1DCAE・MBDシンポジウム2021
2021年12月08日 - 2021年12月10日 | 設計工学・システム部門オンライン開催研究発表講演会主催No.21-92
【開催日】2021年12月8日(水)~ 12月10日(金)
【開催形態】オンライン開催,Zoomを軸に調整しております.
詳細は,参加登録者へ後日,個別に展開いたします.
【協賛】Modelica Users Group Japan,日本計算工学会,日本設計工学会,日本シミュレーション学会,自動車技術会,電気学会,日本伝熱学会,日本画像学会,品質工学会,計測自動制御学会,精密工学会,建築学会,日本デザイン学会,日本創造学会,フルードパワーシステム学会,オープンCAE学会,日本流体力学会,日本冷凍空調学会,エレクトロニクス実装学会,日本ガスタービン学会,日本LCA学会,日本工学教育協会
【主旨】設計における1DCAEやMBDの適用が本格化しつつありますが、1DCAEの目指すところ、考え方は必ずしも議論されていない現状があります。また、ツールの活用に伴う本質のブラックボックス化が進み、設計の空洞化が懸念されます。本質の理解と適切なモデル化を企図した、1DCAEやMBDを適切に設計で活用する横断的議論が必要です。
そこで、日本機械学会設計工学・システム部門が中心となり、関連学会とも連携しながら、1DCAE(MBD)に関する情報発信や講演、情報交流を通じ、今後の本格的適用に資することを目的としてシンポジウムを開催します。2019年度より開催し、今回が3回目になります。今年度はセッション内で Modelica User Conferenceを併催いたします。
【シンポジウム要項】
・一般講演では,1DCAEやMBDに関係したご研究や設計開発事例などの講演発表を募集いたします.
発表テーマのキーワードとして,
(1) 設計戦略・戦術
考え方・手法,環境・運用,最適化,狩野モデル,品質工学,教育
(2) ものの理解・分析・定式化
計測・評価,ソフトウェア技術,リバース技術,モデル縮退,AI(機械学習),
現象の定式化,モデル検証(V&V)
(3) モデリング
Modelica,VHDL-AMS,各種モデリング手法,システム同定
(4) 価値の具現化
発想支援,アイデア創出,1D/3D連携,デザイン手法,制御技術,
設計・生産技術,VR・CG,AM・3D印刷
(5) 1DCAE・MBD事例
自動車,エネルギ機器,航空宇宙機器,IT機器,家電機器,
交通機器,建設機械,医用機器,舶用機械,ロボット,生体,
材料,電池,モータ,パワエレ,農業機器,スポーツ関係,食品関係,その他
などが挙げられますが,設計の本質を考える講演を広く募集します.
ご参考まで過去のプログラムは下記をご覧ください.
(2020年度)https://1dcae.jp/sympo/2020entry-title/
(2019年度)https://www.jsme.or.jp/dsd/1dcaembd/program.html
・大学生・大学院生の発表も歓迎します.優秀な講演発表については「ベストプレゼンテーション賞」を授与いたします.また,優秀講演発表は日本機械学会若手優秀講演フェロー賞の候補になります(詳細はHPを参照願います).
・ また,1DCAE・MBDに関連する各分野からの話題提供を準備します.
【主要日程】
・ 一般講演申し込み締め切り:10/15 (金)※ 延長しております.
・ 一般講演採択決定:10/18 (月)
・ 一般講演予稿締切:11/15 (月)
・ 参加申し込み:11/ 1(月)
・ 参加申し込み締め切り:11/30 (火)⇒12/6(月)
※ 事前参加登録のご協力をお願いいたします.
【予稿集について】
本シンポジウムでは,参加登録者のみを対象に,予稿集(すべての講演発表予定原稿含む)をダウンロード配布いたします。予稿集の販売は行われませんので,閲覧を希望される方は,本シンポジウムへの参加登録をお願いいたします.
【講演論文集について】
講演論文集は,シンポジウム終了6ヶ月後,J-stage(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsmeshd/-char/ja)にて本会会員は無料・会員外は記事単位での有料閲覧が可能です.講演論文集には,当日未発表の原稿・1ページ原稿・著者がJ-Stageへの掲載を希望しない原稿は含まれませんのでご注意ください.
講演論文集の販売は行われませんので,購入をご希望の方は,J-Stageでの公開をお待ちください.