也(九州工業大学),野口博司(九州大学),葉山 裕(日鐵プラント設計),東町高雄(熊本テクノポリス・電子応用技術研究所),廣江哲幸(熊本大学),古川雅人(九州大学),堀江知義(九州工業大学),本間俊雄(鹿児島大学),松隈洋介(九州大学),宮良明男(佐賀大学)
- 活動報告
- ステップアップ有限要素法(2004年9月17日,佐賀大学,参加者:52名)
宮崎則幸氏(京都大学),岡田裕氏(鹿児島大学),萩原世也氏(佐賀大学)に九州地区においてのCAEの理解と利用の促進のために,CAEについての基礎からステップアップした,弾塑性・クリープ・熱応力・破壊解析の有限要素法解析についてやさしく解説を行った. - 第9回 CAE 活用事例セミナー(2004年12月3日,北九州テクノセンター,参加者:164名)
九州デジタルエンジニアリング研究会,日鐵プラント設計(株),エムエスシーソフトウェア(株),新日鉄ソリューションズ(株),フルーエントアジアパシフィック,住商エレクトロニクス(株)と共催で「第9回 CAE 活用事例セミナー」を開催した.本研究会から岡田裕氏(鹿児島大学)に「重合メッシュ法の応用展開:破壊力学と複合材料のメゾ解析」の演題で講演していただくとともに多数の研究会会員が参加した. - 「九州デジタルエンジニアリング研究会」が発足し,発足会(2004年10月19日,HMC(ヒューマンメディア財団)東田)に本研究会の呼びかけにより,多数の会員の出席があった.今後も研究会と連携を取りながら,活動を行っていく予定である.
- 来年度の活動計画
- 9月 FEMに関する講演会
- 12月 第10回CAE活用事例セミナー 他
マルチスケール計算固体力学研究会
- 主査
- 渋谷陽二(大阪大学,2004年9月まで),大橋鉄也 (北見工業大学) 2004年10月から
- 幹事
- 志澤一之 (慶應義塾大学)
- 委員
- 泉 聡志(東京大学),大橋鉄也(北見工業大学),尾方成信(大阪大学),亀田敏弘(筑波大学),河井昌道(筑波大学),川上 崇(東芝),岸本喜久雄(東京工業大学),北村隆行(京都大学),黒田充紀(山形大学),佐久間 淳(東京農工大学),佐々木克彦(北海道大学),佐々木直哉(日立製作所),鈴木章彦(石川島播磨重工),高野直樹(大阪大学),寺本徳郎(筑波大学),冨田佳宏(神戸大学),中曽根祐司(東京理科大学),中谷彰宏(大阪大学),仲町英治(大阪工業大学),長岐 滋(東京農工大学),野口裕久(慶応義塾大学),長谷部忠司(同志社大学),比嘉吉一(大阪大学),東田賢二(九州大学),井上忠信(物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター),今谷勝次(京都大学),岩本 剛(広島大学),上原拓也(名古屋大学),大野信忠(名古屋大学),小竹茂夫(三重大学),小林誠一(日産自動車),小林道明(北見工業大学),小山敏幸(物質・材料研究機構),近藤了嗣(北見工業大学),下川智嗣(金沢大学)辻 伸泰(大阪大学),戸高義一(豊橋技術科学大学),松野 博(崇城大学),松本龍介(九州工業大学),毛利哲雄(北海道大学),屋代如月(神戸大学),柳本潤(東京大学),吉田総仁(広島大学),吉野雅彦(東京工業大学),陸 偉(大阪府立大学)
- 活動報告
- 2004年5月14日~5月16日に岡山大学津島キャンパスで開催された日本材料学会第53期学術講演会において「塑性挙動のモデリングとシミュレーション ~ナノからマクロまで~」と題するオーガナイズドセッションを日本材料学会・塑性力学分科会とともに企画し,合わせて22件の講演があった.
- 2004年8月30日に慶應義塾大学理工学部キャンパスで開催したA-TS01-15研究会 8月勉強会において「GN転位の正しい使い方を考える」と題するワークショップを日本材料学会・塑性力学分科会とともに企画し,合計4名の講師を招いて講演してもらうとともに討論を行った.
- 2004年9月6日~9日に北海道大学で開催された日本機械学会2004年度年次大会において,材料力学部門と協力して「マルチスケール塑性のための基礎知識」と題するワークショップを企画し,合計6名の講師を招いて講演してもらうとともに討論を行った.
- 2004年9月30日~10月2日に秋田温泉さとみで開催された日本物理学会・格子欠陥分科会主催の「格子欠陥フォーラム04」に当研究会委員5名が招待され講演を行った.
- 2004年11月18日~20日に仙台市民会館で開催された日本機械学会第17回計算力学講演会において「材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス」と題するオーガナイズドセッションを企画し,合計35件の講演があった.
- 2004年11月18日~20日に仙台市民会館で開催された日本機械学会第17回計算力学講演会において「ポリマの変形と破壊に関するモデリングとシミュレーション」と題するオーガナイズドセッションを企画し,合計15件の講演があった.
- 2004年11月18日~20日に仙台市民会館で開催された日本機械学会第17回計算力学講演会において「電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価」と題するオーガナイズドセッションを企画し,合計24件の講演があった.
- 2004年11月18日~20日に仙台市民会館で開催された日本機械学会第17回計算力学講演会において「マルチスケール塑性論の数理構造」と題するフォーラムを企画し,合計4名の講師を招いて講演してとともに討論を行った.
- 2004年11月21日にエル・ソーラ仙台で開催したA-TS01-15研究会11月勉強会において「相変態を伴う材料における組織形成と変形挙動のマルチスケール解析」と題するワークショップを日本材料学会・塑性力学分科会とともに企画し,合計3名の講師を招いて講演してもらうとともに討論を行った.
- 2005年1月3日~8日にハワイ・カウアイ島で開催された国際会議Plasticity 2005 において「Multiscale Plasticity:Modeling and Simulation」と題するオーガナイズドセッションを企画し,国内外合わせて18件の講演があった.
- 2005年1月25日~27日に日本学術会議で開催される第54回理論応用力学講演会において「結晶塑性論の新展開」と題するオーガナイズドセッションを企画し,合計9件の講演が予定されている.
- 2005年5月20日~22日に仙台市民会館で開催が予定される日本材料学会第54期学術講演会において「塑性挙動のモデリングとシミュレーション -ナノからマクロまで-」と題するオーガナイズドセッションを日本材料学会・塑性力学分科会とともに企画し,すでに実行委員会から採択されている.
- 2005年9月20日~22日に電気通信大学で開催が予定される日本機械学会2005年度年次大会において材料力学部門と協力して「計算マイクロ・ナノメカニクス」と題するオーガナイズドセッションを企画し, すでに実行委員会より採択されている.
- 2005年9月20日~22日に電気通信大学で開催が予定される日本機械学会2005年度年次大会において「マルチスケール多結晶塑性モデリングの考え方」と題するワークショップを企画し,すでに実行委員会より採択されている.
流体と構造の複合問題研究会
- 主 査
- 大林 茂(東北大学)
- 幹 事
- 轟 章(東京工業大学)
- 委員
- 足原浩介(荏原総合研究所),池川昌弘(北海道大学),磯貝紘二(日本文理大学),岩宮敏幸(JAXA),大沢靖雄(ブリジストン),太田佳樹(北海道工業大学),大矢弘史(石川島播磨重工),梶原逸朗(東京工業大学),北 英輔(名古屋大学),干 強(横浜国立大学),小石正隆(横浜ゴム),鈴木真二(東京大学),高野直樹(立命館大学),瀧佳宏(名城大学),中道二郎(JAXA),日野孝則(海上技術安全研究所),姫野龍太郎(理化学研究所),福永久雄(東北大学),藤井孝蔵(JAXA),藤田知正(藤倉ゴム工業),古川雅人(九州大学),古谷 寛(東京工業大学),邉 吾一(日本大学),松尾裕一(JAXA),矢島秀起(本田技術研究所),山口義博(本田技術研究所),山本 誠(東京理科大学)
- 活動報告
- 平成16年6月18-19日 北海道工業大学付属ニセコ山荘にてMultidisciplinary Lecture Series 12を開催し、17名の参加があった。
- 平成年11月3-6日 法政大学(多摩キャンパス)にて開催の国際ワークショップ International Workshops on Advances in Computational Mechanicsにてオーガナイズドセッション [OW-6]: Design and analysis of aerospace and composite structuresを企画し、日米韓より多くの参加を得た。
- 第17回計算力学講演会にて、最適化技術員会と合同でOSを実施した。
- 平成16年12月17日 東京工業大学にてMultidisciplinary Lecture Series 13を開催し、15名の参加があった。また,矢部研究室の見学会を実施した.
感性領域のデジタル化推進研究会
- 主査
- 萩原一郎(東京工業大学)
- 幹事
- 高田 一(横浜国立大学),松岡由幸(慶應義塾大学)
- 委員
- 吉田康彦(サイテック),とう 莉(日本総合技術研究所),依知川哲治(神奈川工科大学)
- 活動報告
-
2004年度は特に活動なし。2005年度は研究会開催の予定あり
電磁流体解析関連研究会
- 主査
- 金山 寛(九州大学)
- 幹事
- 田上 大助(九州大学)
- 委員
- 伊藤 肇 [旭硝子 (株)], 奥田洋司 [東京大学], 柿本 浩一 [九州大学], 棚橋 隆彦 [慶應義塾大学], 水山 洋右 [松下電器産業 (株)], 村松 和弘 [佐賀大学],
- 活動報告
- 2004 年 11 月 18 から 20 日にかけて仙台市で開催された計算力学部門第 17 回計算力学講演会において "電磁流体解析関連技術" の名前でフォーラムを企画した. 電磁流体解析および関連する話題における現状を 4 名の講師の方に解説頂き, 当該分野の問題点や今後の展開について議論を行った.
- 2005年5月31日から6月2日にかけて東京都で開催される計算工学講演会にてオーガナイズドセッションを企画することとした.