特集 機械と情報通信の双方から考えるサイバーフィジカル融合社会[電子情報通信学会 合同企画]ー サイバーとフィジカルが融合した都市の未来 ー
未来の社会基盤としてさまざまな産業を支えるBeyond 5G/6G
はじめに
日本では2020年3月に商用化された5Gのカバレッジエリアが徐々に広がり、動画視聴をはじめとする高速大容量を必要とするサービスの利用頻度が高まっている。5Gを象徴する三つの特徴の中で、残り二つの「多接続・高信頼低遅延」については、世界的にもビジネスにつながるサービスが検討されており、この二つの特徴に対する需要や期待も高まりつつある。これは、オンラインゲームなどのアプリケーションがリアルタイム性や通信品質の安定性を求めていることに加え、小型省電力のセンサー用デバイスやロボット、ドローンなどのデバイスの中には、所望する通信品質で動作させる必要あることに起因する。このようなミッションクリティカルなユースケースには、通信速度や遅延時間などの性能を満足する品質保証型のネットワークが求められる。
Beyond 5G/6Gは5Gの進化に加えて、広範なカバレッジエリアやセンシング機能の充実化、AIの活用などがBeyond 5G/6Gの特徴として掲げられている。既存の課題の解決に加え、想定される未来の課題を解決し、将来のユースケースを実現するためには、Beyond 5G/6Gの特徴がCyber Physical System(CPS)を通じて、さまざまな産業に貢献すると期待している。
本稿ではまず、高速大容量に加え、多接続・高信頼低遅延が求められる5Gの三つの特徴を用いたユースケースの事例を紹介する。次に、Beyond 5G/6Gとして期待されるユースケースや国際標準化の現状を紹介し、最後にまとめとして今後の方向性について述べる。
表紙:経年変化してグラデーションに紙焼けをした古紙を材料にコラージュ作品を生み出す作家「余地|yoti」。
古い科学雑誌を素材にして、特集名に着想を受け、つくりおろしています。
デザイン SKG(株)
表紙絵 佐藤 洋美(余地|yoti)