講演会
主 催 日本学術会議土木工学・建築学委員会
2010年4月15日(木),16日(金)
日本学術会議講堂/東京都港区六本木7丁目22-34,電話(03)3403-1056
[交通]東京メトロ・千代田線『乃木坂駅』下車,青山霊園出口を出てすぐそば MAP
1-01 異常気候への適応可能社会の構築
寶 馨(土木工学・建築学連携会員/京都大学)
1-02 東アジアの広域越境大気汚染と大気環境管理に向けて
大原利眞(大気環境学会/(独)国立環境研究所)1-03 中国を中心とした東南アジアにおける住宅環境とエネルギー消費−温暖化対策の視点から
吉野 博(日本建築学会/東北大学)1-04 東南アジアからの温室効果ガス動態と日本の貢献
犬伏和之(日本土壌肥料学会/千葉大学)1-05 途上国が適用可能な下水処理技術の国際共同開発
原田秀樹(日本水環境学会/東北大学)
1-06 資源循環型社会構築とその環境への貢献
中村 崇(材料工学連携会員/東北大学)
1-07 環境技術の進歩を促す政策とは
馬奈木俊介(環境科学会/横浜国立大学)1-08 自然エネルギー製氷・蓄熱および水利用システムの構築に向けて
濱田靖弘(空気調和・衛生工学会/北海道大学)1-09 ハイテク・ローテクが調和する持続的水代謝システム
渡辺義公(土木学会/北海道大学)1-10 光化学オキシダントの現状と将来
梶井克純(日本化学会/首都大学東京)1-11 水道事業における環境・エネルギー対策への新たな取り組み
横田秀樹(日本水道協会/東京都水道局)1-12 廃棄物分野における準好気性埋立システムとCo−benefit CDM
松藤康司(廃棄物資源循環学会/福岡大学)
2-01 地球圏炭素循環観測の歴史と課題
紀本岳志(日本分析学会/NPO法人東アジア・環境省エネ協会)2-02 地球温暖化に起因する気候変動が地盤災害へ及ぼす影響と適応策
安原一哉(地盤工学会/茨城大学)2-03 高反射塗料によるヒートアイランド緩和効果の検証
酒井孝司(日本太陽エネルギー学会/明治大学)2-04 日本鉄鋼業の省エネルギー、省CO2技術の現状と展望
飯吉 理(日本鉄鋼協会/住友金属工業梶j2-05 CO2地中貯留関係
當舎利行(資源・素材学会/産業技術総合研究所)2-06 二酸化炭素海底下地中貯留の実施に係る環境保全の枠組み
鈴木さとし(日本リスク学会/日本エヌ・ユー・エス梶j
2-07 広域資源環境におけるフロー制御
細田衛士(慶應義塾大学)
2-08 アスベストのモバイル型溶融無害化処理システム
有冨正憲(化学工学会/東京工業大学)2-09 環境調和型資源処理技術の開発
小林幹男(環境資源工学会/(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構)2-10 バイオベースポリマー生産のための微生物工場と植物工場
田口精一(高分子学会/北海道大学)2-11 廃棄物・バイオマスからの燃料製造と発電(世界に発信する日本の技術)
吉川邦夫(日本機械学会/東京工業大学)2-12 地球温暖化防止のための新冷媒の探索
東 之弘(日本冷凍空調学会/いわき明星大学)2-13 大気圧非熱平衡プラズマを用いたガス状汚染物質の除去
小田哲治(静電気学会/東京大学)