一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

生産現場の自動化を支える工作機械とその周辺技術

2025年6月13日 - 2025年6月13日 | 生産加工・工作機械部門ハイブリッド開催若手CP対象設計技術-応用講習会No.25-56

若手会員のための資格継続キャンペーン対象講習会

( 生産加工・工作機械部門 企画 )
〔 協賛(予定) : 日本歯車工業会,型技術協会,日本金型工業会,精密工学会,自動車技術会,砥粒加工学会,
日本工作機械工業会,日本塑性加工学会,日本工作機器工業会,日刊工業新聞社,日本工業出版社,ニュースダイジェスト社 〕

 

◆ 開催日時 ◆ 2025 年 6 月 13 日(金) 10:00~16:40

◆ 会 場 ◆ ハイブリッド開催:名古屋大学東山キャンパス(オンサイト)およびWebex(オンライン)
ミーティングID,およびパスワードは4日前までにメールでお知らせする予定です.

◆ 対面開催会場 ◆ 名古屋大学 東山キャンパス オークマ工作機械工学館 オークマホール
所在地:〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋市営地下鉄名城線 : 名古屋大学駅下車 徒歩1分
https://www.nagoya-u.ac.jp/extra/map/index.html

 

司 会:田村 昌一[東京電機大学],高幣 一樹[三菱電機],上野 浩[オークマ]

 

◆ 題目・講師 ◆
10:00~10:05 開会挨拶
1. 10:05~10:55 生産システムの自動化を普及・促進する工作機械の自動化レベル    ファナック(株) 須藤 雅子 氏
(日本工作機械工業会自動化生産システム専門委員会 主査)
10:55~11:00 < 休 憩 / 接続セットアップ >
2. 11:00~11:50 加工現場のプロセスをつなぐ自動化           (株)牧野フライス製作所 丸山 祐也 氏
11:50~13:00 < 昼食時間 >
3. 13:00~13:50 自動化ライン構築をサポートする計測技術   レニショー(株) 石川 孝一郎 氏,石田 貴士 氏
13:50~13:55 < 休 憩 / 接続セットアップ >
4. 13:55~14:45 自動化を実現するためのHAIMERの周辺技術       ハイマージャパン(株) 山下 智広 氏
14:45~14:55 < 休 憩 / 接続セットアップ >
5. 14:55~15:45 使いやすくなった最新ロボットによる加工現場の自動化      ファナック(株) 森岡 昌宏 氏
15:45~15:50 < 休 憩 / 接続セットアップ >
6. 15:50~16:40 自動化のためのソフトウェア技術について           (株)ソフィックス 矢口 英暢 氏

17:00~18:30 名刺交換会・交流会 オークマ工作機械工学館1階ホール

 

◆ 趣 旨 ◆
生産現場の自動化が急速に進んでいますが,自動化のためには,工作機械そのものの高度化に加えて,工具や工作物をハンドリングするためのロボットや搬送装置,工作物や工具の状態をモニタリングするための計測技術,さらにはソフトウェア技術といった様々な周辺技術が重要となります.今回は,自動化のための周辺技術に焦点をあてた講習会を企画しました.まず,日本工作機械工業会自動化生産システム専門委員会における議論と,そこでとりまとめられた自動化レベルについてご解説を頂いた後,生産現場における様々な要求に応じた自動化の事例,自動化をサポートするための計測技術やツーリング技術,ロボットによる自動化およびソフトウェア技術についてご解説を頂きます.講習会後には,交流会の場も準備しておりますので,現地参加の方は講師の方々と直接お話いただくことが可能です.この機会に是非ともお申込みいただければ幸いです.

 

◆ 開催方式および注意事項 ◆
1. 本講習会は,オンライン(Webex)と現地会場でのハイブリッド方式で開催致します.
2. オンラインで視聴される方は,複数人での視聴ではなく参加者お一人ずつ個人単位でお申込み下さい.
3. オンライン参加のための技術的なサポートはできませんのでご了承下さい.
4. 参加者による講習会の静止画 / 動画撮影,録音は禁止です.またオンラインにおいても『 レコーディング 』 ボタンで録音することは,法律で禁止されています.
5. 当日の発表の音声,スライドの著作権は,発表者に帰属します.
6. 当日のオンライン聴講時に必要なものは,以下の通りです.
・視聴用のパソコン *必須
・スピーカーとマイク( 質問される際に必要となります )
・ウェブカメラ( PCに内蔵されているものでも構いません.必要に応じてご用意下さい )
・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続 *必須
7. 必ず前日までに,機材の事前準備と動作確認をした上でご参加下さい.
8. Webex の事前テスト方法につきましては,以下の URL をご参照下さい.
https://www.webex.com/ja/test-meeting.html
9. 現地会場でご参加の方は郵送済みの当日資料をご持参ください.
10. 会場に駐車場はございませんので,公共交通機関でお越しください.
11. 本講習会に関するお問い合わせは下記の学会担当者までお願い致します.

 

◆ 定 員 ◆ 先着順に受け付け,定員 50 名になり次第締め切らせて頂きます.
※なお,場合によっては現地参加を制限させていただく場合がございますのでご了承ください.

 

◆ 締 切 日 ◆ 事前にテキストを郵送する都合から,2025年6月2日(月)の申し込み分まで受け付けさせて頂きます.

 

◆ 聴 講 料 ◆ 正員・協賛団体会員 25,000円,学生員・協賛団体学生員(現地参加) 10,000円,学生員・協賛団体学生員(Web参加) 5,000円,会員外 40,000円,一般学生(現地参加) 13,000円,一般学生(Web参加) 8,000円 ( 全て 10 %税込 )

  • 学生員から正員資格へ変更された方は,卒業後3年間,学生員価格にて講習会にご参加いただけます.お申し込みの際,「正員(継続特典)」を選択し,卒業年と卒業された学校名を「通信欄」にご記入ください.
  • 大学院生の会員(正員)の方は「学生員」を選択し,「通信欄」に所属大学院名,課程・学年をご記入ください.
  • 特別員(法人会員)で参加される場合,「行事参加料割引コード」のご利用で参加費は正員価格となります.お申し込みの際、「特別員」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい.
  • 「特別員行事参加無料券」のご利用で,参加費は無料となります.「特別員(無料券利用)」としてお申込みの上,以下の担当職員まで「行事参加無料券(原本)」をご郵送ください.
  • 協賛団体会員の方は「協賛団体一般」「協賛団体学生」を選択し,「会員番号」に協賛団体会員番号,「通信欄」に協賛団体名をご記入ください.

 

◆ 申込方法及び注意事項 ◆
Payventより受付
URL:https://app.payvent.net/embedded_forms/show/67d0f40713a5b69c396e3f6f

  • 聴講料は、2025年6月2日(月)までにご入金をお願いします。
  • 請求書の発行はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 聴講料のお支払いには、クレジットカード(Apple pay、Google pay含む)・銀行振込のいずれかがお使いいただけます。
  • 銀行振込の際の振込手数料は、各自でご負担いただきます。予めご了承ください。また、振込先の口座は申し込みごとに異なり、他の申し込みとまとめてのお支払いは出来かねます。
  • 銀行振込でのお支払期限は、原則としてお申し込みから3日以内です。ご入金が遅れる場合,遅くとも上記お支払い期限までにお振込みください。お支払い期限までにお振込みがない場合,こちらでキャンセル処理いたします。
  • お申込内容は、Payventより配信されるお申し込み完了メールからご確認いただけます。メールが届かない場合は、「payvent.net」からのメールを許可するように受信設定をお願いします。
  • 原則として,決済後はキャンセルのお申し出がありましても返金できませんのでご注意願います.
  • 本ページからのお申し込みについては,集会事業申込規約にご同意いただいたものとみなします.

 

◆ 領収書について ◆
・領収書のお宛名には参加者の氏名が自動で記載されます。ご所属先を宛名に追加する場合は申込フォームの”領収書のお宛名”欄に記載をお願い致します。(こちらに氏名を入力しますと、宛名に氏名が重複しますのでご注意ください。
・領収書はPayventからのお支払い完了メールに記載されているURLよりダウンロードいただけます。

 

◆ 問合せ先・特別員行事参加無料券送付先 ◆
〒162-0814 東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階 一般社団法人日本機械学会
生産加工・工作機械部門担当宛 担当職員 : 大谷/橋口/ E-mail: mmt-event@jsme.or.jp

会場
名古屋大学東山キャンパス
会場URL
https://www.nagoya-u.ac.jp/extra/map/index.html

イベント一覧へ