2014年度 宇宙工学部門賞・一般表彰等受賞者
宇宙工学部門
2014年度部門賞・一般表彰等受賞者の紹介
宇宙工学部門の2014年度部門賞・一般表彰スペースフロンティアの受賞者,本部門推薦の日本機械学会若手優秀講演フェロー賞受賞者が決定し,表彰式が行われました.2014年11月8日に開催されました第22回衛星設計コンテスト最終審査会,並びに,2015年3月27日に開催されました宇宙工学部門2014年度部門賞・一般表彰 記念講演会において受賞者の紹介と表彰状の授与が行われました.以下に受賞者の方々を紹介します.
[部門賞受賞者]
業績賞
波多英寛(熊本大学)
波多氏は,宇宙機器の衝撃試験に関して,簡易的な打撃装置を用いた衝撃試験技術の研究開発に取り組み,小型衛星等に対する衝撃試験の実施を通じて日本の宇宙工学の発展に貢献された.以上の業績について部門委員会で協議を行い,業績賞にふさわしいとの結論に至った.
[一般表彰受賞者]
スペースフロンティア
宇宙インフレータブル構造の宇宙実証(SIMPLE)開発/運用チーム(代表 青木隆平 東京大学)
本チームは,国際宇宙ステーションにおけるインフレータブル構造の宇宙実証実験において,高剛性なインフレータブル伸展マストならびに小型テラリウムの展開,形状記憶ポリマ複合材料の宇宙曝露環境における作動確認,紫外線硬化樹脂複合材料の硬化特性の取得など,世界初となる様々な技術の軌道上実証に成功し,日本の宇宙工学の発展に貢献した.以上の業績について部門委員会で協議を行い,一般表彰スペースフロンティアにふさわしいとの結論に至った.
月面の建材製造プラントと着陸港建設ローバ 東京工業大学大学院チーム(代表 古賀洋一郎 東京工業大学)
本チームは,第22回衛星設計コンテストにおいて,月面着陸港の建設をレゴリスの溶融による舗装によって行うシステムを検討して実現の可能性を示し,優秀な成績をおさめた.その内容は最終審査会でも高い評価を得たので一般表彰スペースフロンティアに値すると判断した.
[日本機械学会若手優秀講演フェロー賞受賞者]
松下将典(東京工業大学)
第23回スペース・エンジニアリング・コンファレンス[SEC’14]における講演発表および質疑応答において,研究開発の有益性・重要性を明確に説明していただけでなく,本受賞者の貢献も認められ,他の被選考対象者と比較しても本受賞者の講演は特に優れている.部門委員会で協議を行い,日本機械学会若手優秀講演フェロー賞にふさわしいとの結論に至った.