Menu

技術ロードマップ委員会

2024年度JSME技術ロードマップ委員会第1回ハイブリッドセミナー開催報告

 

報告者 山崎 美稀(技術ロードマップ委員会委員長、(株)日立ハイテク)

2024年3月21日、日本機械学会技術ロードマップ委員会は「JSMEメンバーが描く2050年の社会像実現に資する技術ロードマップ」を総合テーマとした第1回目のハイブリッドセミナーを開催した。表1に示す通り本セミナーは、二部構成で進められ、新エネルギー・産業技術総合開発機構の矢部彰氏による「技術ロードマップと社会課題への挑戦」と題した特別招待講演で幕を開けた。続いて、委員長より「2030年のレビューと2050年社会像について」と題して、過去の技術進展の振り返りと未来へのビジョンを共有した。

第2部では、「2050年に向けた社会像」をテーマに、異なる視点からの講演が展開された。東北大学の小宮敦樹委員は「人間・自然・都市・地方・個人・コミュニティの共存」、SUBARUの林憲孝委員は「多様性と包摂性の次世代コミュニティ」、前川製作所の山下智輝委員は「リアルとバーチャルの融合と個人価値の尊重」について、それぞれ独自の視点が提示された。これらのセッションは、2050年に我々が目指すべき多様な社会像を示唆するものであり、技術ロードマップ策定の今後の活用において大いに参考になるものと考える。

最後に、委員長がモデレータを務めたパネルディスカッションでは、講演者と参加者との間で活発な意見交換が行われ、提案された各社会像が技術進歩を通じてどのように実現可能か、JSMEメンバーがこれらのビジョンの実現にどう貢献できるか、などについて深く掘り下げられた。

表1 ハイブリッドセミナーのプログラム

第1部:2050年に向けたJSMEメンバーの技術ロードマップと社会像の展望

14:05~15:00 特別招待講演「技術ロードマップと社会課題への挑戦」

矢部 彰 氏 (新エネルギー・産業技術総合開発機構 フェロー)

15:00~15:20 2030年のレビューと2050年の社会像について

山崎 美稀 技術ロードマップ委員会 委員長 (株式会社 日立ハイテク)

第2部:2050年の社会像に向けた概要とパネルディスカッション

15:20~15:40 社会像1:「人間・自然・都市・地方・個人・コミュニティの共存」

小宮 敦樹 技術ロードマップ委員会 委員 (東北大学)

15:40~16:00 社会像2:「多様性と包摂性の次世代コミュニティ」

林 憲孝 技術ロードマップ委員会 委員 (株式会社  SUBARU

16:00~16:20 社会像3:「リアルとバーチャルの融合と個人価値の尊重」

山下 智輝 技術ロードマップ委員会 委員 (株式会社  前川製作所

16:20~17:00  パネルディスカッション

(モデレータ:委員長、パネリスト:各講演者、参加者)

(下線の部分はリンクが付けられているのでクリックすると資料がダウンロードできます)

本セミナーを通じて、技術開発が持続可能な未来社会の実現に向けてどのように貢献できるかについて、新たな洞察とインスピレーションを提供することができた。今後も技術ロードマップ委員会は、新技術や横断分野に関する戦略を議論し、持続可能な社会の構築に貢献するためのさまざまなイベントを企画していく予定である。これらの取り組みを通じて、機械工学分野が社会発展にどのように貢献できるかを探求し、幅広く情報提供を行っていく。

また、今回のセミナーは、オンラインと対面のハイブリッド形式で行われ、参加者との交流を深めることができた。各講演からは、2050年に向けた技術と社会の関係についての深い洞察が提供され、参加者からは大変肯定的なフィードバックをいただいた。異なる背景を持つ講演者からの多様な視点は、新たなアイデアと解決策の創出に寄与したと考える。さらに、パネルディスカッションでは、様々な専門分野を超えた協力の必要性や、将来に向けた具体的なアクションプランの策定について熱心な議論が行われた。参加者は、機械工学が社会の持続可能な発展にどのように貢献できるかについて深く考察する機会を得た。

日本機械学会技術ロードマップ委員会は、部門横断的なチームを組成し、分野の垣根を越えた協働のもとに「JSMEメンバーが描く2050年の社会像実現に資する技術ロードマップ」を策定した。このロードマップを基に、技術と社会の未来を探るセミナーを企画・開催し、技術開発者と社会が直面する課題について深い共感と理解を促す貴重な対話の場を提供した。技術ロードマップ委員会は、引き続き、こうした有意義なイベントを通じて、技術革新と社会の持続可能な未来への貢献に向けた取り組みを推進していく。

お知らせ 2024/04/15