No.24-154 第4回工作作品発表会onウェブ
企 画 技術と社会部門
開催期間 2025年2月14日(金)9.00~17.00
発表のページのリンク元のURL: https://www.jsme.or.jp/tsd/craftwork/index.html
開催案内の詳細: https://www.jsme.or.jp/tsd/kouen/index.html
受付番号:受付番号20250214-01
①申込者(②会員番号):貴志公博(8930908)
③作品タイトル:~美化活動が楽にできる♪~ シン・ゴミ収集器
④発表者の氏名と所属:貴志公博/きのくにソリューションズ
⑤作品の説明:美化活動などでゴミを収集する際に、簡単にゴミを袋に入れることができるゴミ収集器です。ゴミ袋に直接入れるのと違い、口がふさがってイライラしたり、手が汚れたりすることも無くなります。特許出願中です。発明学会アイデア流通展示室 https://www.hatsumei.or.jp/support/ryutu/RT241023.html、産業交流展 https://youtu.be/SudqlLbQpeQ
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-02
①申込者(②会員番号):馬場宗明(1314055)
③作品タイトル:Raspberry Pi(ラズパイ)を液浸冷却!自作装置で学ぶ沸騰冷却!
④発表者の氏名と所属:馬場宗明(産総研)、齋藤慎平(産総研)
⑤作品の説明:Raspberry Pi(ラズパイ)を使った液浸冷却装置をDIY工作!ラズパイを絶縁性の冷媒に丸ごと浸して、沸騰冷却させることでCPU温度を大幅に下げる実験に成功しました。沸騰容器もすべて自作。一般向けの展示会などで、中高生に沸騰や凝縮に伴う伝熱現象を学んでいただく題材として大活躍しています。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-03
①申込者(②会員番号):須田敦(1416190)
③作品タイトル:BIGガチャ
④発表者の氏名と所属:上中理央(奈良高専機械工学科4年生),橋本琳(奈良高専機械工学科4年生),山田智也(奈良高専機械工学科4年生),福岡寛(奈良高専機械工学科),谷口幸典(奈良高専機械工学科),須田敦(奈良高専機械工学科)
⑤作品の説明:BIGガチャは主にアルミフレームと木材を使用して、学祭に向けて製作しました。外形1200×1200×2500、内部構造の歯車は直径1000mm、使用したガチャカプセルは160mmです。歯車は木にボルトを挿して作製したり、カプセルを落下の衝撃から守るためにマーブルラン式の落とし口を考案したりして、大きさ故の欠点をなくす工夫をしました。学祭来場者に楽しんでもらえてとても嬉しかったです。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-04
①申込者(②会員番号):本池 夏樹(2503013)
③作品タイトル:荷重が測れる杖「e-C@ne(イーケイン)」
④発表者の氏名と所属:本池 夏樹(三菱電機株式会社)
⑤作品の説明:プライベートでリハビリ科医からの依頼で、歩行時の荷重を測定できる杖を作ってみた。市販の杖に、個人でもネットショップで購入できる、ひずみゲージ、電子工作用のロードセル用コンバータ、マイコンモジュールM5Stackで構成。ダンベルで荷重をかけながら、ひずみゲージの最適な位置や数を探索し、製作した。リアルタイムで荷重を表示および記録(SDカード保存、無線(BLE)によるPC記録)できる。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-05
①申込者(②会員番号):黒田 勝彦(210779)
③作品タイトル:ラズベリーパイを用いたじゃんけんゲームの製作
④発表者の氏名と所属:松尾 匠 長崎総合科学大学
⑤作品の説明:1976年にタイトーが開発したアーケードゲームであるじゃんけんピエロを,Raspberry Piを用いて回転台に使用するモーター,ボタンなどの制御を行うことにより再現した.筐体の中にある円盤上にグー,チョキ,パーを模した3体のピエロ人形が120度間隔で並んでおり,円盤が回転する際にPWM制御を用いて回転速度を調節できるようにし,任意の位置で回転台を停止させプレイヤーとじゃんけんを行うことができた.
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-06
①申込者(②会員番号):高野 敦(1221210)
③作品タイトル:アクリルパーテーションを再利用したロケットの展示ケース
④発表者の氏名と所属:遠藤 義宜(神奈川大学宇宙ロケット部)
⑤作品の説明:コロナ禍が終わり,撤去された隔離用のアクリルパーテーション.それらを再利用し,当団体で打ち上げたロケットを展示するためのクリアケースへと生まれ変わらせた.日頃のロケット製作で培ったスキルを用いて,部品の設計,製作を行った.アクリルパーテーションの切り出しには当大学の機械工作センターにある帯鋸を,パーテーション同士の接合部品の製作にはロケットの固体燃料を造形している3Dプリンタを使用した.
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-07
①申込者(②会員番号):井上 翔(726657)
③作品タイトル:壁面走行ロボットの開発
④発表者の氏名と所属:蝦名志音,本間翔 独立行政法人国立高等専門学校機構一関工業高等専門学校
⑤作品の説明:壁面走行の技術は高所壁面の非破壊検査や原子炉除染などに活用されており,その多くでバキュームによる壁面吸着の手法が採用されている.そこで我々は異なる手法での壁面走行の実現を目指し,機体をプロペラ推力で壁に押し付ける方法による壁面走行ロボットの開発を行った.その結果,壁面走行に向けた第一段階である壁面に留まることに成功した.
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-08
①申込者(②会員番号):須田敦(1416190)
③作品タイトル:モノづくりスタートアップ塾において中学生が開発した全8種類のカプセルトイ製品
④発表者の氏名と所属:宮本博司(奈良高専),山本健太(株式会社TRYBE),谷口幸典(奈良高専),須田敦(奈良高専)
⑤作品の説明:奈良工業高等専門学校機械工学科では、奈良県と連携し中学生向けの公開講座「モノづくりスタートアップ塾」を実施しました。当該講座では中学生のアントレプレナーシップ意識を向上させ、起業に興味を持ってもらうことを目的にカプセルトイ製品の試作開発をテーマとし、受講生各々が製品開発に取り組みました。製品の一例として亀のキャラクターとSDカードケースを融合させた製品等、その他にも個性的な作品が生み出されました。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-09
①申込者(②会員番号):萩嶺直孝(2104576)
③作品タイトル:らくらくプリント仕分け機
④発表者の氏名と所属:橋本拓士,森若康生,上田悠生,葛城陽大(大分大学 教育学部)
⑤作品の説明:私たちは教育学部の学生として、学校で役に立つ作品について考えました。実際に先日行った教育実習の中では児童生徒にたくさんの資料やプリントを配布する場面が多々あり、子供と関わる時間が取りにくいことが課題であると感じました。この作品はそのような場面で活用することによって業務の時間を削減することができ、子どもと触れ合う時間を増やすことができます。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-10
①申込者(②会員番号):夏目幸治(2303510)
③作品タイトル:ツーリングの新しい保護者 MotherAirbag
④発表者の氏名と所属:和田美和(わだ みわ) 熊本県立御船高等学校
⑤作品の説明:御船高校電子機械科は、新しいエアバック製品「MOTHER AIRBAG」の開発中です。この製品は、二輪車を運転するライダーの安全性向上を実現するための、画期的なエアバックです。二輪車の安全性については、長年にわたって大きな進歩が見られていません。バイクに取り付ける構造とし、季節やバイクの大きさに関わらず、ヘルメットやプロテクターだけでは守れないライダーの安全を守るために、新製品を開発します。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-11
①申込者(②会員番号):石榑康彦(920691)
③作品タイトル:長年貯め込んだ廃棄部品でこんなん作ってみました
④発表者の氏名と所属:石榑康彦 合同会社レグテック
⑤作品の説明:装置製作を長年やっていると、使われなくなった部品や材料が出てきます。なかには新品に近いものや何かに使えそうと思ったものがあります。単純にもったいないのもありまして、机の中や戸棚の奥にしまい込んでいました。あるとき、ヒタゴラ・・・を目にして、図のような機構を思いつきました。何するわけでもなく、ただ単に自己満足な一品です。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-12
①申込者(②会員番号):飯田 勘(2504271)
③作品タイトル:僕らのガレ―ジ!
④発表者の氏名と所属:飯田 勘 (会社員)
⑤作品の説明:モノづくりの文化が企業だけなく教育機関でも空洞化が進む昨今はちょっと作ってみたい!実験してみたい!と思っても、煩雑で複雑、大義名分がなければなかなか設備を使わせてくれず、工作や実験に安易にチャレンジできないという非常に工作人間には生きずらい世の中…ここに来たら何でも作れる!実験出来る!相談相手や、仲間が作れる!そんな場所を作ったので今回の工作作品で発表します!そして今も絶賛もれなく進化中!
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-13
①申込者(②会員番号):山田 洋之(2419696)
③作品タイトル:ガラスの機械加工特性評価のための実験装置
④発表者の氏名と所属:山田洋之,小倉正崇 長岡技術科学大学技術支援センター
⑤作品の説明:金、銀、銅などの金属イオン添加/析出ガラスを様々な屈折率を実現できるレンズに加工するために、加工特性を明らかにすることを目的として実験装置の製作を行った。実験装置はガラスなどの脆性材料に対して延性モード切削を行うため、高精度位置決め機構と高精度の直進度を備えている。切込み深さは1μm以下の分解能で制御でき、送り速度は極低速から任意に調整可能であり、脆性・延性モード切削の境界となる条件を観察できる。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-14
①申込者(②会員番号):加藤 義隆(9906740)
③作品タイトル:DIY工作入門用スターリングエンジン,アルミバット標準5号に代えた試作機
④発表者の氏名と所属:加藤義隆(大分大学)
⑤作品の説明:DIY工作入門用スターリングエンジンの試作機の試運転です.ホームセンターの店頭で購入可能な手工具と材料を使い,2日で作れるものを目指して試行錯誤中です.材料のアルミトレー「AKAOケーキ盆キャビネ」が調達しにくくなったので,アルミ標準合金バット5号に一部変更しました.部品形状の型紙をMS-Wordファイルで提供する準備をしています.大学の授業やDIY工作入門教室開催に向けて準備中です.
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門
受付番号:受付番号20250214-15
①申込者(②会員番号):岡本 牧子(4136)
③作品タイトル:大学生設計! リモコン付き水上ロボ教材
④発表者の氏名と所属:川原寛史、松本望央、金城本旺、石川大地(琉球大学教育学部技術教育専修)
⑤作品の説明:大学生が小学生向けに設計した、水上ロボット教材です。micro:bitを2台使用し、リモコンで無線操作が可能。単3乾電池4本で駆動し、水上での推進力や流体抵抗の影響を学べます。プログラミングと機械工学の基礎を同時に体験できる教材です。
日本機械学会はリンク先のコンテンツおよび電子ファイルの著作権を持ちません.
日本機械学会技術と社会部門第2回工作作品発表会onウェブ2025Feb (C)著作権:2025 一般社団法人日本機械学会技術と社会部門