No.06-67 技術講演会
昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩
(日本機械学会 交通・物流部門 企画)
〔協賛 日本エレベータ協会,全日本遊園施設協会〕
●開催日・会場
開催日:2007年1月18日(木)
会 場:日本機械学会 会議室(東京)
〔東京都新宿区信濃町 35番地 信濃町煉瓦館5階
電話 03-5360-3500,JR中央・総武線「信濃町」駅下車,徒歩1分〕
●開催趣旨
昇降機は一般事務所ビルや集合住宅では身近な縦・横の移動手段として,また,高層ビル等では都市空間における短距離輸送システムとして,位置づけられている。
時代のニーズに応えるため,安心,安全性,快適性,省エネルギー,省スペース,地震対応等,多方面に渡る研究・開発・実用化が行われている。さらに従来の枠にとらわれない新しい昇降機システムの研究・開発も活発である。
この講演会は,これらの分野に関係する方のみならず,広く交通・物流関係の方々にも貢献することを目的に開催します。
●講 演
(1)基調講演
講演時間:40分,質疑 10分 計 50分
最近の交通バリアフリーについて紹介していただきます。
(2)一般講演
講演時間:講演20分,討論 5分 計 25分
(3)○印の方が講演発表者です。
(4)連名者で所属が省略されている方は,前者と同一です。
9.30~ 受付開始
10.00~10.10 挨 拶
交通・物流部門第6技術委員会委員長
宮田弘市(日立製作所)
10.10~11.50 〔座長 岩切厚詞(日本オーチス・エレベータ)〕
101 エレベータ・ロープの横振動解析(ロープの自由振動および強制振動)
○木村弘之(東芝),飯島智樹(東芝エレベータ),松尾繁憲, 藤田善昭(東芝)
102 長周期地震におけるエレベーターロープの挙動解析
○渡辺誠治(三菱電機),西田隆雄,山根尚志(日建設計)
103 長周期地震発生時のエレベーター長尺物揺れ予測
○中山徹也(日立製作所),宮田弘市,中村秀広,関谷祐二(日立水戸エンジニアリング),重田政之
104 地震時エレベーター自動診断&復旧システムの開発
西山秀樹(三菱電機),○餐場純一(三菱電機ビルテクノサービス),渡辺誠治(三菱電機),福井大樹
【基調講演】
13.00~13.50 〔司会 宮田弘市(日立製作所)〕
『最近の交通バリアフリー』
○鎌田 実(東大)
13.50~14.40 〔座長 松政文彦(フジテック)〕
105 乗客コンベアにおけるチェーン噛み込み振動低減(定量評価手法の確立)
○石川佳延(東芝),河本 斉(東芝エレベータ),荻村佳男, 村上 伸, 菊池孝幸
106 光学式距離センサを用いたエスカレータ用警告発生装置の開発
○白附晶英(三菱電機),酒井大輔,千村大介,河野裕之,
鹿井正博,松山二郎
14.55~16.35 〔座長 花島真人(三菱電機)〕
107 焼鈍アルミ円筒の反転塑性変形を利用したエレベータ用緩衝器
○伊勢田剛(芝工大),岡本紀明,猪爪伸明,大橋健吾(豊田自動織機)
108 エレベータ利用による避難時間の短縮
○出利葉大輔(埼玉大),金子裕良,阿部 茂
109 エレベーターのユニバーサルデザイン
○木部哲治(東芝エレベータ),池田恭一,阿部隆志(東芝), 中尾和日子
110 循環式マルチカーエレベーター基本駆動技術の開発
○萩原高行(日立製作所),寺本 律
●参加登録について:
参加登録費はつぎのとおりです。
会員は正・准員:5000円(論文集1冊含),学生員:無料
会員外は一般:8000円(論文集1冊含),学生:1000円
(1)参加申込み及び参加登録費は当日会場受付にて申し受けます。事前登録はありません。
(2)学部及び修士課程学生を学生といたします。
(3)学生員及び会員外学生の登録には講演論文集は付いていませんので,ご希望の方はご購入下さい。
(4)協賛団体会員の参加登録費は上記会員と同額です。
●講演論文集
講演論文集のみご購入の方は会員価格2500円,定価4000円,協賛団体会員は会員価格にて頒布いたします。
適宜な用紙に「No.06-67技術講演会講演論文集申込み」と題記し,(1)氏名(ふりがな),(2)会員資格(所属団体名),(3)送付先・電話・FAX,(4)購入冊数,(5)送金額をご記入の上,下記問合わせ先に代金を添えてお申込み下さい。なお,本行事終了後は論文集の販売はいたしませんので,入手ご希望の方は本行事に参加いただくか,または開催前に予約申込みをして下さい。講演終了後お送りいたします。
●問合せ先
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地,信濃町煉瓦館5階/
電話(03)5360-3502,FAX(03)5360-3508/
(社)日本機械学会 交通・物流部門(担当職員 川崎さおり)
|