2013年度環境工学部門長
 秋澤 淳(東京農工大学)

2013年度部門長 写真

2013 年度の活動に向けて

 2013 年度の環境工学部門、部門長を務めます。よろしくお願い申し上げます。

 3.11 東日本大震災以来、環境とエネルギーに関する問題が日々動いています。民主党政権のときに二酸化炭素排出量を25% 削減する目標が掲げられましたが、原子力発電所の停止に伴い火力発電所の運転を増やしたため、化石燃料の輸入量は増加し、そこから二酸化炭素の発生量が拡大する方向にあります。

 一方で、再生可能エネルギーの導入を増やすべく太陽光発電等の電力に対する固定買取制が開始されました。その効果で日本各地にメガソーラーの建設が進むとともに、一般家庭向けの宣伝も広まっています。

 昨年6 月にエネルギー・環境会議から出された「エネルギー・環境に関する選択肢」は全国的に議論の話題となりました。日本の将来像を考えるために3つのシナリオが提示されましたが、どのシナリオにも困難が伴うことは否めません。

 地球温暖化を抑制するためには、技術の総力戦が求められていると言って過言ではありません。再生可能エネルギーも省エネルギーもリサイクルも社会インフラも、機械工学に限らず、あらゆる技術やシステムの参加が不可欠と言えます。

 環境工学部門は4 つの技術分野、すなわち「騒音・振動評価・改善技術分野」「資源環境・廃棄物処理技術分野」「大気・水環境保全技術分野」「環境保全型エネルギー技術分野」から成っています。

 それぞれが独立した分野を形成し、対象分野の先端的技術をカバーしています。他方、エネルギー・環境に関する問題は複合的で複雑化している状況にあります。そのため、4 つの技術分野が連携し、包括的な技術的視野のもとで展望を見出すことが重要となっています。

 それを受けて、環境工学部門では「先進サステイナブル都市ワーキンググループ」を設置し、技術分野を横断する議論を進めてまいりました。過去2 回の環境工学総合シンポジウムでその成果を報告しています。
東日本大震災を契機に大きく意識が高まった防災や都市機能の持続性について、これまでの環境工学技術を基盤にして都市スケールでの貢献が可能であることが示されています。今期においても本ワーキンググループの活動を継続し、会員や学生の皆様に情報発信を進め、様々な議論のきっかけにできればと思います。

 環境工学は個別技術を先端化する側面もあれば、システム化による機能の高度化の側面も持っています。
その意味で応用的な視野を持つ部門であり、多くの企業の方にも参加していただいている特徴があります。
大学・研究機関、企業、学生の皆様に広く参加していただくため、時代を先行する情報を提供する機会として講習会、シンポジウム、見学会等の行事に取り組んでまいります。

 部門ホームページを通じてそれらの成果を伝え、より多くの方に環境工学部門の活動を理解し、関心を持っていただけるように活動していきたいと思います。
また、次世代を担う子供達が機械工学・環境工学の一端に触れる機会として、これまで子供向けイベントも開催してきました。工学分野に興味を持つ子供や青少年を育成することも、環境工学部門の今後の重要な課題と考えています。

ページの先頭へ戻る

2012年度  歴代部門長一覧  2014年度