投稿原稿ファイルの作成手順の例を以下に説明いたします. なお,手順は,皆様ご利用のソフトウエアの種類やPCの設定状態によって変わってきますので,
あくまで一例としてご参考にしてください.
- ワープロソフトで原稿を書く.
ワープロソフトとしては,MS-Word,一太郎,LaTeX,等, お好きなものをお使い下さい. その際,レイアウトをある程度統一するために
MS-Word および LaTeX2eにつきまして 原稿ファイル 例(テンプレート)
(MS-Word用,Latex2e用)を用意しております. 他のワープロソフトをお使いの方も, この原稿ファイル例を参考にレイアウトを整えて下さい.
ご用意いただく原稿には,執筆者ご自身により, 講演番号(プログラム確定時にお知らせします) およびヘッダを記入して
いただきます. サンプル(論文用)をご参考の上,正しくご記入下さい.
ページ数をご記入いただく必要はありません.
なお,ワープロソフトや OS によっては, レイアウトの細かい点(一行の文字数,行間,字間,フォント,等) を正確に合わせることが難しい場合もありますので,
細かい点は無理に合わせようとなさらなくても構いません. あくまで目安とお考え下さい.
PDFファイル作成時には以下のことにご注意いただき, ご投稿の前にご確認ください.
- 【用紙サイズ】
- 用紙は通常のA4サイズ(210mm×297mm)としてください. pdfファイル作成時に用紙サイズとして USレター(216mm×279mm)を選択すると,
上端の余白が極端に小さくなってしまいます.
- 【ヘッダ】
- 原稿の上部に講演番号およびヘッダ(講演会名称等) をご記入いただいていますが, これは1枚目のみにご記入ください.
講演番号には「OS」の文字を入れたり, 括弧(「<」,「>」)は残さないよう お願いします.
- 【フォント】
- フォントはできるだけ, サンプルで指定してあるものをお使いください. 特殊なフォントをご使用になられた場合には,
環境によっては正しく表示されません.
ページのトップへもどる
- 原稿ファイルから pdf形式のファイルを作る.
ワープロソフトで作成いただいた文書ファイルは, そのままでは他者によって容易に編集されてしまったり, 別バージョンのソフトで開くとレイアウトが崩れてしまったりします.
そこで,これらの心配が小さいpdf形式のファイルに変換します. この変換作業には, Adobe Acrobat (最新バージョンは 9) というソフトが必要です. これは,フリーソフト
Adobe Reader とは違って商用ですので,各自ご購入下さい.
変換作業は,Windows95/98/NT/2000/XP,Machintosh, および UNIX/Linux/BSD
上では手順が多少異なります.
- Windows95/98/NT/2000/XPの場合
Adobe Acrobat を インストールすると,プリンタとして Acrobat PDF Distiller が登録されます.
そこでワープロソフトから「ファイル(F)」「印刷(P)」によって Acrobat PDF Distiller へ印刷します.
また,後述のように 変換オプションを指定して下さい.
(同様にプリンタとして Acrobat Writer を指定しても変換されます. または,Acrobat
をインストールしたときに Word のツールバーに登録される PDFMaker を用いても Distiller
により変換されます.)
- Machintoshの場合
Acrobat をインストールすると,プリンタとして Acrobat PDFアイコンがデスクトップに登録されます.
そこでワープロで作成したファイルをドラッグして Acrobat PDF アイコンに放り込みます. 変換後のファイル名と 変換オプションを適切に指定して下さい.
- UNIX/Linux/BSDの場合
まず原稿ファイルを postscript 形式に変換してください. 例えば,LaTeX2e によってできた dvi ファイルは,
dvips や dvi2ps というコマンドで postscript 形式に変換できます.
次に,できた postscript ファイルを Windows PC または Machintosh に移します.
Windowsの場合,「スタート」「プログラム(P)」「Adobe Acrobat」 から Acrobat Distiller を起動し,
「設定(S)」「ジョブオプション(J)」で 変換オプションを適切に指定して下
さい. 「ファイル(F)」「開く(O)」で postscript ファイルを開くと 変換後のpdf
ファイル名を聞かれますので, フォルダーおよびファイル名を適切に指定し, 「保存(S)」ボタンをクリックします.
Machintosh の場合, postscriptファイルをドラッグして Acrobat Distiller
アイコンに放 り込みます.
- 参考: Windows PC/Machintoshでpostscriptファイルを作る方法
Windows PC/Machintosh では postscript printer が登録されていれば, その postscript
printer に向けて印刷する際に 「ファイルに出力」のオプションを指定すれば, postscript ファイルが生成されます.
この postscript ファイルを Acrobat Distiller で処理して pdf ファイルを作ることも可能です.
投稿用 pdf ファイルの名前は, 例えば講演番号が0101の場合,
のように,講演番号がW101の場合,
のように付けて下さい. ファイル名の講演番号部分を間違えますと他の講演者の方に迷惑が及びますので充分にご注意下さい.
「原稿ファイルからpdf形式のファイルを作る」へもどる
pdf形式に変換する際のオプションの設定
pdf形式に変換する際の圧縮率をそろえるため,PDF Writer や Distiller のオプションを下記のように設定してください. ファイルサイズが2MBを超える場合は,
圧縮率を高くして2MB以内におさめてください.
(最大ファイルサイズ2MB!)
テキストとラインアートの圧縮 |
ON |
カラービットマップ画像 |
ダウンサンプリング |
OFF |
自動圧縮 |
ON:JPEG(中) |
手動圧縮 |
OFF |
グレースケールビットマップ画像 |
ダウンサンプリング |
OFF |
自動圧縮 |
ON:JPEG(中) |
手動圧縮 |
OFF |
白黒ビットマップ画像 |
ダウンサンプリング |
ON:300dpi |
手動圧縮 |
ON:CCITT グループ4 |
pdfファイルの作成について何か問題がございましたら, 講演会事務局 admin「@」fed2009.mech.nitech.ac.jp(「@」は@に変換して下さい)へご連絡ください.
「原稿ファイルからpdf形式のファイル
を作る」へもどる
ページのトップへもどる
- 電子投稿する.
ご作成いただいた pdf ファイルを, 以下のいずれかの方法でご投稿下さい (できるだけ Web 投稿をご利用ください).
- 電子投稿方法1:Web 投稿
・講演論文Web投稿のページにアクセス.
・Web投稿受付画面へ をクリック.
・申込番号と連絡先メールアドレスを入力後,「Logon」ボタンを押す.
(「申し込み番号」は講演申し込みを行った後にE-mailで送付されています)
・講演論文の「投稿」ボタンを押す.
・「参照」ボタンを押して講演論文ファイルを選択.
・文字化け,ページ数,ファイル容量の各種項目をチェック.
・「投稿」ボタンを押して
pdfファイルを転送.
-
上の方法で送ることができない場合には, 講演会事務局
fedconf10「@」jsme.or.jp(「@」は@に変換して下さい)
にご相談下さい.
ページのトップへもどる