設立10周年記念
マイクロ・ナノ工学部門は2012年度に設置され10周年を迎えました。これを記念して2022年度の事業の中で学会内部門横断組織として位置づけられてきたマイクロ・ナノ工学の活動を部門の前身である専門会議を含めて、経緯、歴史を振り返り、将来について考えることにいたしました。年次大会と部門大会であるマイクロ・ナノ工学シンポジウムで下記の企画を準備しておりますので、ぜひご参加ください。
10周年記念事業
日本機械学会 2022年度年次大会
開催日:2022年9月11日(日)〜14日(水)
会場:富山大学(五福キャンパス) *現時点では対面開催の予定
HP:https://confit.atlas.jp/guide/event/jsme2022/top
<基調講演>
9月12日(月)13時~14時 [K221-01]
三宅 亮(東京大学)
「マイクロ流路 ~その流れに魅せられて~」
<ワークショップ>[部門発足10周年記念]マイクロ・ナノ工学の10年間と将来展望
9月13日(火)13時~14時30分
部門の過去10年と未来を語るパネルディスカッション
司会:中別府 修
- 佐藤 一雄(初代部門長)
「部門設立にいたる背景と設立の趣旨を振り返る」 - 土屋 智由(現部門長)
「部門20周年を予測する」 - パネルディスカッション
パネリスト- 佐藤 一雄
- 土屋 智由
- 米谷 玲皇(2017-18年度幹事)
- 太田 裕貴(2019-20年度幹事)
- 塚本 貴城(2021-22 年度,現幹事)
<先端技術フォーラム>[部門発足10周年記念]マイクロ・ナノ工学の最先端
9月12日(月)14時~16時半
歴代の新分野開拓表彰者によるマイクロ・ナノ工学研究の今を紹介
1. 永井 萌土(豊橋技科大)
「細胞治療のための超並列単一細胞加工技術の開発」
2. 岩瀬 英治(早稲田大学)
「硬く高性能な材料を用いて実現する伸縮可能な電子デバイス」
3. 太田 裕貴(横浜国立大学)
「DX を支えるストレッチャブルマイクロデバイスの研究開発」
4. 秋山 佳丈(信州大学)
「微小液滴を利用した超瞬間凍結による細胞凍結保存技術の開発」
5. 幕田 寿典(山形大学)
「超音波ファインバブル技術を活用した新材料・新プロセスの創成」
6. 森本 雄矢(東京大学)
「マイクロデバイスと3次元組織が融合したバイオハイブリッドロボティクス」
マイクロナノ工学シンポジウム
開催日:2022年11月14日(月)〜16日(水)
会場:アスティとくしま *現時点では対面開催の予定
HP:https://www.jsme.or.jp/conference/mnm2022/
マイクロ・ナノ工学部門の始まりと発展
11月14日(月)13時〜14時半
Pt.1 マイクロ・ナノ工学部門の夜明け前〜専門会議時代の楽屋話
部門化に向けた立ち上げの苦労やハプニングなどを交えた学びを振り返る座談会
登壇者
・小寺秀俊 (京都大学)
・三木則尚 (慶應義塾大学)
・岡田亮二 ((株)グローセル)
・宮崎康次 (九州工業大学)
Pt.2 マイクロ・ナノ工学分野の活性化~研究会の作り方と活用法
組織的な研究活動である研究会への参加と研究のさらなる活性化を目指したメッセージ
(1)生津資大(マイクロ・ナノ機械の信頼性研究会幹事)
「研究会活動に思うマイクロ・ナノ工学の未来−マイクロ・ナノ機械の信頼性研究会の活動を通じて−」
(2)土肥徹次(マイクロ・ナノ医療デバイスに関する研究会幹事、未来のセンサシステムに関する研究会主査)
「研究会のこれからと学会活動の未来」
マイクロ・ナノ工学の若手研究者/技術者のキャリアプラン(「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムと合同)
11月14日(月)14時40分〜16時10分
Pt.1 マイクロ・ナノの若手研究者/技術者に期待すること
マイクロ・ナノ関連分野を経て産業界で活躍する研究者の経験談やメッセージ
(1)叶井正樹 氏((株)島津製作所 基盤技術研究所バイオインダストリーユニット長)
「これからの研究開発者に期待すること(機器開発メーカの視点で)」
(2)宮崎真佐也 氏((株)HaKaL 代表取締役)
「ベンチャーの実情と若手研究開発者に期待すること」
Pt.2 マイクロ・ナノが活きる道(学位取得からのロールモデル)
学位取得に向けた取組みやその後のキャリアプラン・経験
(1)木内万里夫 氏 (住友精密工業(株) ICT開発室プロセス開発グループ長,グロービス経営大学院大学 教授,学校法人東京成徳学園 評議員)[「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムからの推薦]
「博士課程に進むべきか」
(2)繁富(栗林)香織 氏(北海道大学高等教育推進機構 特任准教授)
「楽しむことが好き!― 米国・イギリス留学、研究、起業、子育て」
歴代部門長
期
|
氏名
|
所属
|
---|---|---|
第90期
|
佐藤 一雄
|
名古屋大学
|
第91期
|
小寺 秀俊
|
京都大学
|
第92期
|
桑野 博喜
|
東北大学
|
第93期
|
鈴木 雄二
|
東京大学
|
第94期
|
鈴木 健司
|
工学院大学
|
第95期
|
田中 秀治
|
東北大学
|
第96期
|
川野 聡恭
|
大阪大学
|
第97期
|
丸尾 昭二
|
横浜国立大学
|
第98期
|
三宅 亮
|
東京大学
|
第99期
|
中別府 修
|
明治大学
|
第100期
|
土屋 智由
|
京都大学
|
マイクロナノ工学専門会議 歴代委員長
年
|
氏名
|
所属
|
---|---|---|
2007
|
小寺 秀俊
|
京都大学
|
2008
|
佐藤 一雄
|
名古屋大学
|
2009
|
桑野 博喜
|
東北大学
|
2010
|
橋口 原
|
静岡大学
|
2011
|
鈴木 雄二
|
東京大学
|