>
各種委員会活動報告

■広報委員会

委員長 中別府 修(明治大学)

1.委員会構成

委員長:中別府 修(明治大学)幹 事:志村 祐康(東京工業大学)
委 員:大西  元(金沢大学)赤松 正人(山形大学)
岡島 淳之介(東北大学)橋本 英樹(九州大学)
元祐 昌廣(東京理科大学)林   潤(大阪大学)
朝原  誠(青山学院大学)

2.委員会開催

 年度当初に広報委員会専用メーリングリストの委員名簿を更新し,連絡方法を確立した。平成25年8月26日に東京工業大学大岡山キャンパス石川台1号館505会議室にて第1回の広報委員会を開催し,活動計画(ニュースレター各号の掲載内容の概略)・スケジュール・役割分担・ホームページ改訂案などを決定した。また,以降はメール審議にて意思決定することとした。

3.活動報告

3.1 ニュースレター発行

 部門ニュースレターのNo.70(9月号)及びNo.71(12月号)の執筆が完了し,既にHPに掲載済である。No.72(4月号)については原稿収集中である。

3.2 部門ホームページの更新

 新着情報,ニュースレター新刊,部門主催行事および関連する国内外会議の開催予定など,部門のホームページのコンテンツに関しては,委員間の情報交換により更新し,情報の鮮度を良好に維持する事を心掛けた。

3.3 部門専用のレンタルサーバーの更新

 昨年度に続き,部門独自ドメイン(ted-jsme.jp)による独自メーリングリスト(ted-ml@ted-jsme.jp等)の継続のため,プロバイダ(さくらインターネット)の契約を更新した。

3.4 部門独自のメーリングリストの運用

 約2800名のデータをベースにしたメーリングリスト(ted-ml@ted-jsme.jp)の運用を継続した。来年度以降はted-ml@ted-jsme.jpを停止することを検討する。


■部門賞委員会

構成員:中部主敬(委員長),小林秀昭(部門長),近久武美(前部門長),横森剛(委員会幹事),津島将司(前委員会幹事,オブザーバー)

1.委員会の開催

第1回部門賞委員会

日時:平成25年5月28日(火)13:30~14:00
場所:東北大学 流体科学研究所2号館5階 大講義室
議事:委員会の年間予定・推薦手続きの確認

第2回部門賞委員会

日時:平成24年7月5日(金)14:00~15:00
場所:キャンパスイノベーションセンター東京(CIC) 7階708室
議事:フェロー候補者の選考,部門賞・部門一般表彰候補者募集案内,講演論文表彰と若手優秀講演フェロー賞の推薦依頼

第3回部門賞委員会

日時:平成25年 10月11日(金)13:00〜14:20
場所:キャンパスイノベーションセンター東京(CIC) 7階708室
議事:部門賞・部門一般表彰候補者の選考

臨時部門賞委員会

日時:平成25年 10月19日(土)11:45〜12:45
場所:弘前大学 熱工学コンファレンス2013会場内
議事:部門賞・部門一般表彰候補者の選考

第4回部門賞委員会

日時:平成25年1月25日(金)13:00〜14:00
場所:キャンパスイノベーションセンター東京(CIC) 7階708室
議事:部門賞、部門一般表彰、若手優秀講演フェロー賞候補者の決定

2.フェロー候補者の推薦

(1) フェロー候補者の推薦について,今期は,熱工学部門のフェロー組織推薦定数は3名であること,組織推薦定数を超えた推薦は一般推薦枠として審議されること,前期の推薦人数が組織推薦2名,一般推薦3名であったことをふまえて,部門推薦定数3名に加えて,一般推薦枠として2名,計5名を推薦することに決定.
(2) 前期の候補者をふまえて,委員長と幹事は約50名の候補者リストを作成(6月末から7月上旬).
(3) 幹事は,そのリストを(幹事を除く)3名の部門賞委員会委員に送り,委員には,“そのリストからあるいはリスト外から委員推薦の候補者を加えて5名を選び,幹事あてに投票するように”要請.
(4) 幹事は投票結果を集計し,その結果をもとに第2回部門賞委員会で様々な状況をふまえて部門推薦定数3名と一般推薦定数2名を審議・決定した後,第2回総務委員会に諮る(7月5日).
(5) 幹事より,総務委員会で同意が得られた推薦候補者に,部門推薦の候補者となっていただくように依頼(候補者に推薦書を書いていただく)(7~8月).
(6) 委員長・部門長・幹事は,最終的に推薦書をとりまとめ,学会本部推薦書を送付(9月末).
(7) 平成26年1月付けでフェロー選考経過報告が届き,推薦した5名全員がフェローとして承認された.

3.部門賞、部門一般表彰(貢献表彰)候補者の推薦

(1) 運営委員会構成員へは第1回運営委員会にて推薦依頼.7月に部門ホームページに推薦依頼を掲示.また,同時にインフォメーションメールで部門登録会員全員に推薦依頼.〆切9月27日.
(2) 第3回部門賞委員会,及び臨時部門賞委員会(10/19)で部門賞・部門一般表彰候補者案の策定.
(3) 第4回部門賞委員会で候補者を決定.第4回総務委員会(1月24日)に附議・了承.
(4) 運営委員会に代行運営委員会(メール審議)として附議・承認.学会理事会に報告(3月末日).
(5) 部門賞候補者の推薦代表者を通じて連絡(部門賞委員会委員長名にて).幹事は候補者に推薦書の最終確認およびHP用写真の送付を依頼.
(6) 写真が届いた後,部門HPで公表予定.2014年11月の熱工学コンファレンス(芝浦工業大学)で贈賞の予定.
(7) 永年功績賞等受賞者のうち常勤職を退職されるなどされている方々に対しては,授賞式出席のための旅費を部門から支出予定.

4.部門一般表彰(講演論文表彰)候補者の推薦

(1) 年次大会(岡山大学)および熱工学コンファレンス(弘前大学)の実行委員会に推薦を依頼(それぞれ7月下旬).なお,依頼時に「評価プロセス手順」「評価フォーム」を合わせて送付し,年次大会については「部門横断セッション」での評価対象とする発表を事前に検討・選定してもらうように依頼.
(2) 第4回部門賞委員会において,推薦のあった講演論文表彰候補(年次大会から1件、熱工学コンファレンスから1件)を審議・承認.
(3) 運営委員会に代行運営委員会(メール審議)として附議・承認.学会理事会に報告(3月末日).部門HPに公表予定.2014年の熱工学コンファレンス(芝浦工業大学)で贈賞の予定.

5.若手優秀講演フェロー賞候補者の推薦

(1) 講演論文表彰の推薦依頼と同時に,年次大会(岡山大学)および熱工学コンファレンス(弘前大学)の実行委員会に推薦を依頼.当該表彰対象の講演会であることの明示と評価プロセス手順について両委員会に連絡・依頼.
(2) 第4回部門賞委員会において,推薦のあった若手優秀講演フェロー賞候補者(年次大会から2件、熱工学コンファレンスから3件)を審議・承認.
(3) 運営委員会に代行運営委員会(メール審議)として附議・承認。学会理事会に報告(3月末日).部門HPに公表予定.2014年の熱工学コンファレンス(芝浦工業大学)で贈賞の予定.

6.部門賞・部門一般表彰・若手優秀講演フェロー賞

[部門賞]

 永年功績賞  芹澤 昭示 氏
 国際功績賞  Sung Tack Ro 氏
 研究功績賞  飛原 英治 氏
 技術功績賞  飯山 明裕 氏
 業 績 賞  高松 洋 氏

[部門一般表彰]

 貢献表彰  伊藤 昭彦 氏
       永井 二郎 氏
 講演論文表彰(2件)
  ・菊川 豪太(東北大),Keblinski Pawel(レンセラー工科大),小原 拓(東北大)
   「架橋を有するアモルファスポリマー材料における熱輸送機構の解明」
  ・庄司 正弘(神奈川大),小林 靖弘(神奈川大),内田 吉彦(神奈川大)
   「ブタノール水溶液の沸騰伝熱特性」

[若手優秀講演フェロー賞](5名)(○印が登壇者(受賞者))

 ○北野智朗(京大),辻堯文,黒瀬良一,小森悟
  「高圧条件下における乱流噴霧燃焼のlarge-eddy simulation」
 ○小栗吉晴(東大),中塚淳,杵淵郁也,一柳満久(上智大),金永ソク(東大),
  工藤寛(DNP),(東大),高木周,松本洋一郎
  「三次元積層チップ内マイクロヒートパイプの開発に向けた電気浸透流ポンプの検討」
 ○西川原理仁(名古屋大)、長野方星、Prat Marc (IMFT)
  「ポアネットワークモデルを用いたループヒートパイプ蒸発器の気液熱流動挙動の解析(低熱負荷時のモデル構築)」
 ○大林努(東工大院)、福島直哉、志村祐康、店橋護、宮内敏雄(明大)
  「高圧条件下における予混合気自着火及び火炎伝播の直接数値計算」
 ○齊藤拓也(明大院)、矢吹智英、中別府修(明大)
  「MEMS センサを用いたミニチャネル内の沸騰熱伝達機構に関する研究(ミクロ液膜の形成・ドライアウト特性)」


■学会賞委員会

1.選考方法

1) 昨年度と同様に,推薦だけでなく自薦を受け付けた.
・推薦依頼:学会賞委員,部門運営委員,委員会委員長・幹事,総務委員会メンバー
・自薦依頼:日本機械学会インフォメーションメール
2) 委員による審査結果を基に,委員長と幹事が候補者を決定.(委員長・幹事・委員9名)

2.選考スケジュール

 6月11日  委員会委員の委嘱
 6月12日  候補推薦依頼(1回目)
      熱工学部門運営委員,委員会委員長・幹事,総務委員会メンバー
      学会賞委員
 6月12日  部門からの推薦募集
      日本機械学会インフォメーションメール
 6月28日  推薦・自薦締切
 7月 3日  学会賞委員会委員に審査資料送付(第1次選考)
 7月18日  審査締切
 7月21日  委員長・幹事で候補者(案)の決定.
      部門長と候補者(案)について打合せ
      委員に候補者(案)を送付.意見・異議受付.
 7月24日  意見締切
 7月25日  熱工学部門からの推薦者決定
      審査結果の通知.推薦者には最終資料を送付依頼
      (宛先:JSME部門担当大通様、締め切り8月2日)
 7月31日  最終資料(推薦書)を部門長に提出
      部門長より学会(JEME大通様)へ推薦書送付
 8月 5日  JSME大通様より学会表彰部門へ全ての書類を提出

3. 選考結果

日本機械学会賞(論文)   推薦件数 8件 (応募 14件)
日本機械学会賞(技術)   推薦件数 1件 (応募 1件)
日本機械学会奨励賞(研究) 推薦件数 5件 (応募 7件)
日本機械学会奨励賞(技術) 推薦件数 1件 (応募 1件)
日本機械学会教育賞     推薦件数 1件 (応募 1件)
日本機械学会賞(技術功績) 推薦件数 0件 (応募 0件)

4.その他

(1)今年度は作業開始時期が遅く、選考および推薦の作業がかなりタイトとなった。委員会の立ち上げは遅くとも、5月上旬に行うのが良い。
(2)申請書の具体的な提出手順は、予めJSMEの部門担当者と相談して流れを決めておくことを勧める。

選考方法の要点

【機械学会賞(論文)】

1.評価項目

①独創性,②貢献度,③発展性,④信頼性,⑤論文としての完成度,⑥その他

2.委員による評価方法

それぞれの候補に対する項目別評価と候補間の相対評価を行う.

◎項目別評価

◎相対評価

3.委員長および幹事による総合評価

【機械学会賞(技術)】

1.評価項目

①独創性,新規性,②品質または性能の相対的優秀性,③生産性の向上を通して経済および社会への貢献,④波及効果または実績

2.委員による評価方法

それぞれの候補に対する項目別評価と候補間の相対評価を行う.

◎項目別評価

◎相対評価

3.委員長および幹事による総合評価

【日本機械学会賞(技術功績)】

1.評価項目

①独創性,②技術的進歩への継続的寄与度,③当該分野での周知度,④産業社会上の貢献度

2.委員による評価方法および委員長および幹事による総合評価

機械学会賞(技術)と同様.

【日本機械学会奨励賞(研究)】

【日本機械学会奨励賞(技術)】

【日本機械学会教育賞】

1.評価項目

①独創性,②教育の効果,③当該分野での周知度,④教育活動を通した社会への貢献度

2.委員による評価方法

それぞれの候補に対する項目別評価と候補間の相対評価を行う.

◎項目別評価

◎相対評価

3.委員長および幹事による総合評価


■年次大会委員会

年次大会委員長 小林佳弘(東京電機大学)

1.年次大会委員

 幹事:小林健一(明治大学)

2.熱工学部門の企画

 2014年度年次大会(2014年9月7日(日)~10日(水),東京電機大学)において,オーガナイズドセッション6件を企画した.

●オーガナイズドセッション (○:筆頭幹事部門) 

J031 電子情報機器・半導体デバイス・電子部品の強度信頼性・冷却技術
  (○材料力学部門,計算力学部門,熱工学部門とのジョイントOS)
  オーガナイザー:川上崇(富山県立大),池田徹(鹿児島大),于強(横浜国立大),
          石塚勝(富山県大)

J051流れの高次元化可視化に向けて
  (○流体工学部門,動力エネルギーシステム部門,熱工学部門とのジョイントOS)
  オーガナイザー:武居昌宏(千葉大),村井祐一(北海道大),小原弘道(首都大東京)
          石野洋二郎(名工大)

J055マイクロ・ナノスケールの熱流体現象
  (○流体工学部門,熱工学部門,マイクロ・ナノ工学部門とのジョイントOS)
  オーガナイザー:米村茂(東北大),小原拓(東北大),山口浩樹(名古屋大),
          新美智秀(名古屋大),鈴木雄二(東京大)

J057乱流における運動量,熱,物質の輸送現象
  (○流体工学部門,熱工学部門とのジョイントOS)
  オーガナイザー:加藤健司(大阪市大),田川正人(名工大),廣田真史(三重大),
          河原源太(大阪大),店橋護(東京工大)

J061燃料電池・二次電池とマイクロ・ナノ現象
  (○熱工学部門,流体工学部門,計算力学部門,動力・エネルギー部門,材料力学部門,
  マイクロ・ナノ工学部門とのジョイントOS)
  オーガナイザー:花村克悟(東京工大),近久武美(北海道大),大島伸行
          (北海道大),鹿園直毅(東京大),橋田俊之(東北大),
          徳増崇(東北大)

J241医工学テクノロジーによる医療福祉機器開発
  (○医工学テクノロジー推進会議,機械力学・計測制御部門,流体工学部門,
  計算力学部門,バイオエンジニアリング部門,ロボティクス・メカトロニクス部門,
  情報・知能・精密機器部門,材料力学部門,熱工学部門とのジョイントOS)
  オーガナイザー:田中正夫(大阪大),田中真美(東北大),辻内伸好(同志社大),
          白石俊彦(横浜国立大),安藤健(パナソニック株式会社)

3.部門同好会の開催

 部門同好会を行うことを予定(実行委員会で調整中)


■日米韓合同会議委員会

委員長:高田保之(九州大学)
幹 事:店橋 護(東京工業大学)

1.委員会メンバー

委員長 高田保之
幹 事 店橋 護
委 員 中部主敬(京都大学:伝熱のトラック担当)
委 員 須賀一彦(大阪府立大学:伝熱トラック担当)
委 員 丸田 薫(東北大学:エネルギーシステム(燃焼中心)に担当)
委 員 鹿園直毅(東京大学:エネルギーシステムを担当)
委 員 小原 拓(東北大学:ナノマイクロ(分子系)の担当)
委 員 鈴木雄二(東京大学:ナノマイクロ(MEMS系)の担当)
委 員 野崎智洋(東京工業大学:幹事の補佐)
    ※ASME/KSMEとの協議進展に伴い,今後必要に応じて委員会メンバーを追加する.

2.ASME/JSME/KSME3者合同打合せ

2.1 第2回ASME/JSME/KSME3者合同打合せ

 日 時:2013年10月10日 13:00-14:30
 場 所:九州大学
 参加者:JSME-高田(Co-chair),店橋,ASME-Yong Tao(Chair),
     KSME-Sung Jin Kim(Co-chair)

検討内容:
(1) 開催地,会場及び開催時期について下記のように仮決定した.
開催地:米国ハワイ州ワイキキ
会 場:ワイキキ・マリオット・リゾート&スパ
会 期:2015年7月12日(日)~2015年7月16日(木)
ただし,会場については今後ASME側の手数料等により変更の可能性もある.
(2) 論文投稿システム等について
ASMEのシステムを利用して論文査読を行い,会議の運営はUniversity of North Texas(UNT)が担当することとした.ただし,ASME側の体制により変更の可能性もある.
(3) プロシーディングについて
論文集はCD-ROMにより作成することを予定するが,コスト面等で問題がなければメモリースティックとする場合もある.
(4) 参加登録費等について
参加費は前回を踏襲することとし,参加者想定数を600名(内訳:JSME 350名程度,ASME 150名程度,KSMEその他 100名程度)とした.
(5) 今後の予定について
2013年12月末 トピックス及びトラックチェアーの決定(後に修正)
2014年1月初 1stアナウンスメント配布(後に修正)
2014年8月 2nd アナウンスメント配布
2014年11月15日 アブストラクト投稿〆切
2014年12月31日 アクセプタンス(アブストラクト)
2015年 2月28日 フルペーパー投稿〆切
2015年 4月15日 アクセプタンス(フルペーパー)
2015年 5月15日 レジストレーション開始
2015年 5月20日 プログラム(ドラフト版)作成
(6) トピックス,オーガナイズド・セッション及び講演形態について
・トピックスとオーガナイズド・セッションについて
トピックスについては前回のトピックスを継承し,必要があれば新規トピックスを追加する.前回同様に各トピックス(ASME Webシステム上はトラック)に各国からトラックチェアーを選出する.また,各トラックにオーガナイズド・セッションを設け,各国からオーガナイザーを選出する.トラックチェアーは各オーガナイザーと連携して担当トラックのプログラム編成に責任を持ち,各オーガナイザーは各セッションの論文査読を担当する.
・講演形態について
従来のキーノート講演をプレナリー講演と変更し,各オーガナイズド・セッションにおいてキーノート講演を一件ずつ,計18件前後を設定する方向で検討することとした.プレナリー講演は,各国2名ずつであることを確認し,各国からの講演者の分野について意見交換を行った.2014年8月の 2ndアナウンスメント配付までに講演者を最終決定することとした.なお,プレナリー講演については,従来通り講演料を支出するが,キーノート講演については特に講演料等の支払いは行わない.
(7) 本会議の位置づけについて
熱工学関連の各種国際会議の日程を確認し,本会議の位置付けを再確認した.
(8) 第3回打合せについての開催
ASME 2013 International Mechanical Engineering Congress & Exposition(期間:平成25年11月15日~21日,会場:Manchester Grand Hyatt San Diego)において開催予定のASME側会議に,JSMEとKSME側がオブザーバー参加することとした.

2.2 第3回ASME/JSME/KSME3者合同打合せ

日 時:2013年11月18日 13:55-14:45
場 所:Manchester Grand Hyatt San Diego (IMECE2013会場)
参加者:JSME-高田(Co-chair), 店橋
    ASME-Yong Tao(Chair), J. Klausner, S. A. Sheriff +ASME staff
    KSME-Sung Jin Kim(Co-chair)

検討内容:
ASME本体の会議開催ルールが変更となり,会議開催方法を中心に検討が行われた.ASME側のオーバーヘッドが明確に規定されたため,参加登録費の設定に自由度が失われる可能性が高い.また,著作権の関係から論文集はCD-ROMに限定される.打合せ終了後も,ChairのYong Tao教授がASME側と交渉を継続し,問題の解決を画策中である.2014年3月7日にChairのYong Tao教授から電子メールにて連絡があり,参加登録費$650(正会員アーリーバード)として開催する方向で具体的な検討に入るとの連絡があった.

3.委員会の開催

第1回日米韓合同会議委員会

日 時:2013年10月18日 17:30-18:30
場 所:弘前大学
参加者:高田,店橋,中部,小原,鈴木

検討内容:
ASME/JSME/KSME3者合同打合せの結果が報告され,トピックス及びオーガナイズド・セッションの構成について議論し,JSME側の想定をASME及びKSMEに年内を目処に連絡し,調整するものとした.これと共に,オーガナイザーを選出・依頼し,必要があれば本委員会のメンバーに追加することとした.また,ASME側の準備状況にあわせて,今後も継続的に活動することとした.

4.今後の予定

上記2.2に記した理由により,作業が大幅に遅れており,今後のスケジュールについては,ASME側の対応を待って対応する.


■講習会委員会

委員長 上野 一郎(東京理科大学)
幹 事 植村 豪 (東京工業大学)
委 員 深潟 康二(慶應義塾大学)
委 員 岩本 薫 (東京農工大学)

活動計画

1.部門講習会

内容 :「伝熱工学資料」の内容を教材にした熱設計の基礎と応用
開催日:2014年9月4日(木),5日(金)
場所 :東京理科大学 森戸記念館第1フォーラム(東京都新宿区神楽坂4-2-2)
題目・講師(案)(敬称略,内諾済):

2.熱工学コンファレンス2014(芝浦工大)のプレコンファレンスワークショップ

開催日:11月7日(金)(検討中)
テーマ:(検討中)
題目・講師:(検討中)
会場:(未定)
備考:プレコンについては,本委員会は企画を,総務委員会が場所の確保を,と本業務引継時に聞いている.円滑な準備・運営に向けて,講習会委員会,熱工学コンファレンス2014実行委員会,部門幹事との間で調整を進めていきたいと考えている.

計算力学技術者2級(熱流体力学分野の解析技術者)
認定試験対策講習会 報告
(流体工学部門(幹事部門),計算力学部門,熱工学部門 合同企画)

慶應義塾大学 深潟 康二
東京農工大学 岩本 薫

1.概要

 本会イノベーションセンター計算力学技術者認定委員会が主催する平成25年度計算力学技術者2級(熱流体力学分野の解析技術者)認定試験の試験対策講習会を,平成18年度より熱工学部門,流体工学部門,計算力学部門の3部門合同で開催している.3部門合同開催については3部門長間で覚書(別添)を交わしており,これに基づき過去8年間幹事部門持ち回りでの開催となっている.当初,関東地区,東海地区,関西地区及び九州地区の4会場で開催していたが,受講者数の減少により九州地区は平成20年度までの3回で中止し,東海地区も平成24年度より休止している.なお,本講習会は,学会の社会貢献の一環として全会場連結での収支を重視した運営を行っている.
 平成25年度は,流体工学部門を幹事部門として計算力学部門及び熱工学部門との合同企画として下記の日程にて開催した.

 ・(関東地区会場).行事No.13-89 2013年10月5日(土)~6日(日)
  会場:東京工業大学 大岡山キャンパス 本館3階75号室

 ・(関西地区会場).行事No.13-90 2013年11月30日(土)~12月1日(日)
  会場:大阪科学技術センター 403号室

全国2会場での開催にあたり,各地区に実行委員会を設け,下記の主査に運営を依頼した.

 ・関東地区会場主査:花村克悟(東京工業大学)
 ・関西地区会場主査:中部主敬(京都大学)

また,各部門の担当者は以下の通りである.

 ・熱工学部門:岩本薫(東京農工大学),深潟康二(慶應義塾大学)
 ・流体工学部門:深潟康二(慶應義塾大学),岩本薫(東京農工大学)
 ・計算力学部門:高木周(東京大学)

なお,熱工学部門と流体工学部門については,各部門担当者は各部門の講習会委員会の委員を兼ねることとなっている.
講習会の内容は2会場ほぼ同じ内容とし,講師の選出は下記のように各地区実行委員会に選出を依頼した.

関東地区会場:

関西地区会場:

聴講料は,
 会員20000円 会員外23000円 学生員6000円 一般学生7500円
とし,教材1分の代金を含むと致しました.教材のみの購入は1冊につき会員2,000円,会員外3,000円とした.

2.講習会の概況と収支

 各会場の参加人数は以下の通りとなりました.
  ・関東地区会場: 37名(正員9名,会員外28名)
  ・関西地区会場: 10名(正員2名,会員外8名)
  ・全地区合計: 47名(正員11名,会員外36名)

 講習会は各会場とも大きな問題もなく滞りなく開催された.  収支は2会場の連結で約18万円の黒字であり,部門長合意に基づき流体工学部門34%,計算力学部門33%,熱工学部門33%で配分される.

3.アンケート結果と来年度以降の課題

 講習会終了後,すべての会場でアンケートを実施した.主な集計結果(回収率:97.9%)は以下の通りである.

 ・受講者の年齢構成

20~24歳

25~29歳

30代

40代

50代

未回答

0.0%

26.1%

39.1%

17.4%

17.4%

0.0%

 ・受講者のキャリア

0年

1~3年

4~9年

10年以上

20年以上

未回答

4.3%

28.3%

34.8%

17.4%

10.9%

4.3%

 ・講習内容の評価

分野

難しかった

丁度よい

易しかった

わからない

未回答

(1)数学の基礎:

28.3%

63.0%

8.7%

0.0%

0.0%

(2)流体力学の基礎:

8.7%

82.6%

6.5%

0.0%

2.2%

(3)熱力学の基礎:

23.9%

63.0%

10.9%

0.0%

2.2%

(4)伝熱学の基礎:

19.6%

71.7%

6.5%

0.0%

2.2%

(5)乱流モデル:

54.3%

41.3%

0.0%

0.0%

4.3%

(6)境界モデル:

26.1%

67.4%

0.0%

0.0%

6.5%

(7)数値計算法:

47.8%

47.8%

0.0%

0.0%

4.3%

(8)格子生成法

28.3%

63.0%

2.2%

0.0%

6.5%

(9)ポスト処理:

4.3%

80.4%

10.9%

0.0%

4.3%

(10)結果の検証:

13.0%

78.3%

4.3%

0.0%

0.0%

(11)質問コーナー

0.0%

34.8%

0.0%

17.4%

47.8%

 ・将来1級試験の受験可能性
    回答者の82.6% が受験する意志がある.

 ・将来上級アナリスト試験の受験可能性
    回答者の32.6% が受験する意志がある.

 ・講習会聴講料について
    会社からのサポートの有無についての質問に対して

受けられる

受けられない

わからない

未回答

45.7%

15.2%

37.0%

2.2%

簡略な分析

・ 講習会の内容については,例年通り概ね「丁度よい」との評価を得たが,「数値計算法」と「乱流モデル」については,昨年度と同様「難しい」との回答が半数であった.引き続き受講者のレベルを考慮に入れた変更が必要と考えられる.
・ 受講者の半数が会社から受講料のサポートを受けられるとの結果であり,「わからない」と回答した場合でも試験に合格した場合の会社の対応を考えれば,講習会の存続を考える上で良好なデータと考えられる.

その他,来年度の講習会について

・ 平成26年度は,計算力学部門が幹事部門として講習会を開催の予定である.
・ 来年度以降の講習会についても,3部門の部門長間の覚書に従い本講習会を運営する.
・ 東海地区については,全体収支を考慮に入れて,再開か休止続行かを判断する必要がある.
・ 関西地区も受講者数が減少し、関西地区のみの収支だと約14万円の赤字となっているので、継続するかどうか慎重に検討する必要がある。
・ 1級試験を対象とした講習会の企画なども引き続き検討する必要がある.


■JTST委員会

委員長: 門脇 敏(長岡技科大)
幹 事: 山田 昇(長岡技科大)

1.掲載状況(2014年3月3日現在)

Vol. 1、 No. 1(pp. 1〜41): 4件
    No. 2(pp. 42〜148): 9件
Vol. 2、 No. 1(pp. 1〜133): 12件
    No. 2(pp. 134〜300): 15件
Vol. 3、 No. 1(pp. 1〜166): 16件
(2007日米熱工学会議特別号:Guest Editor=花村克悟(東工大))
    No. 2(pp. 167〜380): 17件
    No. 3(pp. 381〜551): 15件
Vol. 4、 No. 1(pp. 1〜201): 17件
    No. 2(pp. 202〜323): 11件
    No. 3(pp. 202〜436): 14件
(第7回日韓熱流体工学会議特別号:Guest Editor=近久武美(北大))
    No. 4(pp. 437〜517): 8件
(第2回国際伝熱フォーラム特別号:Guest Editor=中別府 修(明治大))
Vol. 5、 No. 1(pp. 1〜188): 15件
    No. 2(pp. 189〜341): 11件
Vol. 6、 No. 1(pp. 1〜202): 17件
    No. 2(pp. 203〜322): 12件(Prefaceを含む)
(第7回国際流体力学会議特別号:Guest Editor=圓山重直、小原 拓(東北大))
    No. 3(pp. 323〜485): 13件
Vol. 7、 No. 1(pp. 1〜349): 27件
(うち10件は第3回アジア計算熱流体シンポジウムからのセレクテッドペーパー:Guest Editor=須賀一彦(大阪府立大)、芝原正彦(阪大))
    No. 2(pp. 350〜404): 6件(Prefaceを含む)
(第8回国際流体力学会議特別号:Guest Editor=圓山重直、小原 拓(東北大))
    No. 3(pp. 405〜496): 9件
(第4回マイクロスケール熱流体国際会議特別号:Guest Editor=高橋厚史(九大)、鹿園直毅(東大))
    No. 4(pp. 497〜766): 19件
Vol. 8、 No. 1(pp. 1〜335) 23件
    No. 2(pp. 336〜447): 10件(Prefaceを含む)
(第9回国際流体力学会議特別号:Guest Editor=圓山重直、小原 拓(東北大))
    No. 3(pp. 448〜612): 12件
Vol. 9、 No. 1(pp. 1〜) 1件

2.編修委員会

Editor-in-Chief: 門脇敏(長岡技科大)
Editors: 北川敏明(九大)、野田進※(豊橋技科大)、花村克悟(東工大)、廣田真史※(三重大)、宮崎康次(九工大)、宮良明男*※(佐賀大)、山田昇(長岡技科大)(五十音順)
※2013年度までの任期
* 日本伝熱学会推薦の編修委員

3.第91期特記事項

・日本機械学会論文誌のあり方について:
他学会(日本伝熱学会)と共同編集を行っていることから、当面は独立英文誌として編集する方針

・第92期Editorを選出中


■年鑑委員会

委員長 鈴木 雄二
幹 事 丸田 薫 

 2014年8月号の日本機械学会誌 機械工学年鑑特集号の執筆者を以下の通り決定し,部門長を通じて8月23日付けで機械学会の担当者に連絡した。速やかに事務局から執筆要項と執筆依頼文書を執筆者に送付されるはずであったが、1月27日になってようやく執筆要領と執筆依頼文書が執筆者に送付されたため、原稿締切日が4月7日に延長となった。

2014年8月号「機械工学年鑑」特集号 執筆者リスト
【原稿締切日:2013年4月7日(月)】


■出版委員会

委員長 北川敏明(九州大学)
幹事  下栗大右(広島大学)

 第89,90期に熱工学ギャラリー研究会において発表された熱流体現象に関する動画や画像や,これに類するコンテンツの今後の新たな収集とこれらの公開,出版により,熱工学分野の教育と啓蒙に貢献するための具体的方法について検討した.
 まず,二回開催された熱工学ギャラリー研究会において発表された機械学会会員の保有する動画コンテンツを把握するとともに,機械学会の出版および著作権について確認した.そして,ホームページによるコンテンツの公開が最適と判断し,その具体化に向けた方法について検討を行った.
 検討結果は,別紙「熱工学分野電子コンテンツ公開具体化に向けた提案」にて答申する.


■熱工学コンファレンス委員会

委員長 山田 純(芝浦工業大学)
幹 事 丹下 学(芝浦工業大学)

1.実行委員会の開催

 下記の通り,熱工学コンファレンス2014の実行委員会を組織し,平成25年8月20日に第1回実行委員会を,10月16日に第2回実行委員会を開催した.

実行委員会委員名簿
 委員長 山田 純(芝浦工大)  幹事 丹下 学(芝浦工大)
  委員 小野直樹(芝浦工大)  委員 斎藤寛泰(芝浦工大)
  委員 角田和巳(芝浦工大)  委員 田中耕太郎(芝浦工大)
  委員 前田信吾(芝浦工大)  委員 山西陽子(芝浦工大)
  委員 白樫 了(東京大学)  委員 小川邦康(慶應義塾大学)
  委員 泰岡顕治(慶應義塾大学)

第1回実行委員会
日 時:平成25年8月20日(水) 10:00~12:00
場 所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス 研究棟3階 機械学群会議室
出席者:小野直樹,田中耕太郎,丹下学(記録),角田和巳,二井信行,山田純
内 容:コンファレンスの開催日,会場,今後の方針などについて検討を行った.

第2回実行委員会
日 時:平成25年10月16日(土) 10:40~12:10
場 所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス 研究棟3階 機械学群会議室
出席者:小野直樹,田中耕太郎,丹下学(記録),角田和巳,前田信吾,山田純(議長)
内 容:準備状況の確認(各行事開催会場の決定と予約状況,ホームページ開設状況ほか),
    特別講演およびOSの方針,今後の方針について検討を行った.

2.準備状況

(1) 日程および会場

・熱工学コンファレンス2014
 会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス(教室棟) 15教室+MOT居室を予約

・一般表彰贈呈式および特別講演
 会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス大講堂

・熱工学部門運営委員会(11月9日(日))
 会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス大会議室(教室棟5F)

・懇親会
 会場:東京湾クルーズ,ららぽーと豊洲,聖路加タワー等を検討中(3月中には決定)

・プレコンファレンスワークショップ
 開催日,開催場所,宿泊先:未定

(2) 主なスケジュール(平成26年)の確定

 講演申込締切日          7月7日(月)
 原稿提出締切日          9月16日(火)
 プレコンファレンスワークショップ 未定
 熱工学コンファレンス       11月8日(土),9日(日)
 懇親会              11月8日(土)

(3) ホームページの開設および学会誌での会告

 日本機械学会のサーバー上に,ホームページを開設した.
 URL: http://www.jsme.or.jp/conference/tedconf14/
 コンファレンスの詳細については,決定次第,ホームページで公表する.また,日本機械学会誌の2014年4月号に講演募集の会告を掲載する予定.

3.今後の予定

 4月初旬にOSの募集案内を行い,6月初旬に講演募集を開始する.並行して,講演論文集の作成などの委託業者を決定し,10月の実施に向け,下記のように,第3回実行委員会を開催する.

第3回実行委員会
日時:平成26年4月中旬(予定)
場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス 研究棟3階 機械学群会議室
内容:これまでの準備状況のチェックと修正項目の抽出,ホームページの確認,および 
   タイムスケジュールの確認


■相変化研究会

研究会 主査 小泉安郎(信州大)
幹事 大竹浩靖(工学院大)
永井二郎(福井大)

(1) 平成25年度(91期)活動実績

・研究会開催回数:5回(委員会や研究会(討論会))  他、講演会でのOSの企画・実施

第1回(講演・討論会)

No.13-41『沸騰伝熱について徹底討論 ~Stephan教授を迎えて沸騰・相変化伝熱講演会~』
    (徹底討論ⅩⅢとして)
場 所: 日本機械学会(第3、第4、第5会議室)
日 時: 2013年3月8日(金) 13:00~17:00 (終了後、懇親会)
講演会参加者: 48名
内 容:
13:00 ~ 13:10 Opening Address by Y. Koizumi (Shinshu University)
13:10 ~ 14:10 Local Heat Transfer near Moving 3-Phase Contact Lines and Its Influence on Nucleate Boiling and Drop Evaporation by P. Stephan (University of Darmstadt)
14:10 ~ 14:35 Instability Arisen on Condensing Vapor Bubble Exposed to Subcooled Pool by I. Ueno (Tokyo University of Science)
14:35 ~ 15:00 Study on Operating Limit of the Supersonic Steam Injector by Y. Abe (Tsukuba University)
15:15 ~ 15:40 Experiments on Boiling Heat Transfer in Nanofluids by T. Okawa (University of Electro-Communications)
15:40 ~ 16:05 Measurement of Surface Heat Flux and Surface Temperature Distribution under a Nucleate Pool Boiling Bubble by W. Liu (Japan Atomic Energy Agency)
16:05 ~ 16:30 Study on Nucleate Boiling Heat Transfer by Measuring Spatially Instantaneous Local Surface Temperature Distribution by Y. Koizumi(Shinshu University)
16:30 ~ 16:55 Study on Mechanism of Rewetting Initiation of Hot Dry Surface by H. Ohtake (Kogakuin University)

第2回(講演・討論会)

沸騰伝熱について徹底討論ⅩⅣ ~S.Kandlikar教授とJ.Kim教授を迎えて沸騰・相変化伝熱講演会~
日 時: 2013年6月16日(日) 13:00~16:35 (ICNMMと併催)
講演会参加者: 24名
会 場: 北海道大学 工学部本館1階  物理工学系大会議室(A1-17室)
内 容:
13:00-13:10 Opening Address by Y. Koizumi (Shinshu University)
13:10-13:55 Visualization of Liquid-Solid Contact Situations while Boiling by N. Nagai (University of Fukui) 13:55-14:40 CHF on a Horizontal Heated Wire by M. Shoji (Kanagawa University)
14:50-15:40 Bridging the Disconnect between Heat Transfer and Flow Patterns during Flow Boiling in Micro Channels by S. Kandlikar (Rochester Institute of Technology)
15:40-16:30 Pool Boiling CHF Mechanisms Using IR Thermography by J. Kim (University of Maryland)
16:30-16:35 Closing Address

第3回(委員会)

第14回相変化研究会会合
日 時: 2013年6月16日(日) 10:30~12:30
委員出席者: 8名(オブザーバー2名を含む)
会 場: 北海道大学 工学部本館1階  物理工学系大会議室(A1-17室)
内 容: 「沸騰熱伝達と冷却」改訂版の内容構成・執筆者について検討

第4回(委員会)

第15回相変化研究会会合
日 時: 2013年9月8日(日) 15:00~17:00
委員出席者: 7名
会 場: 岡山コンベンションセンター 403会議室
内 容: 「沸騰熱伝達と冷却」改訂版の内容構成・執筆者、その他出版に関わる事項を検討

第5回(委員会)

第16回相変化研究会会合
日 時: 2013年10月18日(金) 16:00~19:00
委員出席者: 9名
会 場: 弘前大学 創立50周年記念会館 2階 会議室3・4
内 容: 「沸騰熱伝達と冷却」改め「Boiling」国際版の目次構成・執筆者の確認、執筆要項や編修委員について討議

その他

日本機械学会 熱工学コンファレンス(弘前)
OS-9 『沸騰・凝縮伝熱および混相流の最近の展開』の企画と実施
日 時: 2013年10月19日(土)~20日(日)
場 所: 弘前大学 C室
内 容: 講演発表13件

(2) 委員の構成

45名 + 非委員4名(委員会情報配信希望のみ)

(3) 平成26年度(92期)の活動計画

例年のように、学会等に合わせて3回程度開催予定。主に、『Boiling』国際版の執筆作業とりまとめと校正作業。「沸騰伝熱について徹底討論ⅩⅤ」以降の講演・討論会の開催は検討中。

研究会開催の時期(予定)

5月の伝熱シンポジウム(浜松)、9月の年次大会(東京電機大)、11月の熱工学コンファレンス(芝浦工大)の前後