JSMERMD

ロボティクス・メカトロニクス講演会2013 in Tsukuba
主催 一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

> English

ホーム開催行事 > ワークショップ・チュートリアル

ワークショップ
チュートリアル

大会スケジュール
・ワークショップ・チュートリアル
 - RTミドルウエア講習会
 - インターネットを利用した
 ロボットサービス基盤としての
 RSNP

 - 生産情報・メカトロニクス研究会 地域交流ワークショップ
 - NEDO災害対応無人化システム
 研究開発プロジェクト

部門登録者総会・懇親会
ROBOMEC25周年記念講演
表彰式・特別講演
市民参加企画
ロボットによる
   会場への案内サービス

モビリティロボット体験試乗

 

 

ワークショップ・チュートリアルのご案内

5月22日(水)に,つくば国際会議場にて「地域交流ワークショップ」および2件のチュートリアルを実施致します.内容が確定した企画から,順次公開しています.

開催企画
チュートリアル:
 「RTミドルウエア講習会
 「インターネットを利用したロボットサービス基盤としてのRSNP
ワークショップ:
 「生産情報・メカトロニクス研究会 地域交流ワークショップ
 「NEDO災害対応無人化システム研究開発プロジェクト ワークショップ

日 時:5月22日(水)10:00~17:00(企画毎に異なります)
会 場:つくば国際会議場
参加費:無 料

チュートリアル:「RTミドルウェア講習会」

会場:

つくば国際会議場3階 小会議室303

日時:

2013年5月22日(水), 10:00~16:45

企画:

(独)産業技術総合研究所

参加費:

無料 (本講習会のみの参加の場合ROBOMEC2013への参加登録は不要です)

定員:

20名程度を予定

申込先:

チュートリアル参加希望者は下記Webページにてお申込み下さい.http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomec2013

講師:

成田雅彦 氏 (産業技術大学院大学), 安藤慶昭 氏 (産総研), 原功 氏 (産総研), Geoffrey Biggs 氏 (産総研), 坂本武志 氏 (株式会社グローバルアシスト)

概要:

毎年恒例となりました、ROBOMECでのRTミドルウエア講習会を今年も開催いたします。RTミドルウエアはロボットシステムの構築を効率化するソフトウエアプラットフォームです。講習会では、RTミドルウエアの概要、RTコンポーネントの作成方法について解説します。受講者には各自ノートPCをお持ちいただき、実習形式で実際にRTコンポーネントを作成、既存のコンポーネントなどと組み合わせて簡単なシステムを構築していただきます。本講習会を受講することで、RTコンポーネント設計方法、実装の仕方、システムの作り方をマスターすることができます。

プログラム:

10:00 -10:50 第1部(その1):インターネットを利用したロボットサービスとRSiの取り組み(最新動向)
担当:成田雅彦 氏 (産業技術大学院大学)
概要:インターネットやクラウドとロボットとの連携は急速に注目を集めている領域です。本講演では、インターネットやクラウドとロボットとの連携の動向を外観し、RSi(ロボットサービスイニシアティブ)の仕様であるRSNPと最新の取り組みを紹介します。

11:00 -11:50 第1部(その2):OpenRTM-aistおよびRTコンポーネントプログラミングの概要
担当:安藤慶昭 氏 (産総研)
概要:RTミドルウエアはロボットシステムをコンポーネント指向で構築するソフトウエアプラットフォームです。RTミドルウエアを利用することで、既存のコンポーネントを再利用し、モジュール指向の柔軟なロボットシステムを構築することができます。RTミドルウエアの産総研による実装であるOpenRTM-aistについてその概要およびRTコンポーネントの機能やプログラミングの流れについて説明します。

11:50 -12:00 質疑応答・意見交換
12:00 -13:00 昼食

13:00 -14:00 第2部:OpenRTM-aist サンプルコンポーネントの紹介とその利用法
担当:原功 氏 (産総研)
概要:RTCを使ったロボット開発例を紹介し、RTCの便利さ,面白さを体感していただきます。

14:00 -16:45 第3部:プログラミング実習
担当:Geoffrey Biggs 氏 (産総研)、坂本武志 氏 (株式会社グローバルアシスト)、原功 氏 (産総研)、安藤慶昭 氏 (産総研)
概要:OpenRTM-aistを利用して簡単なコンポーネント作成方法を実際に体験していただきます。また、実際にRTコンポーネントを利用して、ロボットの制御、センサデータの処理等、実用的な使い方についても学習します。実習への参加にはノートPCが必要となります。

URL http://www.openrtm.org/

 

チュートリアル:「インターネットを利用したロボットサービス基盤としてのRSNP」

会場:

つくば国際会議場3階 小会議室303(第1部),
同4階 小会議室401(第2部)

日時:

2013年5月22日(水), 10:00~15:00

主催:

一般社団法人 日本ロボット学会
 ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会

協力:

ロボットサービスイニシアチブ(RSi)

参加費:

無料

定員:

30名程度

申込先:

チュートリアル参加希望者は下記宛てにお申込み下さい.
担当 加藤 由花 (産業技術大学院大学)
E-mail: yuka [at] aiit.ac.jp

講師:

成田雅彦 氏(産業技術大学院大学),安藤慶昭 氏(産業技術総合研究所),土屋陽介 氏(産業技術大学院大学),加藤由花 氏(産業技術大学院大学)

概要:

ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会は,ロボットサービスとサービスロボット用アプリケシーションの拡大を目指して2010年3月に発足した.研究会では,ネットワーク技術や通信プロトコルの仕様,ネットワークサービスにおけるロボットの活用,新たなサービスロボットのアプリケーション,さまざまなロボットの標準規格との連携などについて調査・研究を行っている.
本チュートリアルは二部構成で実施し,第一部はRTミドルウェア講習会との合同セッションを行い,ロボットコンポーネントからのインターネットアクセスに関する情報交換の機会を設ける.第二部は,ロボットサービスイニシアチブ(RSi)の協力を得て,RSiの定めたRobot Service Network Protocol(RSNP)の使い方に関する講習会を実施する.
講習会では,参加者の方に持参頂いたノートPCとUSBカメラを用い,実際にロボットクライアント(RSNPの見守りサービスに接続するクライアント)を作成しながら,RSNPライブラリの使い方を学習する.ロボットクライアントは,ロボットの状態を定期的にサーバへ通知する機能,USBカメラで撮影した画像を定期的にサーバへ送信する機能を持ち,撮影した画像はRSNPサーバ上に実装されたRSiロボットマップからの参照が可能である.
(注)講習会に参加される方は,ノートPC(Windows XP以降,無線LAN等でインターネットに接続できること)とUSBカメラ(ノートPC内蔵カメラで可)をご持参ください.

プログラム:

第1部 
10:00〜12:00 RTミドルウェア講習会との合同セッション
10:00〜10:50 RSiにおけるインターネットを利用したロボットサービスへの取り組みと今後の展望            
 成田雅彦 氏(産業技術大学院大学)
11:00〜11:50 <RTM講習会のプログラム参照> 
 安藤慶昭 氏(産業技術総合研究所)
11:50〜12:00 質疑応答・意見交換
第2部 
13:00〜15:00 RSNP講習会
13:00〜13:20 RSNPコンテスト2013について  
 土屋陽介 氏(産業技術大学院大学)
13:20〜15:00 RSNPライブラリを利用したロボットの開発実習  加藤由花 氏,土屋陽介 氏(産業技術大学院大学)


 

「第9回地域交流ワークショップ:「地域の課題への挑戦」」

会場:

つくば国際会議場4階 中会議室406

日時:

5月22日(水) 10:00~16:45

共催:

産業技術連携推進会議 製造プロセス部会 メカトロニクス分科会,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門,
(独)産業技術総合研究所

参加費:

無料 (ワークショップのみの聴講の場合,ROBOMEC2013への参加登録は不要です)

定員:

100名程度(どなたでも参加できます)

申込先:

当日会場に直接お越しください(入り口でお名刺をお渡しください)

概要:

全国から集まるロボメカ研究者・技術者の相互交流の機会を生かして、苦労話を含む情報交換や議論を行いたいと思います。各地域には、独自の産地技術や農林水産品、観光等の地域産業資源へのロボメカ支援研究事例をはじめ、特徴ある産業集積から生まれた産学官連携や地域間連携による研究活動事例など、地域ならではのロボメカ物語があります。

今回も、素晴らしい技術を有する地元の企業から研究・開発にまつわる物語を、 そして、地域課題に挑戦している全国の研究機関から、研究に関する苦労、苦心、工夫など泥臭いことも含めて、成功、失敗にとらわれず発表していただき、今後のロボティクス・メカトロニクス研究の発展と地域の活性につながる知見を広げることを重視したフランクかつ有意義なワークショップにしたいと考えております。

プログラム:

■  第一部(午前)
『地域産業を支援する取り組み』
地域課題に挑戦している全国の研究機関から、研究に関する苦労、苦心、工夫など泥臭いことも含めて、成功、失敗にとらわれず本音のところを発表していただきます。
■ 第二部(午後) 
『ロボティクス・メカトロニクス技術で活躍する元気な地元企業』
素晴らしい技術を有する地元の企業から研究・開発にまつわる物語を語っていただきます。

詳細情報は、下記のホームページを参照ください。
http://staff.aist.go.jp/t.kotoku/mechatronics/
events/workshop2013.html

 

「NEDO災害対応無人化システム研究開発プロジェクト ワークショップ」

会場:

つくば国際会議場4階 中会議室406

日時:

5月22日(水) 13:00~16:00

後援:

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

参加費:

無料 (ワークショップのみの聴講の場合,ROBOMEC2013への参加登録は不要です)

定員:

100名程度(興味のある方は何方でも参加できます。)

申込先:

当日会場に直接お越しください(入り口でお名刺をお渡しください)

概要:

 東日本大震災(2011年3月)以降、様々な災害現場に対応可能な汎用性、迅速に投入可能な機動性、過酷環境下での耐久性等の課題があることが明らかとなりました。また、様々な災害や重大事故等に対し、我が国の災害対応ロボットの技術水準のより実践的な向上を図り、災害対応技術の強化を図るとともに、実際の被災現場における有効な対応手段として活用することが必要となっています。
 そこで、NEDOでは、平成23年度から、災害や重大事故等によって家屋、産業・公共施設等が被災し、作業員の立ち入りが困難となった状況において、速やかに状況把握、機材等の運搬、復旧活動を行うための災害対応ロボットの開発として「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」を実施しました。
 本ワークショップは、本プロジェクトの開発成果を公開するものです。

プログラム:

13:00-13:05      オープニング
セッション1「作業移動機構の開発」
13:05-13:25      小型高踏破性遠隔移動装置の開発
13:25-13:40      通信技術の開発
13:40-13:55      遠隔操作ヒューマンインターフェースの開発
 13:55-14:15      狭隘部遠隔重量物荷揚/作業台車の開発
14:15-14:35      重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車の開発
休憩
セッション2「計測・作業要素技術の開発」
14:45-15:00      ガンマカメラの開発
15:00-15:15      汚染状況マッピング技術の開発
15:15-15:30      災害対応ロボット操縦訓練シミュレータの開発
15:30-15:50      水陸両用移動装置の開発
セッション3「災害対策用作業アシストロボットの開発」
15:50-16:10      災害対策用ロボットスーツHAL®の開発
クロージング
 16:10-16:30      今後の展望

 下記ホームページもご参照ください。
 http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100176.html

機器展示・協賛企業・団体
















































ROBOMEC2013|日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013