日本機械学会サイト

目次に戻る

2020/6 Vol.123

表紙の説明:これは、出力10万kWレヒートガスタービンの高圧圧縮機部分である。1978年から10年間、通商産業省工業技術院のムーンライト計画(省エネルギー技術研究開発)の中で開発されたもので、全長21mある。東京電力袖ケ浦発電所に設置して運転研究の結果、総合熱効率52%を得た。
[日本工業大学工業技術博物館]

表紙写真 北原 一宏

バックナンバー

特集 人間を拡張する機械

特集「人間を拡張する機械」に寄せて

栗田 雄一(広島大学)

人間拡張とは

人間拡張は、足りない能力を補う補完・補綴や今持つ能力の維持のみならず、その人が持つ能力をテクノロジーによるサポートでさらに強化・増進・拡張させるニュアンスをもつ技術分野である(図1)。人間拡張の概念自体は、望遠鏡や顕微鏡が発明された時代から存在しているが、近年は、エグゾスケルトン、テレイグジスタンス、ウェアラブルセンシング、ブレインインタフェースなどの技術を用いて、人の⾝体、存在、感覚、認知に関する能⼒を拡張しようとする試みが国内外問わず多数されている。ロボティクスの分野では、人間と機械が同時に存在し互いに影響を及ぼしあう系、特に物理的・身体的な支援を行う人間機械システムを、物理的ヒューマンロボットインタラクション(physical human-robot interaction: PHRI)システムと呼ぶが、人間拡張学では、人または機械単体のパフォーマンスではなく、人と機械を一つのシステムとみたときのシステム全体のパフォーマンスを高めることが重要な目的の一つとなる。デバイスの小型化やクラウド化がすすみ、センサやアクチュエータ、コンピュータのウェアラブル性が増すことで、人と機械の垣根はあいまいになる。まるで服を着たり眼鏡をかけたりするような気軽さで、機能性をもつ機器を身にまとい、身体的、認知的能力を高めることが可能になっていくだろう。

図1 人間拡張のイメージ(イラスト 栗田 美穂)

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: