2016年度 宇宙工学部門賞・一般表彰等受賞者
宇宙工学部門
2016 年度部門賞・一般表彰等受賞者の紹介
宇宙工学部門の2016年度部門賞・一般表彰スペースフロンティアの受賞者,本部門推薦の日本機械
学会若手優秀講演フェロー賞受賞者が決定し,表彰式が行われました.2016年11月12日に開催され
ました第24回衛星設計コンテスト最終審査会,並びに,2017年3月31日に開催されました宇宙工学
部門2016年度部門賞・一般表彰 記念講演会において受賞者の紹介と表彰状の授与が行われました.
以下に受賞者の方々を紹介します.
[部門賞受賞者]
業績賞
渡邉 力夫(東京都市大学)
渡邉氏は,ケーブルネットワークにより構成される人工衛星搭載用アンテナ鏡面設計に関し,新た
に圧縮部材を構成要素に取り入れた構成法を提案し,軽量でありながらアンテナ鏡面精度を高めるこ
とができることを実証し,宇宙工学の発展に貢献された.以上の業績について部門委員会で協議を行
い,業績賞にふさわしいとの結論に至った.
宇宙賞
「きぼう」からの小型衛星放出チーム
(代表 松村祐介 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター)
国際宇宙ステーション(ISS)の各モジュールの中で,唯一エアロックとロボットアームを合わせ
持つ「きぼう」日本実験棟の機能を活用して,「きぼう」から小型衛星を宇宙空間に放出するという画
期的なアイデアを企画し,「こうのとり」などによるISSへの輸送から放出機構による軌道投入という
運用を確立したことにより,穏やかな打上げ環境や高頻度な打上げ機会を実現し,2012年の初回ミッ
ション以降,約5年の間に,150 機以上の小型衛星を「きぼう」から放出してきていることは,高く
評価できる.以上の業績について部門委員会で協議を行い,日本機械学会宇宙工学部門 宇宙賞にふ
さわしいとの結論に至った.
[一般表彰受賞者]
スペースフロンティア
ASTRO-H「ひとみ」アライメントチーム
(代表 石村康生 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
本チームはX線天文衛星「ひとみ」の開発において,10mを越えかつ伸展構造物を有する大型衛星
の世界においても優れたアライメント性能を実現し,日本の宇宙工学の発展に貢献した.以上の業績
について部門委員会で協議を行い,一般表彰スペースフロンティアにふさわしいとの結論に至った.
信州大学(渡邉智洋 榊枝裕太 近藤晃弘 坂田雅志)
本チームは,第24回衛星設計コンテストにおいて,ウミガメの砂地での移動方法を参考に独創的
な月面ローバの移動方法を提案し,さらに試作したローバを用いて実験等を行って実現性のあるコン
セプトであることを示すとともに生物を模倣した機械の有用性を示し,優秀な成績をおさめた.その
内容は最終審査会でも高い評価を得たので一般表彰スペースフロンティアに値すると判断した.
優秀学生講演賞
古賀将哉(東京工業大学)
2016 年度 第 25 回スペース・エンジニアリング・カンファレンス(SEC’16)における講演におい
て,研究テーマの有益性と重要性に関する評価が特に高かった.また,発表者の研究内容に対する貢
献度や理解度も高く,発表や質疑応答においても内容をよく理解している様子が伺えた.以上の理由
から,部門委員会で協議を行い,日本機械学会宇宙工学部門優秀学生講演賞にふさわしいとの結論に
至った.
[日本機械学会若手優秀講演フェロー賞受賞者]
段塚裕貴(鳥取大学大学院)(受賞時所属:名古屋大学)
審査を行った評価項目中,講演論文の完成度・完結性および研究における貢献度・理解度において,
極めて高い評価を得ており,質疑応答においても的確に回答し,研究への深い理解が示された.また
研究の独創性,有益性に関しても高い評価を得ている.これらの理由から,段塚裕貴氏を「日本機械
学会若手優秀講演フェロー賞」の受賞者として選出する.