講習会WG活動報告
主査: 宮地英生(ケイ・ジー・ティー)
幹事: 太田 有(早稲田大)
委員: 西野耕一(横浜国立大),青木尊之(東京工業大),海保真行(日立),
松本裕昭(横浜国立大),望月修(東洋大),大庭芳則(石川島播磨重工),
高木周(東京大),久野勝美(東芝),野田茂穂(富士数長野)
○ 委員会開催状況
第1回WG2004年4月15日(木) 日本機械学会第3会議室(信濃町)
第2回WG2004年11月16日(火) 潟Pイジーティー(新宿)
第3回WG2005年3月28日(月)日本機械学会会議室(信濃町)
○ 講習会の実施状況
(ア)講習会の実施 4件
- No.04-14実験流体力学 「マイクロ流れ実験の基礎と応用」
2004年7月1,2日 日本機械学会(信濃町)参加72名 出展5社
- No.04-60流体力学基礎講座
2004年9月2,3日 工学院大学(新宿)参加42名
- No.04-56実践CIP法 〜基礎から応用まで〜
2004年10月5日 東京工業大学 参加102名出展3社
- No.04-空力騒音 〜予測と低減〜
2005年1月13,14日 台東区民会館 参加51名
(イ)講習会の企画 4件の予定
- No.05-50流体力学基礎講座
2005年7月6,7日 日本機械学会(信濃町)
- マイクロ混相流の新展開 -分子マニピュレーションからマイクロバブルまで−
2005年7月28,29日日本機械学会(信濃町)
(3),(4)実験関係1件,数値計算関係1件を予定.
○ 今期のトピックス
- 講習会開催の手順書(タイムスケジュール)をドキュメント化した.
- 集客に関する情報の蓄積