教科書「ロボティクス」 画像・図版電子データ 2014.01.31公開 RoboticsFigures ver.01 [Chapter1] 図1.2(a)MOIRA着想(1997年).jpg 図1.2(b)MOIRAアイデアCG(2001年).jpg 図1.2(c)MOIRA予備試作(2002年).jpg 図1.2(d)MOIRA-1試作(2003年).jpg 図1.4(a)ピンの穴への挿入.jpg 図1.4(b)ピンが穴に噛み付く.jpg 図1.5ピン挿入作業の特性.jpg 図1.7ロボット設計の第一歩.jpg [Chapter2] 図2.1.2(a)スポット溶接.jpg 図2.1.2(b)アーク溶接.jpg 図2.2.1(a)車輪型移動機構の例.jpg 図2.2.1(b)クローラ型.jpg 図2.2.1(c)脚機構の例.jpg 図2.2.1(d)ヘビ型移動機構.jpg 図2.2.2(a)極座標型.jpg 図2.2.2(b)スカラ型.jpg 図2.2.2(c)円筒座標型.jpg 図2.2.2(d)垂直多関節型.jpg 図2.2.2(e)デルタ型.jpg 図2.2.2(f)スチュワートプラットフォーム.jpg 図2.2.3人工筋アクチュエータを用いたロボットアーム.jpg 図2.2.4内界センサによる計測.jpg 図2.2.5制御機能の必要性.jpg 図2.2.6ロボットの機能の関連付け.jpg 図2.3.1車輪型全方向移動マニピュレータ.jpg 図2.3.2搭載されたマニピュレータ.jpg 図2.3.3移動台車の構成.jpg 図2.3.4全方向移動台車用車輪.jpg 図2.3.5駆動ユニットの拡大図.jpg 図2.3.6モータ駆動部と車輪部の接続.jpg 図2.3.7車輪の片持ち梁構造.jpg 図2.3.8車輪部と筐体部の接続.jpg 図2.3.9六自由度マニピュレータの関節動作.jpg 図2.3.10マニピュレータ関節部の分解図(a).jpg 図2.3.10マニピュレータ関節部の分解図(b).jpg 図2.3.10マニピュレータ関節部の分解図(c).jpg 図2.3.10マニピュレータ関節部の分解図.jpg 図2.3.11ベルトを利用した関節駆動部の構造.jpg 図2.3.12(a)かさ歯車を利用した関節.jpg 図2.3.12(b)かさ歯車を利用した関節.jpg 図2.3.13マニピュレータの基本構造.jpg 図2.3.14ロータリエンコーダ.jpg 図2.3.15ロボット先端に取り付けられた6軸力センサ.jpg 図2.3.16制御部の構成.jpg 図2.3.17モータ1台分の制御部.jpg 図2.3.18GPSを搭載した自律建設ロボット山祇4号.jpg 図2.3.19ロボカップ四足ロボットリーグ.jpg 図2.3.20ブロック線図.jpg 図2.3.20ロボットを分解すると.jpg 図2.4.1マニピュレータのモデル例.jpg 図2.4.2マニピュレータのリンク.jpg 図2.4.3連結したリンク構造.jpg 図2.5.1ロボティクスの成り立ち.jpg 図2.5.2ロボットの姿勢と見かけの質量.jpg 図2.5.3インピーダンス制御による仮想バネの実現.jpg 図2.6.1ロボティクスに重要なもの.jpg [Chapter3] 図3.1.1WL-5.jpg 図3.1.2WABOT-1.jpg 図3.1.10重力方向分離駆動の4足ロボット.jpg 図3.1.15グリップを良くする紛体入りパッドを装着.jpg 図3.1.17オムニホイールを使った全方向移動.jpg 図3.1.18ステアリング車輪を使った全方向移動車(a)並進(b)その場旋回.jpg 図3.1.19 4つのオムニホイールを使用.jpg 図3.1.23へびの推進原理.jpg 図3.1.26粗密と上下の波の進行で移動(a)波送りが前向きのナメクジ型(b)波送りが後向きのカサガイ型.jpg 図3.1.27ブロア吸引式4足歩行.jpg 図3.1.28 4脚にアクティブ車輪.jpg 図3.2.1代表的な車輪移動機構.jpg 図3.2.4対向2輪型移動機構のモデル.jpg 図3.2.5曲率の符号と回転中心の関係.jpg 図3.2.6回転中心から左右車輪と車軸の中心までの距離.jpg 図3.2.7微少移動量を積算して現在位置を推定.jpg 図3.2.8積分の近似計算.jpg 図3.2.9 BEEGO の駆動輪(左)と補助輪(右).jpg 図3.2.10サスペンション機構.jpg 図3.2.11重心と回転中心の関係.jpg 図3.2.12経路追従のモデル.jpg 図3.2.13経路追従制御の処理.jpg 図3.2.14経路追従制御中のロボット走行軌跡(a) 0.5m離れた平行な経路に追従.jpg 図3.2.14経路追従制御中のロボット走行軌跡(b) 1m先の垂直な経路に追従.jpg 図3.2.15ライントレース方式.jpg 図3.2.16推定位置と地図に基づく自律走行.jpg 図3.2.17推定位置にもとづく自律走行の処理の流れ.jpg 図3.3.2テーブルが転倒する場合.jpg 図3.3.3台車が右方向に加速する場合の力の関係.jpg 図3.3.4静的不安定状態から台車が右方向に加速して動的安定となる場合.jpg 図3.3.5台車が右方向に加速してテーブルが転倒する場合.jpg 図3.3.6台車が左方向に加速してテーブルが転倒する場合.jpg 図3.3.7テーブル・台車モデルにおける座標の定義.jpg 図3.3.8計算ZMPとZMPが一致する場合.jpg 図3.3.9計算ZMPとZMPが一致しない場合.jpg 図3.4.1トライポッド歩容.jpg 図3.4.2 4足歩容の着地タイミング(脚位相).jpg 図3.4.3クロール歩容の重心と脚の運動.jpg 図3.4.4支持脚期間を示す歩容線図クロールとトロットの歩容線図.jpg 図3.4.5脚運動ダイヤグラムの例(トロット歩容).jpg 図3.4.6直線の脚運動ダイヤグラム(クロール歩容).jpg 図3.4.7支持領域と重心投影点.jpg 図3.4.8縦安定余裕.jpg 図3.4.9クロールの脚位置と指示領域.jpg 図3.4.10 6足ウェーブ歩容の歩行速度と縦安定余裕.jpg 図3.4.11 4足ウェーブ歩容の歩行速度と縦安定余裕.jpg 図3.4.12間欠クロール歩容.jpg 図3.4.13前脚の足跡を後続脚がたどるFollow the leader歩容.jpg 図3.4.14 2つの歩容の線形補完 上段:クロール歩容 下段:トロット歩容.jpg 図3.4.15 4足ウェーブ歩容の支持脚チャート.jpg 図3.4.16 6足ウェーブ歩容の支持脚チャート.jpg 図3.4.17 6足前方ウェーブ歩容の脚位相(a)左前足基準.jpg 図3.4.17 6足前方ウェーブ歩容の脚位相(b)変化を最小にしたもの.jpg 図3.4.18 4足動歩行の代表的な3種.jpg 図3.4.19左右揺動によってバランスをとるトロット歩容.jpg 図3.4.20トロット歩容のZMPと重心の軌跡.jpg 図3.4.21重心の加速度とZMP位置の関係.jpg 図3.4.22全方向トロットの軌道計画.jpg 図3.4.23左右揺動で動的バランスを取りながらカーブ歩行した軌跡(長時間露光).jpg 図3.4.24遊脚軌道に鉛直部分をつくって地面高さ変化に対応.jpg 図3.4.25鉛直方向の力を連続変化させる計画.jpg 図3.4.26スカイフックサスペンションのインピーダンス設定.jpg 図3.4.27胴体姿勢を保つ実験.JPEG 図3.4.28サスペンション制御中の胴体と脚の軌跡(長時間露光).jpg 図3.4.29脚が壁面におよぼす力は前脚が引っ張りで後脚が押し付け.jpg 図3.4.30遊脚の上下の支持脚は力が小さい(a)前脚を上げた場合.jpg 図3.4.30遊脚の上下の支持脚は力が小さい(b)後脚を上げた場合.jpg 図3.4.31吸着時間が節約できるウォール歩容.jpg 図3.4.32ペース歩容を実現する「ハ」の字脚配置.jpg 図3.5.1練習3・3.jpg [Chapter4] 図4.1.3平行グリッパ(上)多指ハンド(下).jpg 図4.1.6サービスロボット.jpg 図4.2.1 2次元3自由度マニピュレータ.jpg 図4.2.2逆運動学における姿勢問題.jpg 図4.2.3三角形の辺の長さと角度.jpg 図4.2.4特異姿勢(2次元).jpg 図4.2.5特異姿勢(3次元).jpg 図4.2.6手先の力の移動.jpg 図4.2.7力の移動.jpg 図4.2.8 2次元1自由度マニピュレータ.jpg 図4.2.9 2次元2自由度マニピュレータ.jpg 図4.2.10各リンクにかかる力.jpg 図4.3.1座標系.jpg 図4.3.2物体に設定した座標系B.jpg 図4.3.3座標系の例.jpg 図4.3.4各軸回りに回転した座標系.jpg 図4.3.5座標変換の例.jpg 図4.3.6座標変換の繰り返し.jpg 図4.3.7 3自由度マニピュレータ.jpg 図4.3.8ロール・ピッチ・ヨー角.jpg 図4.3.9ベクトルaとbとその外積a× b.jpg 図4.3.10角速度.jpg 図4.3.11 3自由度マニピュレータ(再掲).jpg 図4.3.12 6自由度マニピュレータ.jpg 図4.3.13力成分によるモーメント.jpg 図4.3.14 3自由度マニピュレータ(力を作用する場合).jpg 図4.3.15Denavit-Hartenberg法.jpg 図4.3.16ベクトルの回転と座標変換.jpg 図4.4.1PTP制御(a).jpg 図4.4.1PTP制御(b).jpg 図4.4.2平面1自由度マニピュレータ.jpg 図4.4.3仮想バネと仮想ダンパ.jpg 図4.4.4関節座標での位置制御.jpg 図4.4.5作業座標での位置制御.jpg 図4.4.6目標位置での静止状態.jpg 図4.4.7 2台のマニピュレータによる対象物制御.jpg 図4.4.8ハイブリッド制御.jpg 図4.5.1極座標マニピュレータ.jpg [Chapter5] 図5.1.1センサを用いた計測.jpg 図5.1.2対象物を掴む作業.jpg 図5.1.3内界センサと外界センサ.jpg 図5.1.4計測結果の偏りとばらつき(a)センサAの計測結果.jpg 図5.1.4計測結果の偏りとばらつき(b)センサBの計測結果.jpg 図5.1.5ヒステリシスの例.jpg 図5.1.6信号の標本化(a)標本化間隔<周期の1/2.jpg 図5.1.6信号の標本化(b)標本化間隔>周期の1/2.jpg 図5.1.7信号の量子化(a)標本化.jpg 図5.1.7信号の量子化(b)標本化+量子化.jpg 図5.2.2CCD撮像素子の構成.jpg 図5.2.3色フィルタの例.jpg 図5.2.4光の波長.jpg 図5.2.5全方位カメラ(a)全方位カメラ.jpg 図5.2.5全方位カメラ(b)全方位画像.jpg 図5.2.6テンプレートマッチング.jpg 図5.2.7テンプレートマッチング例(a)入力画像とテンプレート.jpg 図5.2.7テンプレートマッチング例(b)一番左上での相違度.jpg 図5.2.7テンプレートマッチング例(c)一番上左から2番目での相違度.jpg 図5.2.7テンプレートマッチング例(d)相違度の計算結果.jpg 図5.2.7テンプレートマッチング例(e)テンプレートマッチング結果.jpg 図5.2.8ピンホールカメラモデル.jpg 図5.2.9透視投影モデル.jpg 図5.2.10透視投影における関係.jpg 図5.2.11-1枚の画像から得られる距離と大きさの曖昧性.jpg 図5.2.12ステレオビジョンの基礎.jpg 図5.2.13対応点検出.jpg 図5.2.14平行ステレオ.jpg 図5.2.15ステレオ計測結果(a)左画像.jpg 図5.2.15ステレオ計測結果(b)右画像.jpg 図5.2.15ステレオ計測結果(c)計測結果.jpg 図5.2.16エピポーラ線.jpg 図5.3.2距離の測定原理と時間の計測方法(a)距離の計測原理.jpg 図5.3.2距離の測定原理と時間の計測方法(b)パルス方式.jpg 図5.3.2距離の測定原理と時間の計測方法(c)位相差方式.jpg 図5.3.6 3次元レーザ距離センサ.jpg 図5.4.1物体の把持動作.jpg 図5.4.2制御システムの構成.jpg 図5.4.4ポテンショメータの仕組.jpg 図5.4.6インクリメンタル型のロータリエンコーダ.jpg 図5.5.2ひずみゲージを用いた力の計測の原理.jpg 図5.5.3力センサの内部構造.jpg 図5.5.4片持ち梁を用いた1 アクティブゲージ法.jpg 図5.5.5ひずみゲージの原理とひずみゲージの構造(a) 基本原理図.jpg 図5.5.5ひずみゲージの原理とひずみゲージの構造(b)ゲージの構造 .jpg 図5.5.6ホイートストンブリッジ回路.jpg 図5.5.7片持ち梁を用いた2 アクティブゲージ法.jpg 図5.6.2加速度センサの原理.jpg 図5.6.3静電容量方式の加速度センサの回路.jpg 図5.6.5左回転する平面を移動する物体に働くコリオリ力.jpg 図5.6.6振動式ジャイロスコープの原理.jpg [Chapter6] 図6.1.1車輪型移動ロボットの機構(a)2車輪型移動ロボットBEEGO.jpg 図6.1.1車輪型移動ロボットの機構(b)BEEGODrive.jpg 図6.1.1車輪型移動ロボットの機構(c)駆動部の機構.jpg 図6.1.2ロボット制御系の一般的な構成.jpg 図6.2.1DCサーボモータの原理.jpg 図6.2.2フレミングの左手の法則.jpg 図6.2.3回転軸回りのトルク.jpg 図6.2.4モータ回転角と発生トルク(a)コイル1個の場合.jpg 図6.2.4モータ回転角と発生トルク(b)コイル3個の場合.jpg 図6.2.6ブラシと整流子.jpg 図6.2.7ファラデーの電磁誘導の法則.jpg 図6.2.8モータの電気回路.jpg 図6.2.9DCサーボモータの速度トルク曲線.jpg 図6.2.10羽根車を回す.jpg 図6.2.11羽根車負荷がある場合の速度トルク曲線.jpg 図6.2.12電圧が階段状に変化したときの電流変化(モータ軸ロック時).jpg 図6.2.13モータ伝達関数のブロック線図.での表現.jpg 図6.3.1電流制御回路.jpg 図6.3.2印加電圧とモータおよびトランジスタが消費する電力.jpg 図6.3.3パルス幅変調.jpg 図6.3.4Hブリッジ.jpg 図6.4.1ロボットアームの駆動方式(a)ダイレクトドライブアーム.jpg 図6.4.1ロボットアームの駆動方式(b)歯車減速ドライブアーム.jpg 図6.4.1ロボットアームの駆動方式(c)歯車減速スケルトン図.jpg 図6.4.2動力伝達機構による負荷慣性の変換.jpg 図6.4.3遊星歯車機構(a)遊星歯車機構の構成.jpg 図6.4.3遊星歯車機構(b)スケルトン図.jpg 図6.4.4ハイブリッド自動車プリウスの遊星歯車機構.jpg 図6.4.5ハーモニックドライブ機構(b)構造.jpg 図6.5.1VR型ステッピングモータの構造.jpg 図6.5.2ステッピングモータの駆動回路.jpg 図6.5.3ステッピングモータの励磁(a)1相励磁.jpg 図6.5.3ステッピングモータの励磁(b)2相励磁.jpg 図6.5.3ステッピングモータの励磁(c)1-2相励磁.jpg 図6.5.4ステッピングモータのパルス速度と発生トルクの関係.jpg 図6.6.1加減速曲線(a)急激に速度が変化する場合.jpg 図6.6.1加減速曲線(b)台形速度曲線の場合.jpg 図6.6.1加減速曲線(c)Bang-Bang制御の場合.jpg 図6.6.1加減速曲線(d)加速度連続の場合.jpg 図6.8.1タイミングベルト.jpg 図6.8.2ボールネジ.jpg [Chapter7] 図7.1.1ロボットの駆動部分の構造(a)マニピュレータの関節の構造.jpg 図7.1.1ロボットの駆動部分の構造(b)移動ロボットの駆動系の構造.jpg 図7.1.2モータと周辺装置.jpg 図7.1.4ワンチップマイコンによる構成.jpg 図7.1.5インテリジェントモータドライバによる構成.jpg 図7.1.6 2進数形式のデジタル値.jpg 図7.1.7負荷の回転.jpg 図7.1.8モータのトルクの遷移.jpg 図7.1.9負荷の角度の遷移.jpg 図7.1.10負荷の角速度の遷移.jpg 図7.2.1負荷の角度とトルクの関係.jpg 図7.2.2仮想バネ.jpg 図7.2.3比例制御.jpg 図7.2.4目標角度.jpg 図7.2.5比例制御による負荷の応答.jpg 図7.2.6制御装置の構成.jpg 図7.2.7関節角の応答.jpg 図7.2.8PD制御.jpg 図7.2.9PD制御による負荷の応答.jpg 図7.2.10PD制御における固有角周波数wnと応答波形の関係(a).jpg 図7.2.10PD制御における固有角周波数wnと応答波形の関係(b).jpg 図7.2.10PD制御における固有角周波数wnと応答波形の関係(c).jpg 図7.2.11PD制御による負荷の応答(摩擦が大きい場合).jpg 図7.2.12PID制御による応答の改善.jpg 図7.2.13制御プログラムフローチャート.jpg 図7.2.14制御用関数例P制御.jpg 図7.2.15ラダーチャ―トの例示(a)ランプ点灯回路.jpg 図7.2.15ラダーチャ―トの例示(b)ラダーチャート.jpg 図7.2.17ドライバICのブロック線図.jpg 図7.2.18PICを使ったモータ駆動回路.jpg 図7.2.19モータ制御プログラム.jpg 図7.2.20PWM制御のプログラム例.jpg 図7.3.1ハードウェアとソフトウェアのつながり.jpg 図7.3.2オープンコレクタ.jpg 図7.3.3デバイスドライバの働き.jpg [Chapter8] 図8.1.1ロボットへの動作教示.jpg 図8.1.2マスタ・スレーブ型マニピュレータ.jpg 図8.2.5ユニラテラル制御.jpg 図8.2.6バイラテラル制御.jpg 図8.2.10地上のコントロールステーションでローバの経路を計画するためのシミュレータ.jpg 図8.2.11分担自律の例.jpg 図8.3.1ロボットへの動作教示の例.jpg 図8.3.2ロボット動作プログラムの例.jpg 図8.4.1ハノイの塔における状態空間.jpg 図8.4.2幅優先探索における探索木と探索の順序.jpg 図8.4.3深さ先探索における探索木と探索の順序.jpg 図8.4.5移動ロボットにおけるコンフィギュレーションスペースの例(a).jpg 図8.4.5移動ロボットにおけるコンフィギュレーションスペースの例(b).jpg 図8.5.1(a)2自由度マニピュレータにおけるコンフィグレーションスペース.jpg 図8.5.1(b)2自由度マニピュレータにおけるコンフィグレーションスペース.jpg 図8.5.2マニピュレータのコンフィグレーションスペース内での軌道計画.jpg [Chapter9] 図9.1.2外観デザインの影響.jpg 図9.1.7操作に対する反応.jpg 図9.1.8動きの誇張やタメ.jpg 図9.1.9会話ロボット.jpg 図9.2.2コップスタンド.jpg 図9.2.3食物把持の様子.JPG 図9.2.4標準ジョイスティック.jpg 図9.2.5強化ジョイスティック.jpg 図9.2.6自動モード用ボタン.jpg 図9.2.7食物を差し出す様子.jpg 図9.3.1不気味の谷.jpg 図9.3.3AIBOERS110の自由度構成図.jpg 図9.3.4遺伝的アルゴリズムにより得られた歩容(a).jpg 図9.3.4遺伝的アルゴリズムにより得られた歩容(b).jpg 図9.3.4遺伝的アルゴリズムにより得られた歩容(c).jpg 図9.3.5ERS110の外部センサ.jpg 図9.3.7AIBOの行動制御アーキテクチャ.jpg 図9.3.9AIBOシリーズ購入の年齢別割合.jpg 図9.4.1ヒューマノイドロボット「VisiON-4G」.jpg 図9.4.2ロボカップの様子.jpg 図9.4.3全方位カメラ画像(a)実際の周囲の状況.jpg 図9.4.3全方位カメラ画像(b)取得画像.jpg 図9.4.4特徴抽出の流れ.jpg 図9.4.5画素単位の背景と物体の分離.jpg 図9.4.6ノイズ除去後.jpg 図9.4.7ラベリング処理(a) ラベリング処理のイメージ.jpg 図9.4.7ラベリング処理(b) ラベリング処理の流れ.jpg 図9.4.8オブジェクト判別.jpg 図9.4.9アクチュエータ.jpg 図9.4.10コントローラ.jpg 図9.4.11構造による姿勢.jpg 図9.4.12ひざの平行リンク構造.jpg 図9.4.13ソフトラバー外装(a).jpg 図9.4.13ソフトラバー外装(b).jpg 図9.4.14スケーリング係数による方向制御.jpg 図9.4.15スケーリング係数による加減速.jpg