日本機械学会サイト

目次に戻る

2021/1 Vol.124

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第 100号)
機構模型 ねじ

年代未詳/真鍮、鉄、木製台座/ H270, Dia.130(mm)/東京大学総合研究博物館所蔵
ねじは基本的な機構の一つ。機構模型は近代化の進められた機械学教育に用いられた。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きのものを含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機構模型が現存する。
上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵

バックナンバー

特集 日本のモノづくり再興Part1 -ポストコロナのモノづくり-

感染症時代のものづくり戦略

藤本 隆宏(東京大学)

はじめに 災害対応と競争対応のバランス

本稿は、2020年に発生した新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を「グローバル競争下の見えないグローバル災害(invisible global disaster)」と規定し、これに対して、製造業、特に我が国の機械系製造企業は、その能力構築、サプライチェーン維持、デジタル化対応などをどのように選択すべきか、いくつかの考察を加える。具体的には、COVID-19を企業の災害対策という大きな枠組みの中に位置づけ、競争能力・復旧能力・代替生産能力・感染防止能力などの組織能力構築を平時から継続的に行い、それを、余裕確保型の施策、例えば在庫増加・ライン複数化・供給先分散化よりも優先させることを主張する。後者は当該企業や拠点の競争力を減退させる可能性がある一方、今後の新常態は、平時と緊急時の繰り返しであり、しかも国際競争という現実は平時を含め継続するからである。

いまや天災は忘れたころにやって来るのではなく、「忘れる前にやって来る」のだが、それ以前の問題として、厳しい国際競争は毎日やって来る。大震災(見える災害)であれ感染症拡大(見えない災害)であれ、我々は心理的に、目前の大災害の猛威に圧倒されるあまり、短期視野からの災害対策一辺倒の過剰反応に走りがちであるが、むしろ必要なのは、平時から上記4能力の蓄積をたゆみなく行った上で、平時は競争力重視、緊急時は災害対策重視の体制を採り、その間の迅速な転換を行えるように日頃から組織の動態能力を鍛えておくこと、これである。例えばサプライチェーンであれば、その競争力(competitiveness)と頑健性(robustness)をダイナミックに両立させ、平時の競争力ベスト体制と、災害時の継続力ベスト体制の間で迅速にスイッチができるようなサプライチェーン柔軟性(supply chain flexibility)を重視する。以下、感染症のシナリオ分析、災害対策の分析枠組、サプライチェーン継続性と組織能力、デジタル化への戦略的対応などを順次論じていく。

なお、新型コロナウイルスについては、2020年末の段階では正確な予測はできず、複数のシナリオで考えるしかない。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: