第29回動力・エネルギー技術シンポジウム
2025年6月05日 - 2025年6月06日 | 動力エネルギーシステム部門対面開催研究発表講演会主催No.25-13
講演会ホームページ:https://www.jsme.or.jp/conference/pes29/
趣 旨:
日本機械学会「動力エネルギーシステム部門」の中心的な研究発表会として開催して参りました動力・エネルギー技術シンポジウムは第29回目になります。産官学が上手く融合協調する本部門のシンポジウムに相応しく、毎回、学術的なものから実務的なものまで幅広く、ご講演いただいております。本シンポジウムをより一層実り多きものにするためには、多くの皆様にご参加いただくことが前提となります。動力エネルギー分野の最先端の研究から、社会基盤を支える技術の最新トピック、大型プロジェクトの中間報告に至るまで、幅広いご発表を募集しています。多数の方々のご参加をお待ちしております。
開催日:2025年6月5日(木),6日(金)
会 場:金沢大学角間キャンパス 自然科学本館&大講義棟
〒920-1192 石川県金沢市角間町
https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/campus-guidance/map
主 催:(一社)日本機械学会 動力エネルギーシステム部門
共 催:金沢大学 設計製造技術研究所
講演申込締切日:2025年 2月14日(金)
原稿提出締切日:2025年 4月4日(金)
講演申込サイト:https://www.jsme.or.jp/conference/pes29/submission.html
実行委員長:木綿 隆弘(金沢大学)
問合わせ先:
幹事 河野 孝昭(金沢大学)
〒920-1192 石川県金沢市角間町 自然科学3号館4階
金沢大学 理工研究域 機械工学系
Tel:076-264-6469 E-mail:pesymp2025@jsme.or.jp
日本機械学会(担当職員 伊澤 百合子)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階
Tel:03-4335-7615 E-mail:izawa@jsme.or.jp
オーガナイズド・セッション発表募集テーマ:(◎:OS代表者)
OS1: 次世代エネルギーシステム技術
一般技術(GT,ST、ボイラ、ガス化等)、複合発電技術(IGCC、IGFC、GTFC等)、
運用性改善技術(AI・ICT・デジタルツイン,エネルギー貯蔵等)、
GHG削減技術(エネルギーキャリア・サプライチェーン(水素、バイオマス、アンモニア等)、CCS・CCUS等)
◎木戸口 和浩(電力中央研究所) 中拂 博之 (三菱重工業)
橋本 望(北海道大学) 花岡 亮(IHI)
OS2: 保全・設備診断技術
寿命評価、余寿命評価、リスク(評価)、亀裂許容、疲労、クリープ、非破壊検査、維持基準、起動停止、
長期サイクル運転と保全、配管減肉、耐震、機械・インフラ設備の保守・保全、オンラインメンテナンス
◎千田 格(東芝) 稲田 文夫 (東京電力HD)
屋口 正次(電力中央研究所) 森田 良(電力中央研究所)
三好 弘二(INSS) 山縣 貴幸 (新潟大学)
歌野原 陽一(公立小松大学)
OS3: 軽水炉・新型炉・原子力安全
軽水炉、高速炉、高温ガス炉、革新軽水炉、SMR(小型モジュール炉)、新規制基準、過酷事故対策、
AIを用いた知的原子炉、静的安全系、フィルタベント、原子力防災・ロボット、廃棄物処理・廃炉・核燃料サイクル
◎奈良林 直(東京科学大) 中村 秀夫 (JAEA)
江連 俊樹(JAEA) 今野 隆博 (日立GE)
河口 宗道(北海道大学) 福家 賢 (東芝ESS)
OS4: 省エネルギー・コジェネ・ヒートポンプ
ESCO、コジェネレーションシステム、ヒートポンプ、冷凍機、デシカント空調、エネルギーストレージ、分散電源、
デマンドレスポンス
◎中垣 隆雄(早稲田大学) 佐古 孝弘(大阪ガス)
梅沢 修一(東京電力HD) 甲斐田 武延(電力中央研究所)
浅野 等(神戸大学)
OS5: バイオマス・e-fuel・新燃料・環境技術
バイオマス、e-fuel、新燃料、燃料多様化、GTL、DME、ガス化、廃棄物利用、環境対策技術、温暖化対策、
CO2削減技術
◎松村 幸彦(広島大学) 近藤 千尋 (岡山理科大学)
川野 大輔(大阪産業大学) 張 孟莉(広島大学)
榎本 啓士(金沢大学)
OS6: 水素・FC/EC・二次電池
水素製造、水素貯蔵・輸送、燃料電池(改質器を含む)、電解、二次電池、システム最適化、安全
◎岩井 裕(京都大学) 君島 真仁 (芝浦工業大学)
中島 裕典(九州大学) 鹿園 直毅 (東京大学)
首藤 登志夫(東京都立大学) 田部 豊(北海道大学)
辻口 拓也(金沢大学)
OS7: 再生可能エネルギー
風力、風車、風況、太陽、地熱、海洋、雪氷熱、小水力、スマートグリッド、マイクログリッド
◎村井 祐一(北海道大学) 木綿 隆弘 (金沢大学)
大原 順一(水産大学校) 高尾 学(松江工専)
鈴木 研悟(筑波大学) 吉水 謙司 (東芝エネルギーシステムズ)
OS8: 二酸化炭素分離・回収・利用技術
分離・回収プロセス、DAC、吸収・吸着、膜分離、直接利用、原料化、燃料化、カーボンリサイクル
◎宮崎 隆彦(九州大学) 薮下 雅崇 (東邦ガス)
上原 友輔(名古屋大学) 児玉 昭雄 (金沢大学)
OS9: 熱・流動
各種熱交換器、ボイラ、エンジン、燃焼、伝熱、対流、沸騰、凝縮、熱放射、気液・固液・固気二相流、
多相流、計測、数値シミュレーション、流動メカニズム、化学反応
◎森 昌司(九州大学) 川原 顕磨呂(熊本大学)
細川 茂雄(関西大学) 古谷 正裕 (早稲田大学)
木倉 宏成(東京工業大学) 岩城 智香子(東芝ESS)
梅川 尚嗣(関西大学) 西田 浩二 (INSS)
武居 昌宏(千葉大学)