SSIRI(Secure
System Integration and Reliability Improvement)2008 開催報告
福田収一 Stanford
University
7月14日から17日、横浜シンポジアで、筆者がGeneral
Chair、University of
Texas, DallasのProf.
Eric WongがProgram
Chair、白鳥正樹横浜国立大学教授がLocal
Arrangement Chairを務めて、IEEE Reliability
Society主催のSSIRI (Secure System Integration and Reliability Improvement) 2008を開催した。
本会議は、第1回が2006年にHanoi,
Vietnamで開催され、その時は、SIRI
(System Integration and Reliability Improvement)と呼んでいたが、今回からsecureという言葉を足し、SSIRIと呼ぶことになった。本会議は、筆者がIEEE
Reliability SocietyのVice
President (Technical Operations)を務めていたときに、アジア地区で今後信頼性が重要となると考えられること、アジア地区対象の信頼性の国際会議はほとんどないことから、同SocietyのExCom(役員会)で今後シリーズ的に開催しようと提案し開催が始まった。(この開催の経緯については、「機械の研究」のコラム「一杯のコーヒーから(24)」に詳しく述べてある。興味がある読者はそちらを参照されたい。)会場の横浜シンポジアは、横浜産業貿易センタービルの9階にあり、横浜港が見渡せ、また山下公園に隣接しているので、外国人の参加者には大変好評であった。
14日午前中は、柘植綾夫芝浦工業大学学長から”Comprehensive
Strategy for CreatingScience and Technology Driven Innovation in Japan: Bridging
Knowledge Creation and Socio-Economic Value”と題する基調講演が、つづいてChair
Prof. and Director.Michael Pecht, CALCE Electronic Products and Systems Center,
University of Maryland から”Reliability
Engineering in the Next Generation”と題する基調講演が行われた。後者は、最近話題となってきているprognosticsの研究の動向について具体的な企業活動も含めての紹介であり、とくに日本人の参加者にはアメリカの現状を知る上で有用であったと思われる。午後は、現在のIEEE
Reliability SocietyのPresidentのWilliam
TontiからeFuseに関するtutorialが開催された。ただし、今回の参加者は、ほとんど全員がsystem
reliability, software reliability の関係者であり、device
reliabilityの関係者はほとんどいなかったので、彼には多少気の毒であった。14日の夜は、中華街でreceptionが開催された。今回は、日本人よりも、外国人が大部分であったので、外国人同士、外国人と日本人の交流も盛んに行われ、大変活発で有意義なreceptionであった。
このページに関するご意見・ご感想は…
E-mail: tsumaya @ mech.kobe-u.ac.jp, tsuyoshi-koga @ msel.t.u-tokyo.ac.jp
(メール送信の際には、各アドレスの @ を@に書き換えてください。)