社団法人日本機械学会

大学の研究と企業の研究

Q 【山本】企業に勤められても大学での専門の流体を継続できたのはどうしてでしょうか。また、将来はどうでしょうか?

【太田】 修士課程を修了するときに、もう少し研究をしたいという気持ちがあったので博士課程に進学しました。大学では、1年間助手の仕事をしていましたが、その間に就職活動を少しですが行いました。私は、流体工学に関連している仕事を行い、知識を高めることができるという職場環境を探しておりました。就職活動で弊社へ面接に訪れるとき、事前に「流体に関する業務を行いたい」ということを伝えておいたところ、関連部門の方々が私のために集まってくださっていました。その場で、「研究所でターボ機械を専門とするところはいかがですか」という声をかけていただき、流体という分野に携わっていくことができる職場環境に出会うことができました。しかしながら、もしご縁がなかったら、他の企業を探していたと思います。
今後、流体以外の業務内容に携わる可能性については、日頃、頭をよぎっています。嫌だと言い切ることは企業として難しいところですが、自分の見識を広めるために違う分野へ足を踏み入れるかどうかは、その状況になったときに考えます。

Q 【高島】 アカデミックな研究と会社に入ってからの研究で、予想を裏切られたことや、違いはありましたか?

【太田】 入社したときに、今までやってきた研究内容、CFDのコードの開発をしてプログラムを組んでいたのですが、「それをそのまますることはできませんよ」と、はっきり面接で言われました。「まあいいかな」と軽い乗りではないですが、それはそれで大丈夫かなと思っていて、結局、配属された部署でも基盤とする研究や技術がきちんとあり、それを吸収していくという上では、むしろいいなと感じました。
 大学にいると、今後、それはどういうふうに発展していくのかとか、どう必要とされていくのだろうかというのがわからなくなったときがあり、自己満足に陥っているのではないかとか、感じたときがあります。でも、企業だといろんな人との交流があり、また、お金を稼がなければいけないなど、研究は必ず製品に結びつけていくので、どういうふうに役立っていくかというのが目に見えてわかるという違いがありました。それを自分では感じたいというか、知りたいというところがあったので、それは企業に入ったメリットですね。自分がやっていることがどういうふうに社会に貢献していくのか、どういうふうに使われていくのかというのがわかるというのはよかったと思っています。

Q 【佐藤】 企業だからこその大変なところはありますか?

【太田】 大学でも同じですが、成果を求められることが大変です。研究部門に所属していたときは、自分たちの研究した結果が製品開発に結びつかなければいけないという意識がありました。特に企業は時間の進め方が速く、仕事は数年先のことを見通して行っており、新しく研究開発をどんどん進めていかなければなりません。時間に追われることがたくさんあって、疲れを感じるときがありますね。 去年まで在籍していた研究部署は、少し期間の長い開発ができたのですが、今いる部署は、「明日まで」「来週まで」という要求があり、成果を求められるときがあります。もしその要求に応えられない場合は、なぜ難しいのかを相手に説明して納得してもらう必要があります。人とのコミュニケーションや交渉力も必要とされ、私には苦手な分野なので苦労しています。


| △トップページ |