Menu

機械工学年鑑2024

14.機素潤滑設計

14.1 機械設計

14.1.1 機械設計・運動機構

2023年度はCOVID-19が5類感染症に移行し,多くの学会が対面開催となった.2023年3月に韓国済州島にて開催されたICMDT2023(1)では,Machine Design/Machine Elementsの口頭発表セッションやポスター発表セッションがあり,歩行補助などの支援機器,ロボットマニピュレータや移動ロボット機構など多くの機械設計・運動機構に関連する発表があった.

2023年9月の日本機械学会年次大会は,東京都立大学において開催された.機素潤滑設計部門企画(機械設計技術企画委員会起案)の基調講演・先端技術フォーラムでは,全体のテーマを「3Dプリンタを使ったロボット・機構の新潮流」とし,基調講演では「AMがもたらす新しい『生き物っぽさ』-なめらかな動きのためのルーズな構造」,先端技術フォーラムでは「樹脂・金属3Dプリンターと活用領域のご紹介」,「3Dプリンタとモータコンポーネントを用いた実用的な多関節ロボットのラピッド開発」,「金属ワイヤを含む複合材料AMによるメカトロニックデバイスの一体製作」といった国内の大学・企業における3Dプリンタの応用に関する研究発表が行われた.

機械設計・運動機構に関連するオーガナイズドセッション「機械システムにおける機構の設計と要素技術」では,機構の力学解析(2,3)や機械振動系(4),パラレルロボット(5)などの機構の基礎的な研究に加えて,支援機器(6~8),可変車輪(9),歩行機構(10)などの具体的な機械・ロボットに組み込んだ機構設計に関する研究発表が行われた.

日本機械学会英文論文誌 JAMDSM (Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing)では,移動パラレルロボットの研究(11)やモータレス歩行アシスト装置(12)などが報告されている.

14.1.2 ヒューマン・マシン・インターフェース設計

2023年9月に日本機械学会,ライフサポート学会,日本生活支援工学会共催で,リハビリテーション,生活支援,生体計測,制御分野等に関連するおける技術研究開発に関連するLIFE2023が新潟工科大学において開催された.「医療福祉ロボット」のオーガナイズドセッションが設けられて,上肢・下肢のアシスト機器(13~16),歩容評価(17),血管内自走カテーテル(18)などの支援装置や医療機器に関する研究発表が行われた.

〔武居 直行 東京都立大学〕

参考文献

(1) ICMDT2023 – The 9th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology, KSME, JSME

https://icmdt.org (参照日2024年4月1日)

(2) 羽原 大智, 岩附 信行, 干場 功太郎, 構造誤差を含む過拘束リンク機構の静力学解析, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-01, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-01.

(3) 今川 真吾, 横山 凌央, 吉澤 穣, 吉澤 匠, 南後 淳, 二重偏心直線運動機構の静力学解析, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-03, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-03.

(4) 長谷川 陽仁, 上村 悠貴, 軽部 周, 高坂 拓司, 周期的な境界条件を有する機械振動系に発生する分岐現象, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-02, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-02.

(5) 原田 孝, 八瀬 快人, プレート傾斜と付加回転機構を有する6自由度2プラットフォームパラレルロボットの変位解析, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113-05, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113-05.

(6) 関本 進之介, 石川 卓和, 木村 勇貴, 草間 友彬, 南後 淳, 脚部関節間の相互補助を意図した歩行補助装置の評価と設計, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-04, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-04.

(7) 三島 大耀, 石垣 元弥, 浅野 圭祐, 南後 淳, 大腿部を支持する補助脚の設計, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-05, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-05.

(8) 今野 太晴, 伊藤 あるた, 江口 森也, 南後 淳, 杖突動作を入力とする歩行補助装置の操作性の検討, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-06, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-06.

(9) 加藤 輝, 井上 淳, 車いす前輪用可変車輪の性能評価, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113p-07, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113p-07.

(10) 松本 嘉彦, 井上 康博, 遺伝的アルゴリズムを用いた歩行機構の設計, 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集(2023), S113-03, DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.S113-03.

(11) Qiang YAO, Tatsuro TERAKAWA, Yuya MORITA, Masaharu KOMORI, Mobile parallel manipulator consisting of two nonholonomic carts and their path planning, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.2 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0020.

(12) Xiuyuan WU, Asagi IDE, Keisuke OSAWA, Kei NAKAGAWA, Louis YUGE, Eiichiro TANAKA, Development of a motorless walking assistive device for foot flexions with instant torque output in gait cycle, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.4 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0053.

(13) 王 芸豪, 祐島 零央, 甲斐 義弘, 農作業用無動力下肢アシストスーツの開発, LIFE 2023 講演論文集(2023), 2P1-B1.

(14) 林 子昕, 永田 凌士, 牛 沛然, 長谷川 翔一, 甲斐 義弘, 安全性とエネルギー消費を考慮した上肢アシストスーツ用メカニカルブレーキの開発(作動角度の解析と実験), LIFE 2023 講演論文集(2023), 2P1-B2.

(15) 水上大輔, 甲斐義弘, メカニカルブレーキを用いた農業用無動力アームサポートスーツの提案, LIFE 2023 講演論文集(2023), 2P1-B3.

(16) 小野 翔正, 井口 翔太郎, 菊池 武士, 片流れ斜面歩行に対応した補助力可変機構付き背屈サポートユニットの開発, LIFE 2023 講演論文集(2023), 2P1-B4.

(17) 笹本 正真, 牧野 浩二, 中村 祐敬, 石田 和義, 孫 瀟, 寺田 英嗣, 実際の映像とスティックピクチャの比較による歩容評価の検討, LIFE 2023 講演論文集(2023), 2P1-B5.

(18) 岸 大智, 中里 裕一, 3Dプリンタを使用した血管内走行カテーテルの移動速度向上手法の検討, LIFE 2023 講演論文集(2023), 2P1-B6.

目次に戻る

14.2 機械要素

14.2.1 伝動

国内会議における研究発表は,本会の関連では,2023年度年次大会(2023年9月,東京)のOS「伝動装置の基礎と応用」にて11件の講演発表が行われた.国際会議に関しては,まず,9th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology(ICMDT 2023, KSMEとJSMEの合同開催,2023年3月,Jeju, Korea)が開催され,日本からはKeynote Speech 1件,口頭発表14件,ポスター発表4件があった.また,International Conference on Gears 2023(VDI,2023年9月,Munich, Germany)が開催され,日本からは4件の発表があった.

以下,歯車技術分野の主だった論文を列挙する.最初に歯車加工法について述べる.サイクロイド歯車研削盤の故障診断にBootstrap-Bayes法を適用した研究(1),歯車の創成加工時の誤差を製作後の形状誤差から推定するために形状偏差曲線から構成されたネットワークと加工条件の関係を調査した研究(2),ロボットアームでウォームギヤ歯面を研削するためGA法を用いてコンプライアンス制御および研削プロセスパラメータを設定した研究(3),調和減速機のフレクススプラインの加工においてホブを歯車の周方向にシフトさせ歯形修正を施す際に圧力角とかみ合い位置の変動をより少なくする歯形修正法の研究(4),鼓形ウォームギヤホブをフライス加工する際のホブブランクとカッタの回転速度比がすくい角に及ぼす影響を調査した研究(5)などが報告され,シミュレーションと実際の加工検証が行われた.

歯車装置の振動については,歯車減速装置の入出力軸から漏れる騒音を低減させるサイレンサを設計し数値計算による性能評価をした研究(6),平歯車ポンプの歯面修整の最適化により振動と騒音の低減を試みた研究(7)などが報告された.

歯車の設計に関してはまず,インボリュート歯面に二次曲線プロファイルを与え点接触する歯面を実現し高効率化を目指した研究(8)が報告された.サイクロイダル遊星歯車減速機のトルク伝達特性を調査した研究(9)では,図1に示すハイポトロコイド曲線溝をもつ円盤を出力とする減速機が設計された.この曲線溝にはまるピンを遊星歯車に設け,遊星歯車の運動を拘束することで減速を実現している.また,モジュールの4倍の歯丈をもち歯末側にピッチ線を定めたRAウォームギヤの切り下げ限界を計算した研究(10),円筒インボリュート歯車とかみあう可変ギヤ比の円筒歯車を試作しその設計手法を検証した研究(11),可変ギヤ比ラックに許容出力誤差を与えた計算歯面と理論歯面を比較して許容加工誤差を定めた研究(12),円筒はすば歯車とかみあうフェースギヤ歯面上のすべりベクトルを可視化した研究(13),フェースギヤの組み立て誤差および製造誤差の各因子がかみ合い伝達誤差に及ぼす影響を調査した研究(14),サイクロイド歯車の歯形を部分的に修正して伝達効率を向上させる最適設計の研究(15),フェースギヤとかみあう円すいウォームの円すい角を変化させてかみ合いを検証した研究(16)などが報告された.3K式遊星歯車機構の研究(17)では,電気自動車用に軽量化かつ高効率化を狙い,図2,3に示すような出力側のリングギヤまたはサンギヤを省いた機構が設計された.さらに,ハイポイドギヤを創成するカッタの諸元がかみあいに及ぼす影響を計算シミュレーションで検証した研究(18)が報告された.これまでに引き続いて食い違い軸間の伝動ギヤの研究が注目されている一方で,新しいアイディアに基づく歯車伝動機構の研究もみられた.

図14-2-1 サイクロイダル遊星歯車減速機

図14-2-2 リングギヤ2を省いた3K式遊星歯車機構

図14-2-3 サンギヤ2を省いた3K式遊星歯車機構

 

歯車の強度に関しては,遊星歯車支持軸に生じる動荷重および歯元応力を測定した研究(19)が報告された.この研究では,図4に示す動力循環式遊星歯車試験装置を用いた.2組の遊星歯車列を対向して配置し,太陽歯車および内歯車を各々連結して動力循環構造を構成している.駆動側に設けた載荷レバーを回転させることで載荷歯車が回転し,これと接続された遊星キャリヤが回転して駆動側の遊星歯車列に位相差を与え,軸系のねじりこわさに応じた荷重を発生させている.また,材料の異なる微小ねじ歯車について加速度耐久試験を実施し損傷形態と負荷特性を検討した研究(20),リングギヤの剛性を考慮した遊星歯車装置のかみ合い剛性を検討した研究(21)などが報告された.

 

図14-2-4 動力循環式遊星歯車試験装置

計測技術に関しては,組立後の伝動装置の振動測定結果から欠損している歯車を検知した研究(22),導電性インクを歯車に印刷したスマートギヤのアンテナの周波数特性を計測して歯車のき裂位置の関係を調査した研究(23)などが報告された.

プラスチック歯車に関しては,射出成形ポリアセタール平歯車にセルロースナノファイバを添加しその添加量が歯車の疲労損傷に及ぼす影響を調査する研究(24)が報告された.

そのほかとして,磁気駆動歯車装置として磁束変調型磁気変速機試作し運転試験によって特性を調査した研究(25),タンデム駆動の遊星歯車機構における変速のトルク変動を測定した研究(26)などが報告された.

〔大町竜哉 山形大学〕

参考文献

(1) Huiliang WANG, Jie LI, Yilin FU and Zhijie ZHANG, Reliability modeling and analysis of cycloid gear grinding machines based on the bootstrap-bayes method, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.3 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0033.

(2) 山﨑大輔, 射場大輔, Low Jing Chong, 河野邦俊, ネットワーク理論を用いた歯すじ偏差曲線の評価(ワークの取り付け誤差がグラフラプラシアンの固有値に与える影響), 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-03.

(3) Jie YANG, Kang ZHAO, Xu CHANG, Minghe ZHOU and Guohua CUI, Adaptive grinding method and experimental verification of worm gear tooth surface knife marks, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0066.

(4) Jianzhong HUANG, Ning QIAN, Shenghui WEI, Wenfeng DING and Jiuhua XU, Circumferential spatial tooth profile modification of flexspline for strain wave gear (A novel method and a case study), Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0077.

(5) Yupeng LI, Jie YANG, Kang ZHAO, Bing TENG and Chao ZHANG, Machining method and experiment for segmental spiral flute rake faces of hourglass worm gear hob Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0083.

(6) 奥村太晟, 射場大輔, ギヤボックスからの漏れ音を低減するサイレンサ(直線経路と迂回経路を有する管の最適配置), 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-02.

(7) 瀬山夏彦, 田村恵万, 真志取秀人, 歯形修整形状が平歯車ポンプの歯元応力に与える影響, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-05.

(8) Shuai PENG and Yujuan QIAO, Geometric generation method and experimental study of gear pair with point contact pattern, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.2 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0023.

(9) 林秀行, 大嶋和彦, 尾形和哉, サイクロイダル遊星歯車減速機の開発, 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 919 (2023), DOI: 10.1299/transjsme.22-00340.

(10) Wei-Liang CHEN and Chung-Biau TSAY, Undercutting analysis of recess action worm gear drives with double-depth teeth, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.3 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0037.

(11) 諏訪泰貴, 松浦大輔, 小林恒, 非一定伝達比を実現する円筒形歯車対の実験的検討, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-06.

(12) 大町竜哉, 可変ギヤ比ラックの許容加工誤差, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-07.

(13) 前田憲次, フェースギヤ歯面のすべりに関する一考察, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-08.

(14) Tetsuo INOUE and Syuhei KUROKAWA, Meshing mechanism considering various combinations of assembly and manufacturing errors on face gear using a transmission-error-controlled curve, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0068.

(15) Ji QIU, Linhuan GONG, Li LIU, Limin LUO and Junqiang LOU, An novel optimal design method for segmented modification of cycloid gear based on improved transmission efficiency, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0069.

(16) Weixin XIAN, Yonghong CHEN, Jin GAO, Wenjun LUO and Bingkui CHEN, Meshing performance investigations on face worm gear drive with the variable worm cone angle, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0073.

(17) Timur HAMRAYEV, Almachius KAHWA and Yasutaka FUJIMOTO, Design and test of 3K planetary gear for electric vehicle, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0079.

(18) Keren CAI, Chaosheng SONG, Chengcheng LIANG, Cheng XUE and Siyuan LIU, Investigation of the effect of multi-segment cutter section on meshing characteristics for face-hobbed hypoid gears, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0080.

(19) 河野哲也, 安村光正, 藤田悠人, 大野耕作, 動力循環式遊星歯車試験装置の振動特性, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-04.

(20) 塚本匠, 髙橋美喜男, 板垣貴喜, 前田慶次, 微小ねじ歯車の負荷特性に関する基礎研究(りん青銅および合金工具鋼の組み合わせの場合)日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-10.

(21) Shi WU, Yiyang ZHOU, Chengrui ZHAO and Tiantian XU, Study on the method of analyzing the time-variant internal mesh stiffness of helical gears considering the flexibility of the gear ring, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.6 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0076.

(22) Kouji MATSUO, Yoshitomo SUZUKI, Junichi HONGU, Daisuke IBA and Ichiro MORIWAKI, Detecting nicked automotive transmission gears in the final inspection by multi-scale time synchronous averaging, Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.17, No.2 (2023), DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0026.

(23) 藤田直也, 射場大輔, 西川石英, 石井未桜, 三浦奈々子, 増田新, 島崎仁司, 本宮潤一, 森脇一郎, 木村大志, スマートギヤと観測用アンテナで構成されたスマートギヤシステムの開発(スマートギヤのき裂位置が観測用アンテナの周波数特性に及ぼす影響), 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-01.

(24) 田中輝, 板垣貴喜, 高橋美喜男, セルロースナノファイバー/ポリアセタール複合樹脂材料で射出成形した歯車の疲労寿命, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-11.

(25) 山本泰三, 三成貴浩, 中川博貴, 磁束変調型磁気変速機の基礎特性, 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 924(2023), DOI: 10.1299/transjsme.23-00066.

(26) 志村大輝, 弓場慎之助, 中川正夫, 廣垣俊樹, 青山栄一, タンデム駆動2入力1出力の遊星歯車機構における変速時のトルク特性に関する考察, 日本機械学会2023年次大会講演論文集(2023), S111-09.

目次に戻る

14.2.2 ねじ,軸受,案内,シール

第9回機素潤滑設計生産国際会議(ICMDT2023)兼 第22回機素潤滑設計部門講演会では,ねじ関連の発表が1件,軸受関連の発表が1件あった.2023年度年次大会講演会では,締結ねじ関連の発表が5件,軸受関連の発表が2件あった.

a.ねじ

締結ねじに関する研究としては,トンネル施工のロックボルト穴の計測に関する研究1,ねじ山の接触部へ入射した超音波の透過波からねじ山の接触剛性を評価する研究2,タッピンねじのセルフタップ過程とゆるみの有限要素解析に関する研究3,などがあった.

送りねじに関する研究としては,ボールねじの鋼球の運動解析に関する研究4,などがあった.

b.軸受

すべり軸受に関する研究としては,すべり方向に撥水部と親水部を交互に配置した部分撥水スラスト軸受に関する研究(5),熱流体潤滑モデルを用いた油膜温度分布の解析に関する研究(6),などがあった.

c.案内

すべり案内に関する研究としては,潤滑油の特性が摩擦特性に及ぼす影響に関する研究(7),などがあった.

転がり案内に関する研究としては,熱変形が転がり案内に与える影響の解析に関する研究(8),などがあった.

〔岡田 学 長野工業高等専門学校〕

参考文献

(1) 速水桃子, 伊賀上卓也, 井倉幹大, 樋口寛, ルイ笠原純ユネス, 伊藤哲, 谷口信博, 森野弘之, 吉田健一, 淺間一, クロスラインレーザとカメラを併用したロックボルト孔の位置および方向計測, 精密工学会誌, Vol.89, No.4(2023), pp.328-335.

(2) 井上卓見, 門脇廉, 宗和伸行, 接触剛性によるボルト締結モデルと透過超音波パルスを用いた定量評価, 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 924 (2023), DOI:10.1299/transjsme. 22-00300.

(3) 冨田悠仁, 榊間大輝, 大槻潔人, 鳥居慎悟, 熊中忠雄, 泉聡志, タッピンねじのめねじ成形過程とゆるみ耐性の有限要素解析, 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 925 (2023), DOI:10.1299/transjsme. 23-00146.

(4) 大山良行, 松浦大輔, 小林恒, ボールねじ内部における鋼球の運動解析(第1報:幾何条件と外力および摩擦力に支配される接触形態), 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 925 (2023), DOI:10.1299/transjsme. 23-00103.

(5) 竹内彰敏, 平坦な部分スリップスラスト軸受の基礎特性, 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 917 (2023), DOI:10.1299/transjsme. 22-00258.

(6) 十河誠, 井上剛志, 畠中清史, 簡易THLモデルを用いたジャーナル軸受の熱流体解析と不安定化速度の予測(ジャーナル側への断熱境界条件の適用), 日本機械学会論文集, Vol. 89, No. 924 (2023), DOI:10.1299/transjsme. 23-00068.

(7) 大下功, 角田庸人, 松原厚, すべり案内のしゅう動面油性状が摩擦特性に及ぼす影響, 精密工学会誌, Vol.89, No.9(2023), pp.721-726.

(8) 青山将大, 今井竜也, 松原厚, 熱変形を考慮した直動ガイド負荷分布の解析に関する研究, 精密工学会誌, Vol.89, No.10(2023), pp.777-782.

目次に戻る

14.3 アクチュエータ

日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門が主催するロボティクス・メカトロニクス講演会2023(2023年6月28日~7月1日,名古屋国際会議場)において,全体として1467件の発表が行われた.OS「アクチュエータの機構と制御」,OS「ソフトロボット学/フレキシブルロボット学」,OS「触覚と力覚」,OS「ナノ・マイクロ流体システム」,OS「ウェアラブルロボティクス」などを中心に多岐にわたってアクチュエータ技術に関する研究発表が行われた.

日本機械学会2023年度年次大会(2023年9月3日~6日,東京都立大学南大沢キャンパス)では,機素潤滑設計部門とロボティクス・メカトロニクス部門のジョイントオーガナイズドセッション「次世代アクチュエータシステム」が企画された.本セッションでは6件の口頭発表と9件のポスター発表の計15件の講演が行われた.機能性流体,形状記憶合金,空気圧アクチュエータ,IPMCなどに関する研究成果が報告された.また,同大会において,同じく機素潤滑設計部門とロボティクス・メカトロニクス部門の共同企画の基調講演として岡山大学 脇元修一 准教授により,「組紐製造技術で実現する空気圧ソフトアクチュエータ」が行われた.従来のMcKibben型人工筋肉の細径化技術とその応用例としてアシストウエアやロボットアームへの適用について説明がなされた.同大会の特別行事企画である先端技術フォーラムでは「人工筋肉の開発最前線」が企画され4件の講演が行われた.高分子材料で製作された釣糸人工筋の制御とその応用,ポリイミドフィルムを用いた人工筋肉,水の電気分解/合成を利用した細径McKibben型人工筋肉といった様々な人工筋肉の技術について幅広い議論がなされた.

他の国内会議においても,ロボットやシステムなど様々な観点からアクチュエータに関する研究発表が行われている.第41回日本ロボット学会学術講演会(1)(2023年9月11日~14日,仙台国際センター)や,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(2)(2023年12月14日~16日,朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター)では,空気圧や形状記憶合金を利用したソフトアクチュエータ,バイオアクチュエータ,エラストマアクチュエータなどの研究発表が多く見られた.

〔谷口浩成 大阪工業大学〕

参考文献

(1) 第41回日本ロボット学会学術講演会, 一般社団法人日本ロボット学会

https://ac.rsj-web.org/2023/index.html (参照日2024年4月13日)

(2) 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 公益社団法人計測自動制御学会

https://sice-si.org/si2023/index.php (参照日2024年4月13日)

目次に戻る

14.4 トライボロジー

2023年度に開催されたトライボロジーに関係する主要な国内会議は,日本機械学会が主催した年次大会(9月3日-6日 東京都立大学)(1)および日本トライボロジー学会が主催したトライボロジー会議 春 東京(5月29日-31日 国立オリンピック記念青少年総合センター)(2)であった.トライボロジー会議 春 東京では,総数約180件の講演が行われたが,通常セッションに加えて複数のシンポジウムセッションも開かれた.企画されたシンポジウムセッションは,「S1. “超”を目指す軸受技術の最前線」,「S2. 表面テクスチャによるトライボロジー特性制御の最近の成果と今後の展開」,「S3. 水素が関わるトライボロジーの諸現象」,「S4. 自動車用動力伝達系のトライボロジー」,「S5. 自動車用エンジン油最前線 -自動車の低燃費,カーボンニュートラルに向けた潤滑油の貢献-」の5件である.また特別講演として,東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の長谷川晶一准教授よる「バーチャルリアリティにおける摩擦のリアリティの実現とメタバースへの応用の期待」および公正研究推進協会理事 兼 電気通信大学 三木哲也名誉教授による「事例に学ぶ研究不正の実情と対応」の2件の講演が行われた.近年の機械のDX化にちなむ興味深い話題が展開された.

また,国際会議として,日本トライボロジー学会主催の9th International Tribology Conference, Fukuoka 2023(ITC Fukuoka 2023)が開催された.合計で676件の発表(口頭,ポスター含む)が行われ,30ヶ国から1000人近い参加者が会議に訪れた.127つのオーラルセッションと3つのポスターセッションが開かれ,たくさんの発表と活発な討論が行われた.基礎から応用まで数多くの講演発表が行われたが,新しい摩擦材としてはソフトマテリアルやカーボンなどの2次元材料に関する研究発表が,総合的な機械システムとしてはやはり新エネルギー政策や自動車のEV化に対応し得る技術開発に関する研究発表の増加が目立った.

〔平山朋子 京都大学〕

参考文献

(1) 一般社団法人 日本機械学会

https://confit.atlas.jp/guide/event/jsme2022/top(参照日2024年4月29日)

(2) 一般社団法人 日本トライボロジー学会

https://www.tribology.jp/conference/tribology_conference/23tokyo/index.html(参照日2024年4月29日)

(3) 一般社団法人 日本トライボロジー学会

https://www.itc2023.jp/(参照日2024年4月29日)

目次に戻る