特集 社会経済活動を支える気象予測技術
豪雨の予測精度向上を目指して大気を測る
はじめに
毎年のように豪雨が発生し、土砂災害や洪水を引き起こすことから、豪雨の予測精度向上が望まれている。ここでは、気象研究所において豪雨の予測精度向上のためにどのような観測に取り組んできたのか、数値予測を組み合わせてどのような予測手法が考えられるかを述べる。
まず、天気予報のできるまでを説明する。天気予報はスーパーコンピュータを用いて計算する数値予測を基にしている。数値予測では大気の状態を格子点上の値で表現し、ある時刻の気温などの格子点値(初期値と呼ぶ)から、格子点毎にそれらの時間変化量を運動方程式などから求めて初期値に加えることで未来の大気状態を得る(図1②)(1)。予測精度向上のためには、時間変化量から未来の大気状態を得る数値予測モデルの高度化に加えて、初期値をより現実に近づけることが必要である。そのために地上観測や気球を用いたゾンデ観測、レーダーなどのリモートセンシングや気象衛星を用いて観測を行い、第一推定値(前回の予測値)を修正して初期値を得る(図1①)。近年、観測機器の発達などにより観測データの種類やデータ数が増えており、効率のよい豪雨の予測精度向上のためには、多くの観測データから有効なものを戦略的に選ぶ必要がある。
図1 天気予報のできるまで
キーワード:特集 社会経済活動を支える気象予測技術