一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

大学院教育に関する提言 ―修士論文の位置づけと達成度評価―(2014年)

(社)日本機械学会
能力開発促進機構
機構長 田口裕也

科学技術立国を目指す我が国にとって技術革新をリードしていく人材の確保は国家的な重要課題であり,その主たる供給元となる工学系大学院の重要性は今後益々増大する.産業構造および技術開発における国際化の進展と多様性の要求の中で大学院は変革が求められており,産官学による議論が行われている.

日本機械学会でも2004年度に大学院教育懇談会を設置し,大学院教育のあり方について独自の議論を行ってきた.その活動の一環としてアンケートを実施し,大学院教育に対する産業界と大学の意識を明らかにした(1),(2).そして,2005年度年次大会ワークショップでの議論を通し,「コースワークの強化と体系的な履修」「産学間連携教育の強化」などの必要性を提言した(3).
これらの提言の背景認識や問題意識は,中央教育審議会の答申や文部科学省の要綱におけるそれらとも大筋一致し,大学院教育改革はこの方向に歩み始めている.しかし,大学院教育懇談会では,改革に向けた具体的施策を実行していく上で,その足掛かりとして,現在の大学院教育の中心をなす論文研究,特に修士課程における論文研究のあり方を議論することが重要であることを提言し(4),2007年度年次大会ワークショップにおいて教育という視点からの修士論文研究の位置付けを明確にすることの必要性を確認した.

これまでの我が国の修士課程教育では論文研究を通した教育により多くの優秀な人材を輩出してきており,産学の大学院教育の評価においても修士論文は共通して比較的高い評価を受けている.しかし,我が国が国際社会でのフロントランナーの一員としての役割を求められる中で,少数教員に委ねられた研究室制での論文研究指導だけでは満たされない大学院教育に対する要請も顕在化してきた.すなわち,修士論文研究の研究指導に対しては,高度な研究能力の支えとなる基礎知識取得の場であるはずのコースワークとの不整合,新たな教育ニーズとして浮かび上がってきた俯瞰的能力やマネジメント能力の涵養に向けてコースワークに組み込まれつつあるProject-Based Learning (PBL)などの新たな教育手法との関係や,研究の学術的成果を重視するあまり本来の教育の視点が軽視されがちになる傾向といった問題点が指摘されている.これらの問題を修士論文研究の面から解決するためには,研究指導とその評価において,論文の成果だけでなく,そのプロセスも含めた標準的な評価法が導入され,その基準が教員,学生,産業界で共有される必要があると考える.

修士課程における実践的な教育手段は,論文研究に限定されるものではない.各大学が独自に定める人材育成目標に応じ,多様な実践的教育を実施すべきである.しかし,大多数の大学院で実践的教育として修士論文研究が行われている現状において,修士論文研究のあり方を変えていくことが,我が国の大学院教育改革を推し進める原動力になるものと考える.因ってここに,修士論文研究の評価法に関する提言を行う.

提言

本評価法は,各大学院専攻において,大学院教育の目的を見直し,教員と学生の共通理解の下での教育プログラムの達成と産業界の理解を促すために,役立てられるものと考えられる.具体的には,次のような効果を期待する.

  1. 学生(留学生を含め)に,明確に努力目標を示すことで,教育効果を高めることが可能となる.
  2. 大学院教育の質の担保,即ち出口管理に,ある目安を与えることが出来る.
  3. 産学で認識にギャップのある大学院における論文研究について,その目的や効果について共通の理解を醸成する助けとなる.
  4. より良い博士論文の評価法の構築にも繋がる可能性がある.

修士論文研究の評価法

修士論文研究のプロセスと研究成果の二つの観点からの総合評価とする.配点の重みは,各大学院専攻の目的に照らして決定し,公表,学生に周知する.採点方法は,各項目を4〜5段階で評価,各項目に重み点をつけ,それらの総和を総合点とする.

1. 研究のプロセス

修学期間中,主体的,意欲的,積極的に研究に取り組んだかについて評価する.(例えば,指導教員との関係で,自ら教員へ意見を伝える積極性があったか,教員の指示待ちだったか,など.)主として指導教員(複数が望ましい)による,学期毎の評価とし,結果を学生に通知する.

<評価項目>

(1-1)意欲,主体性,創造力,遂行力
  • 独自の研究課題の抽出と設定,研究計画立案を主体的に行ったか.
  • 自主的,主体的な行動によって研究を進めたか.困難が発生したときに,自ら解決しようとしたか.
(1-2)自己管理,計画性
  • 長期的,短期的な研究計画を作り,それを見直しながら研究を進めたか.
  • 自己管理をし,日々計画的に時間を使うことができたか.
(1-3)協調性,チームワーキング
  • 研究室内で,自らの役割を自覚し,周囲と協調しながら研究など活動したか.
(1-4)指導力,リーダーシップ
  • 後輩の指導を積極的にしたか.周囲をまとめ,牽引したか.
(1-5)対外的視野,発信力
  • 研究会,学会,国際会議などに参加し,積極的に成果を発表,発言してきたか.

2. 研究成果,修士論文

主として,提出された修士論文,その要旨に基づく口頭試問による.口頭試問は,決められた数(例えば,5名)以上の試問教員によることを原則とする.

<評価項目>

(2-1)専門的な知識は十分習得したか
  • 原理原則の依って立つ基礎的知識,当該分野の専門知識,当該分野のこれまでの研究成果に対する知識など
(2-2)論文の学術的,技術的価値
  • (理解度)研究課題の意義や技術的位置付けに対する理解度
  • (研究の成果・内容)新規性(オリジナリティ),成果の重要性(インパクト),結果の考察の深さ
    →新規性,成果,考察に対する本人の寄与度
  • (研究の方法・データ)実験装置や計算法の構築,実験や計算の遂行,信頼度の評価
    →研究遂行における本人の寄与度
(2-3)論文執筆の完備性,完成度(テクニカルライティング,章節などの構成,図表,文献,体裁など)
(2-4)試問時のプレセンテーションと質疑への対応
  • 口頭発表,プレゼンテーション材料による研究成果説明の明解さ
  • 論理的な質疑対応

なお,冒頭でも述べたように,大学院教育は様々な教育手法から構成されるものであり,以上のような修士論文研究の評価方法は,優れたコースワークとの適切な連係によって,より体系的かつ本質的に大学院教育の改革に資するものとなる.今後は,機械技術や機械工学分野における最新動向を展望して工学系大学院教育への要請を改めて再認識するとともに,大学院教育におけるコースワークのあり方,修士論文研究とコースワークの両面に向けた総合的な教員の指導体制などについての包括的な検討が求められている.

資料

(1)「大学院教育に対する産業界の意識」、2005年度年次大会ワークショップ資料
(2)「大学院教育に対する教員の意識」、2006年度年次大会ワークショップ資料
(3)「大学院教育に関する提言」、機械学会ホームページ(2006年1月掲載)
(4)「大学院教育に対する提言(その2)」、機械学会ホームページ(2006年11月掲載)

以上