名誉員から一言
コミュニティ形成と学術研究活動の展開
はじめに
今春、東北大学を退職し、これまで36 年間第一線の往路で日本機械学会を中心に学術研究活動を展開してきた。研究者として復路への折り返しとなった機会に、筆者の経験から会員の皆様にコミュニティに関して一言述べたい。研究者はそれぞれ能力と個性を有し、特に独創性や新規性を追求する能力が要求され、さまざまなキャリアパスを経由して一人前になる。私の学生時代のころは、象牙の塔に籠り論文さえ書いていればよい風潮であった。最近は、社会還元、産学連携、国際共同研究等が奨励され、研究者は世界基準での厳しい評価に晒されている。
一人前になるためには自分なりに個性を育み成長はするが、世界から認知されるためには、一流のコミュニティに身を置くことが大事になる。人間力は「じんかんりょく」と言い、人は人の間(コミュニティ)で力をつけ、そして外に力を発揮する。コミュニティは、共通基盤はあるが多様性のある個の集団であり、異なる個々との相互作用で切磋琢磨することにより実力をつける。若いときは、自分と共通性やメリットのあるコミュニティに属しようとするが、年齢とともに、ある特定の目的や効果を有するコミュニティの形成が必要とされる。自分の世界に籠るのではなく、いろいろな能力を有する一流の人々で構成されるコミュニティに所属すれば、自分の能力も飛躍的に進化し、その人的ネットワークを介してグローバルに展開できる。
自分自身の研究生活を振り返ってみても研究活動と並行して、世間に対し強力に研究推進するためにコミュニティ形成に時間を割いた。ここでは、コミュニティ形成と学会活動や産学連携、国際交流との関わりについて自分の経験を述べ、皆様の参考になれば幸いである。
キーワード:名誉員から一言
【表紙の絵】
何でも作るくん
田中 雄惺くん(当時8歳)
何でも作るくんが何でも人が作りたいぶひんを出しかんせいまで作ってくれる。