過去の受賞一覧(年度別)
全年度 | |||||||||
1992年 | 1993年 | 1994年 | 1995年 | 1996年 | 1997年 | 1998年 | 1999年 | 2000年 | 2001年 |
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 |
2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
2022年 | 2023年 |
2019年度
部門賞
功績賞 | 小俣 透 (東京工業大学) |
小俣透氏は,ロボットハンド,医療ロボティクスなどの先進的な研究に取り組まれ,日本機械学賞(論文),ROBOMEC表彰(計4回)などを受賞されるとともに,ロボティクス・メカトロニクス部門の第95期部門長として,ROBOMECH表彰(産業・応用分野)の創設に尽力されるなど,部門の学術的・技術的な活動に多大な寄与をされ,またその発展に大きな貢献を果たされた.以上の功績は部門功績賞にふさわしく,部門表彰委員会・運営委員会の議を経て,贈賞を決定した. |
浦 環 (九州工業大学) |
浦環氏は,海洋調査のための海中ロボット研究に関し,先駆者として長年従事され,多数の業績をあげてこられた.これらの成果により,海底資源や人工物など多くの発見に貢献されている.以上の功績は部門功績賞にふさわしく,部門表彰委員会・運営委員会の議を経て,贈賞を決定した. | |
学術業績賞 | 原田 研介 (大阪大学) |
原田研介氏は,長年にわたりマニピュレーション・ヒューマノイドロボティクスに関する理論研究と応用研究で多数の学術業績をあげてこられた.これら学術的業績の多くは,数多くの論文としてまとめ上げられ,さらには実用的な産業用ロボットへの応用がなされている.これらの功績は,ロボティクス・メカトロニクスの分野における萌芽的かつ発展性のある学術業績であり,部門学術業績賞にふさわしいと認められ,部門表彰委員会・運営委員会の議を経て,贈賞を決定した. |
技術業績賞 | 株式会社フジタ 「ロボQと遠隔操作システム」 |
フジタは無人化施工の先駆者として,雲仙普賢岳の災害復旧において危険区域の 無人作業を高精度・高品質に行う遠隔操作システムを開発した.このシステムは 33件以上の実工事に適用しながら作業の効率化と改善に寄与した.さらに,無人 化施工への新規導入工法の遠隔化等,研究開発に取組んだ.中でも,市販の建設 機械の遠隔操作を可能とする簡易遠隔操縦装置ロボQを開発した.これは,他に 例を見ないロボットによる建設現場における生産性改革の先駆けとなった. これらの功績はロボティクス・メカトロニクスの分野における萌芽的かつ発展性 のある技術業績であり部門技術業績賞にふさわしいと認められ,部門表彰委員 会・運営委員会の議を経て,贈賞を決定した. |
部門一般表彰
ROBOMECH表彰(学術研究分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
堀江 新,永野 光,昆陽 雅司,田所 諭(東北大学) | 臀部へのせん断力提示による自己運動の加速感覚の誘発(ROBOMECH2018) |
平松 知樹,今井 将人,山田 弘幸,河村 晃宏,倉爪 亮(九州大学) | 小型センサ端末によるパーソナルモビリティ・ビークルの誘導制御システムの開発(ROBOMECH2018) |
小山佳祐,下条誠,妹尾拓,石川正俊(東京大学) | 触覚機能を内包する高速・高精度近接覚センサ ―第1報:センサモジュールの開発と接触判定の実現―(ROBOMECH2018) |
新井 史人(名古屋大学),益田 泰輔(名古屋大学),小俣 誠二(名古屋大学),丸山 央峰(名古屋大学),佐久間 臣耶(名古屋大学),室崎 裕一(名古屋大学),河野 英駿(名古屋大学),原田 香奈子(東京大学),光石 衛(東京大学) | バイオニックセンサ ―バイオニックヒューマノイドのセンシング技術―(ROBOMECH2018) |
佐藤 弘基,Luis CANETE,高橋 隆行(福島大学) | コーティング式触覚センサの開発 ―2次元センサへの拡張に向けた検討― (ROBOMECH2018) |
安藤 久人(東北大学),安部 祐一(東北大学),山口 智香(東北大学),昆陽 雅司(東北大学),多田隈 建二郎(東北大学),円山 重直(八戸高専),田所 諭(東北大学) | 消防ホースの能動化に向けた複数水噴射による索状体の安定浮上 ―2連噴射ノズルによる安定浮上動作の実現― (ROBOMECH2018) |
杉原 知道,能美 承太郎(大阪大学) | 可動する零自由度機構の解析 (第23回ロボティクスシンポジア) |
ROBOMECH表彰(産業・実用分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
伊藤 洋(株式会社日立製作所), 山本 健次郎(株式会社日立製作所), 尾形 哲也(早稲田大学) | 深層学習を用いた要素動作の統合手法開発 (ROBOMECH2018) |
山田 泰之(中央大学),芦垣 恭太(中央大学),岩崎 祥大(総合研究大学院大学),萩原 大輝(中央大学),根岸 海(中央大学),吉浜 舜(中央大学),松本 幸太郎(JAXA),野副 克彦(日本カーリット株式会社),羽生 宏人(JAXA),中村 太郎(中央大学) | 固体推進薬の安全かつ連続的製造のための蠕動運動型混合搬送装置 -実用組成推進薬の製造試験及び地上燃焼試験の報告- (ROBOMECH2018) |
ベストプレゼンテーション表彰(ROBOMECH2018)
受賞者 | 講演題目 |
田中 信行(理化学研究所) | 非接触濡れ性評価システムによる物理化学的バイオマーカーの創成 |
荒井 翔悟(東北大学) | アクティブビジュアルサーボのための最適投影パタン |
小俣 誠二(名古屋大学) | バイオニックアイ:緑内障手術シミュレーションのための眼球モデル |
川節 拓実(大阪大学) | 磁性エラストマとスパイラルコイルを用いた柔軟触覚センサのアレイ化 |
Luis Canete(Fukushima University) | Dynamic braking of omni-wheel rollers for dual robot cooperative task execution -Evaluation of magnetic gear based design for roller braking system- |
部門貢献表彰
受賞者 | 主な功績・業績 |
柴田 智広(九州工業大学) | ROBOMECH2018実行委員長 |
相山 康道(筑波大学) | 第23回ロボティクスシンポジア実行委員長 |
部門欧文誌表彰
受賞者 | 論文題目 |
Akihiko Murai (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), Hiroaki Hobara (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), Satoru Hashizume (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), Yoshiyuki Kobayashi (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) and Mitsunori Tada (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) | Can forward dynamics simulation with simple model estimate complex phenomena?: Case study on sprinting using running-specific prosthesis (ROBOMECH Journal, Vol.5, No.10, 2018) |
部門先端技術表彰
技術名 | 受賞者(所属) | 選出理由 |
ロボドリル | 内田 裕之,藤元 明彦,小嶋 邦夫,トウ セイ,前川 進(ファナック株式会社) | ファナックが開発した小型切削加工機ロボドリルは,主軸テーパサイズ30番 (MAS BT30)の縦型CNCドリルとして,1972年に初号機が開発されている.その 後,CNCとサーボ制御の高性能化による高速,高精度,高効率化,及び機械構造 の高精度化,高剛性化などの改良を積み重ね,その加工性能を着実に向上させて きた.最近では,スマートフォンの金属筐体に代表される量産部品加工にも適用 可能としており,社会に与えたインパクトは計り知れず,世界シェア60%以上の 実績を誇っている事実は,日本のロボット技術を世界に向けて発信するのに貢献 している. これらの功績はロボティクス・メカトロニクス部門への萌芽的かつ発展性のある 技術貢献であり,部門先端技術表彰にふさわしいと認められ,部門表彰委員会・ 運営委員会の議を経て表彰を決定した. |
iPS細胞の大量培養装置 | 安藤 健,柴田 徳啓,山内 敏明(パナソニック株式会社) | パナソニックが開発した,iPS細胞の大量培養装置は,今後成長が期待されてい る再生医療・創薬を目的としたiPS 細胞の大量培養といった再生医療業界の中核 的な技術であり,今後の産業貢献が大いに期待されている.ロボティクス・メカ トロニクス技術を活用することにより,従来は困難とされていたiPS細胞の安定 した培養を世界で初めて2ヶ月に渡り継続し,更に現場で求められるレベルの高 い品質(未分化率96%)で実現している. これらの功績はロボティクス・メカトロニクス部門への萌芽的かつ発展性のある 技術貢献であり,部門先端技術表彰にふさわしいと認められ,部門表彰委員会・ 運営委員会の議を経て表彰を決定した. |
Last Update: 2020/09/04
掲示責任者: 日本機械学会ロボメカ部門広報委員会
掲示責任者: 日本機械学会ロボメカ部門広報委員会