一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

No.218 5類へ移行後の懇親 ~二次会での雑感~
2023年度副会長 中部主敬(京都大学名誉教授)

JSME談話室「き・か・い」は、気軽な話題を集めて提供するコラム欄です。本会理事が交代で一年間を通して執筆します。


2023年度副会長 中部主敬(京都大学名誉教授)

No.218 5類へ移行後の懇親 ~二次会での雑感~


昨年5月に「新型コロナ」が2類相当から5類へ移行した。感染拡大防止のため2020年初頭あたりから失われた対面での授業や会議は既に、徐々に再開していたが、この移行を期に懇談・懇親の会は大きく復活した。アクリル板がお店の片隅に押しやられ、2次会などと称して話し足りない(飲み足りない?)仲間うちと更に居残る機会もコロナ禍前に戻りつつある。

コロナ禍中にはネット環境が大幅に改善され、オンラインでの授業や会議が容易になった。懇親の機会も「オンライン飲み会」なるものが出現した。居場所の異なる各参加者が宅配便で届けられる同一の飲食物を手に、パソコンや携帯の画面越しに時を同じくして語り、食し、飲む。これはこれで工夫を凝らした楽しい企画だが、参加してみると何か物足りない。対面の2次会が復活するとやはりその良さはひとしおだ。

オンライン飲み会では誰か一人が話すと残りの全員がそれを聞き、別の一人が答えるとそれをまた全員が聞く。その繰り返しになってしまい、そこここでの話の花は咲きにくい。その後の「2次会」となって用意された「別の部屋」へオンライン上で移動しても、小振りになった同じオンライン環境がそこにあるだけだ。三々五々連れ立ってお店を「梯子する」のとは雰囲気が大きく違う。かなり偏った意見かもしれないが、対面に限ると言いたい。自宅とは異質の空間へ出向き、対面ならではの色々な話が隣りどうしや向かい合わせで並走、複合する。処によってはモルト、ピート臭の独特の香りや絶妙の味わい、グラスのズシリとした重厚さや逆に極薄の繊細さといった感触、輝きや美しさ、氷の融ける軋みや泡のはじける音、等々がオンライン飲み会で準備する我が家の普段使いの食器や酒類とは別格に五感を刺激する。

そのような中、少し前に参加した2次会はこんな話題で盛り上がった。小学校低学年からの英語教育についてである。

日本人のほとんどは生まれながらに日本語を母国語として教育を受けてきた。大学の専門科目での用語もそのほとんどが日本語である。あまりに当たり前のことだが有り難いことだ。これは、昭和期の戦前の状況は論外として、江戸時代から明治時代にかけ、輸入した様々な物や考えに対して全て邦訳を施し、それが広く普及したことにある。アジア諸国の中には西洋の科学技術用語に対応する母国語がほとんど無い国もあると聞く。そこでは英語を使わざるを得ない状況下にあるということだ。もちろん、それはグローバルなコミュニケーションと科学技術のコモディティー(産業製品として流通し、品質が標準化されるような「もの」や「こと」。適切な邦訳を著者は知らない…)化には直截に役立つ。ただ、生まれた時から英語を母国語として育った人々に対するハンディキャップ(ハンデ。障害となるような不利な条件。これも適切な邦訳が…?)があるのは否めない。2次会の折りに出た邦訳の具体例は「boundary layer」である。「機械系」寄りの工学者は「境界層」と訳すが、「化学系」は「境膜」とも主張する。同じ英単語が異なる邦訳語となり、日本の各研究分野の種々の現象を議論していることを知った。『文化のもっとも重要な要素は言語であり、それが集団の遺伝的な攻勢を規定している(篠田謙一著、「人類の起源」 (2022)、中公新書)』ことに繋がる好例かと思う。多様性が叫ばれて久しいが、これこそが日本風土に根づく独自性ある考え方や概念形成創出の糸口になっているに違いない。英語教育を小学校から、いや幼稚園から、などと喧しい。英語の早期教育は将来の国際交流に役立つのは間違いないが、日本語を差し置いてまでの実施は如何なものかと思った。

対面の懇談・懇親の良さをいささか強調し過ぎたかもしれない。新しい変異型コロナの感染漸増やインフルエンザの流行も耳にする。感染対策はこれまでどおり怠らず、オンラインも併用しつつ、節度を踏まえて楽しく対面の参加を心掛けたい。それにしても元旦の、家族との再会や旧交を温めるまさにその日の能登半島地震は何とも恨めしい。被災状況が日増しに明らかになり、何ともやりきれない気持ちで一杯だ。謹んで哀悼の意を表し、一日も早い復興を祈念したい。