>
活動報告

部門講演会「技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる」

 

 例年恒例で、そして当部門の研究活動の一つとしての2007年度部門講演会が、2007年12月8日 (土)に、千葉大学工学部において、日本設計工学会との共催行事として無事盛況裡に開催されました。 以下に、その開催概要を報告いたします。

1 行事タイトル
  No.07-97 講演会 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる

2 開催日
  2007年12月8日(土)

3 会場
 千葉大学工学部17号棟講義室 (千葉市稲毛区弥生町1-33)

4 講演内容
  機械技術史・工学史、エネルギー教育・環境教育、技術教育・工学教育、工業科高校生研究発   表会、設計教育・CAD教育(1)、設計教育・CAD教育(2)のOSのほか、特別講演が次のように   行われました。

[講演会場T]
10:00〜11:45  OS1機械技術史・工学史
  [オーガナイザー 佐藤建吉(千葉大)粟野宏(山形大)] 〔座長 大河内信夫(千葉大)〕
101. 黎明期活版印刷術盛衰の東西比較 ―潘銘棠説の批判的検討― 粟野宏(山形大)
102. ブルネルの大気圧鉄道の模型製作と分析 ○白井靖幸(千葉工大)、佐藤建吉(千葉大)、赤坂拓郎(千葉工大)
103. ブルネルの大気圧鉄道の技術史研究(第3報:文献調査) ○佐藤建吉(千葉大)、白井靖幸(千葉工大)、溝上純義(千葉大)
104. 宇宙技術の成立過程 三津間秀彦(元、JAXA) 105. 大型風力発電機の技術史的考察 ―大型化の推移と次世代風車の課題― ○牛山泉(足利工大)、西沢良史(足利工大)
106. 日本機械学会による「機械遺産」の認定:今後への継続と展開 ○堤一郎(能開総合大)、池森寛(西日本工大)、石田正治(豊橋工高)、緒方正則(関西大)、 小野寺英輝(岩手大)、高橋征生(機械学会)、村田良美(明治大)
107. 中国に残る龍骨水車の実地調査による長さの単位の考察 ○緒方正則(関西大)、白井靖幸(千葉工大)、亀谷勝(中国軸承公司)、下間頼一(元、関西大)

[講演会場U]
10:00〜11:45  OS2 エネルギー教育・環境教育 
[オーガナイザー 伊藤尚(徳山工業高専) 中條祐一(足利工大)] 〔座長 平塚四郎(東京大)〕
201. 安全と環境を考慮した製造 大村勝(摂南大)
202. 千葉県銚子市の屏風ヶ浦、地域エコツアーの提案 ○安藤生大(千葉科学大)、伊藤尚(徳山高専)、長井浩(日大)
203. 途上国支援にも応用できるパネル型ソーラークッカーの開発 中條祐一(足利工大)
204. ループウイング風車によるエネルギー教育 吉田穣(ループウイング(株))
205. 環境エネルギー教育を意識した教材開発 ○伊藤尚(徳山高専)、長井浩(日大)、安藤生大(千葉科学大)
206. 学生主体の環境マネジメントシステムの運営 倉坂秀史(千葉大)
207. 環境・エネルギー教育における明示知と暗黙知 佐藤建吉(千葉大)

[講演会場T]
13:00〜14:30  OS3 技術教育・工学教育(1)
  [オーガナイザー 渡邉辰郎(東京大) 吉田喜一(都立産技高専)] 〔座長 渡邉辰郎(東京大)〕
301. 地域教育を通して子供達との連携(第6報) ○大澤英一(福島高専)、亀井秀也(前、福島高専)、橋本孝一(前、福島高専)
302. 地域教育を通して子供たちとの連携(第7報) ○亀井秀也(元、福島高専)、大澤英一(福島高専)、福田勝己(東京高専)
303. 親とともに子どもの技術教育 吉田喜一(都立産技高専)
304. 中学校「技術とものづくり」におけるエネルギー教材の開発 松永泰弘(静岡大)
305. 地域におけるものづくり人材育成への支援 ―マシニングセンタ加工を中心に― ○黎子椰(上越教育大)、山本明慶(滋賀職能開短大)、津嶋一之(滋賀職能開短大)、谷垣昌敬(滋賀職能開短大)、御所窪賢一(上越市)
306. 大正・昭和期の工作機械設計図面デ−タベ−スの技術史教育への応用 丹治明(日本工大)

14:40〜16:25  OS3 技術教育・工学教育(2)  [オーガナイザー 渡邉辰郎(東京大) 吉田喜一(都立産技高専)] 〔座長 吉田喜一(都立産技高専)〕
307. 教育学部における設計技術教育の実践 −電動ウインチモデルの設計− ○三田純義(群馬大)、田辺秀明(群馬大)
308. 三次元歯車機構構築シミュレーション機能をもつCAIシステム(授業時間外での利用と評価) ○吉澤裕一(電通大院)、結城宏信(電通大)
309. 宇都宮大学工学部における工学教育プログラムへの取り組み ○渡邊信一(宇都宮大)、高木淳二(宇都宮大)、長谷川光司(宇都宮大)、杉山 均(宇都宮大)
310. 金沢工業大学の基礎数理教育における試み(基礎数理科目におけるチーム学習の効果) ○西誠(金沢工大)、谷口進一(金沢工大)
311. 工学部修士課程の教養講座 山脇正雄(岐阜大)
312. 産業・経済に関わる教育への新手法の試み(第5報 300名を超える工学部の学生を対象とした講義「先端技術入門」について) ○本田博(都立科技大)、木枝暢夫(湘南工科大)
313. 産業・経済に関わる教育への新手法の試み(第6報 230名を超える機械系学科の学生に行った特別講義「グローバル経済における産業・ビジネス・工学の進展と動向」と受講者に与えたインパクトの事例 その(2)) ○本田博(都立科技大)

[講演会場U]
13:00〜14:00 OS4 工業科高校生研究発表会 
[オーガナイザー 朝比奈奎一(都立産技高専) 今淵正恒(日本大)] 〔座長 今淵正恒(日本大)〕
401. コンピュータ入力装置のバリアフリーデザイン ○浅見友彦(熊谷工高)、野本純一(熊谷工高)、福島圭一(熊谷工高)、田村健一(熊谷工高)、綿貫啓一(埼玉大)、小島一恭(埼玉大)
402. 電動車椅子の研究と製作 ○柴崎佑太(東工大付属科技高)、工藤大輔(東工大付属科技高)、坂上達郎(東工大付属科技高)、野田幸矢(東工大付属科技高)、石川勲(東工大付属科技高)、岩城純(東工大付属科技高)
403. 東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会優秀者

14:15〜15:30  OS5 設計教育・CAD教育(1)  [オーガナイザー 朝比奈奎一(都立産技高専) 今淵正恒(日本大)] 〔座長 朝比奈奎一(都立産技高専)〕
501. 機械設計演習の教育事例 −構想案とポンチ絵― ○平野重雄(武蔵工大)、堺英男(武蔵工大)
502. 機械設計演習の教育事例 −設計の要点と授業評価― ○平野重雄(武蔵工大)、堺英男(武蔵工大)
503.  動画手法を用いた教育用CAD/CAM教材の開発 ―ナビゲーション機能と学習履歴 長坂保美(日本工大)
504. CAIによる設計製図教育の試み −第2報 実際の運用と課題― 長坂保美(日本工大)
505. 機械設計教材支援システムの開発 −教材仕様変更機能の開発― ○高柳雅(日本工大)、長坂保美(日本工大)

15:40〜16:40 OS5 設計教育・CAD教育(2) [オーガナイザー 朝比奈奎一(都立産技高専) 今淵正恒(日本大)] 〔座長 平野重雄(武蔵工大)〕
506. コンピュータを用いたスケッチ製図学習支援システム −投影図に含まれる問題点の自己評価機能の開発― ○安元天麿(電通大院)、結城宏信(電通大)
507. 3次元CAD/CAEを活用した機械設計技術の教育事例 ○大高敏男(国士舘大)、朝比奈奎一(都立産技高専)
508. デザインの活用による中小企業の製品開発支援 久慈俊夫(都産技研)
509. 都立産業技術高専の資源を活用した中小企業技術者教育 ○朝比奈奎一(都立産技高専)、大高敏男(国士舘大)、富永一利(都立産技高専)

[講演会場T] 【公開:参加無料行事】
16:50〜18:15 特別講演 〔司会 吉永明弘(千葉大学公共研究センター)〕
「技術連関の意味と今日的背景」― 環境としての技術連関の一端 ―
今道友信(哲学美学比較研究国際センター)

講演者:今道友信 氏


5 懇親会
18:30〜19:55 懇親会 [懇親会場 千葉大学レストラン コルザ] 30名が参加した。

6 謝辞
 今回の講演会では、技術と社会部門の研究、関心対象を受け止め、技術史、環境・エネルギー、 ひとづくり、ものづくり、設計・製図、CAD/CAE、デザインという側面をアッピールしました。
 公開講座として、技術連関を提唱されている今道友信先生(元東大教授、現哲学美学比較研究国際センター長) にお出でいただき、その今日的な背景について、わかりやすくご講話して頂きました。また、 高校生による発表は、意欲的・新規的な発表が行われ、これからの飛躍の息吹きを感じ取ることができました。
 ご参加、ご講演、ご討論頂きました多くの方々にお礼申し上げます。

(報告 実行委員長/研究交流委員長 佐藤建吉(千葉大学))


     


目次へ
日本機械学会
技術と社会部門ニュースレターNo.19
(C)著作権:2008 社団法人 日本機械学会 技術と社会部門