関西支部 第23回秋季技術交流フォーラム
日時 | 2022年10月22日(土) 10:00~17:10 |
会場 | 兵庫県立大学 姫路工学キャンパス(姫路市書写2167)
JR/山陽電鉄「姫路」駅,北口18番バス乗り場より41~45系統,「県立大工学部」下車(県立大工学部,書写西住宅,緑台,バーズタウン,山崎,荒木,古瀬畑 各方面行き,約25分,380円) ※新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン開催に変更することがあります. https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/access/campus02.html |
趣旨 | 関西支部秋の講演会は,関西支部所属の各懇話会の企画の下,技術フォーラムというかたちで機械工学・技術における最新の話題を提供していただいております.過去の講演会では,産官学から多数の方が参加され,活発な情報交換・討論が行われました.本年度は,基調講演を含めてフォーラムを下記の通り開催しますので,是非ともご参加下さい. |
次第 | 10:00~12:30 各懇話会パラレルセッション(基調講演含む)
12:30~13:30 昼食 13:30~14:30 特別講演 14:40~17:10 各懇話会パラレルセッション(基調講演含む) |
講演数 | 基調講演13件,フォーラム17件,合計30件 |
特別講演 | 13:30~14:30 「機械学習を用いた医療診断システム」
兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 教授 畑 豊氏 司会 日本機械学会関西支部 支部長 渋谷陽二(大阪大学) |
参加登録料 | 会員(協賛団体,懇話会会員含む) : 2,000円(不課税)
関西支部シニア会会員 : 1,000円(不課税) 会員外 : 4,000円(税込) 学生 : 無料 |
参加登録 | Peatix(ピーティックス)にて受付します.
こちら【申込フォーム 】より,10月14日(金)までに参加登録を実施してください.※事前参加登録・参加費支払いが必要です. ■協賛団体会員の方は,申込フォームの会員番号欄に所属団体の会員番号を,通信欄には協賛団体名をご記入ください. ■特別員の資格(会員扱い)で参加される場合,会員番号欄に11桁の行事参加料割引コード(xxxxxxx-xxxx)をご記入ください.
【参加登録方法】 ■上記URLより内容をご確認の上,1名ずつお申込みとお支払いをお願いいたします. ■参加費のお支払いには,クレジットカード・コンビニ・ATMのいずれかがお使いいただけます. ■コンビニ/ATM払いの場合は,1件あたり220円(税込)の手数料をご負担いただきます. ■コンビニ/ATMでのお支払期限は,お申込みから3日以内です.申込後3日以内にお支払いされなかった場合は自動でキャンセルとなります. ■原則として,決済後はキャンセルのお申し出があってもご返金できませんのでご了承ください. ■お申込内容は,Peatixアカウント,もしくはPeatixより配信されるお申し込み詳細メールからご確認いただけます.Peatixからのメール受信を希望される場合は,予め「peatix.com」からのメールを許可するように受信設定をお願いします. |
フォーラム企画
懇話会 (設立順) |
①燃焼懇話会 [代表者 芹澤 毅(ダイハツ工業)]
②内燃機関懇話会 [代表者 渕端 学(近畿大)] ③機械技術フィロソフィ懇話会 [代表者 谷川雅之(元日立造船)] ④地域技術活動活性化懇話会 [代表者 阪上隆英(神戸大)] ⑤機械の音と振動研究懇話会 [代表者 宇津野秀夫(関西大)] ⑥設計製図教育研究懇話会 [代表者 松原 厚(京大)] ⑦気液二相流技術懇話会 [代表者 齊藤泰司(京大)] ⑧エネルギー技術懇話会 [代表者 友田俊之(関西電力)] ⑨SDGs調査研究懇話会[代表者 宇津野秀夫(関西大)] |
主催・
問合せ先 |
一般社団法人日本機械学会 関西支部
E-mail:info@kansai.jsme.or.jp TEL:06-6443-2073 |
協賛
|
日本設計工学会関西支部,日本伝熱学会関西支部,エネルギー・資源学会,日本混相流学会,日本燃焼学会,日本流体力学会,日本材料学会関西支部,日本エネルギー学会関西支部,日本ガスタービン学会,日本マリンエンジニアリング学会 |
パラレルセッション(懇話会企画フォーラム)
- 燃焼懇話会,内燃機関懇話会
テーマ「持続可能な社会を実現する合成燃料の最新動向」
- 機械技術フィロソフィ懇話会/第5専門部会
テーマ「事業戦略と次世代技術 その1 経営の視点から」
テーマ「事業戦略と次世代技術 その2 (EV)自動車のコンポーネント技術の視点から」
テーマ「事業戦略と次世代技術 その3 技術を担う人の視点から」
- 地域技術活動活性化懇話会
テーマ「女性がさらに活躍できる社会,企業,大学づくり」
- SDGs調査研究懇話会
テーマ「経営視点から見たSDGs活動」
- 機械の音と振動研究懇話会(振動談話会との共同企画)
テーマ「機械力学関連の受賞者フォーラム」
- 設計製図教育研究懇話会/第3専門部会
テーマ「設計・製図・ものづくり教育と研究」
- 気液二相流技術懇話会
テーマ「機器冷却における二相流技術」
- エネルギー技術懇話会(日本伝熱学会 カーボンニュートラル研究会と共催)
テーマ「最新のマイクロ熱流体計測」
プログラム等詳細は下記をご覧ください