日本機械学会サイト

目次に戻る

2021/6 Vol.124

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第100号)

四リンク

年代未詳/フォイト社製/ベルリン(独)/真鍮、鉄、木製台座/H270, W300, D90(mm)/東京大学総合研究博物館所蔵

ハンドルに「GUSTAV VOIGT BERLIN. S. W.」の刻字あり。工科大学もしくは工学部の備品番号「工キ學ニ四八九」の木札付。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きのものを含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機構模型が現存する。

上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵

[東京大学総合研究博物館]

バックナンバー

特集 デジタルツインでかわるものづくりのこれから

機上計測による「アジャイルマニュファクチャリング」

山下 宏〔(株)キャプテンインダストリーズ〕

はじめに

工作機械による切削加工の加工精度は飛躍的に向上してきている。各部品の精度はもとより機械を制御するソフトウェアのめまぐるしい進歩も、加工精度の向上に貢献している。

昨今話題になることが多いデジタルツインの活用がIoT化やCPS(サイバーフィジカルシステム)の展開と相まってリアルタイムで可能になれば、加工精度は更なる進化を遂げることになるだろう。

そのような状況下において、加工のみならず機上における計測も進化し続けている。ものづくりでは、計測情報としての加工精度が客観的な評価指標として極めて重要な意味を持つ。

今後さらなる生産性の向上や省力化などの価値を求めてデジタルツインが展開されるようになると、機上の現象を迅速かつ適切にモデル化するうえで、計測情報の精度向上や関連するデータの構造化による汎用性向上は絶対的に不可欠である。

ここではデジタルツインがものづくりに活用される姿を前提としつつ、工作機械から取り外したワークの外部での計測が常であったライン立ち上げに関して、機上計測を活用し外部計測との比較でフレキシブルかつ迅速に安定化させること、また計測情報のデータ構造化を介して汎用的に工程能力を向上させることを目的としたアジャイルマニュファクチャリングについて解説する。

アジャイルマニュファクチュアリングの考え方

ここで言うアジャイルマニュファクチャリングとは、『機上計測から得られる計測情報をデジタル化し、いつでもすぐに取り出せるようにする。そのデータを加工現場のリアルタイムデータと比較、分析し生産工程に反映させる生産方式』のことである。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: