日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/10 Vol.120

「ゴミをでんきにリサイクル」
鈴木 偲温 さん(当時8 歳)
このきかいは、どこのくにでもでるゴミを、わたしたちにとってとてもひつよう、でんきにかえるきかいです。せかいの大人たち子どもたちにゆたかな生かつを送ってほしいです。

バックナンバー

特集 日本機械学会のグローバル化~アジア諸国との連携のあり方~

JSME International Unionの設立と取り組み

更なるグローバル化を目指して

20163月、外国籍の留学生や技術者のコミュニティーを形成し、グローバル化の強化を図る目的でJSME International Union(JSME-IU)は発足した。欧米の学会が国際展開する中、本会もまた、関連分野における最先端の情報が世界から集まり、そしてこれを世界へと発信できる情報ハブとして機能する学会へと変容していくことが必要である。本会には約700名の外国籍会員が在籍しており、総数としては大きいが、全体の中ではわずか1.9%である。この数値から鑑みるに、外国籍の技術者にとって魅力の高い学会とは言い難い。また、本会ではこれまで、国際会議を通じての国際交流が主体であったが、そこからの脱皮を図り、まずは外国籍会員を中心とした集まりを設け、国際活動を活性化させたいという強い意向があった。これを受けて、小豆畑会長、岸本筆頭副会長、風尾会員部会長、大竹国際連携委員長から「JSME International Union(JSME-IU)」の設立が提案され、2015年度に発足に至ったのである。

外国籍の技術者にとっても、より魅力ある学会へと変容すべく、その打開策の一歩として、世界に開かれた機械工学に関連する技術者・研究者の集いの場を提供する活動が行われている。

活動内容留学生シンポジウム

JSME-IUの設立を受けて開催することとなったのが日本機械学会グローバル化シンポジウムである。このシンポジウムは会員部会、国際連携委員会との合同企画として開催されている。

グローバル化を主題に据えた初めての試みである本シンポジウムは、20163月、関東支部総会・講演会に併せて東京工業大学で開催され、留学生・外国人研究者27名が参加した。小豆畑会長による基調講演では、JSME-IUの目指すもの、グローバル化の必要性についてなど、今後のJSME-IUの基盤となる展望が示された。続く風尾幸彦理事による特別講演では、日本企業の求める留学生像について、詳細なデータを基にした説明がなされた。その後のパネルディスカッションでは1留学生の就職、2日本の中の見えない壁(主に言葉の壁の大きさ)について討論が行われ、個人と個人との繋がりを大切にすることが、社会の壁を乗り越えるために必須であるとの想いを共有する場となった。

同年9月には、九州大学において第2回シンポジウムが開催された。留学生をターゲットにしていることをより明確にするために、シンポジウム名称を留学生シンポジウムと改称した。風尾副会長による基調講演では、日本企業における留学生の人材需要の高まりを説明するとともに、例えば採用の際に日本語能力を不問とするようになった事例など、受入側企業における変化も紹介された。ケーススタディでは、日本企業に就職した元留学生を講師として招き、自身がどのように日本で学び、職を得たのか、体験談が語られた。留学生の参加者は11名に留まったが、講師陣との積極的なディスカッションが展開され、日本企業への就職や本会の留学生へのサービス向上などについて、白熱した議論がなされた。

そして、20179月に、埼玉大学において第3回シンポジウムが開催され、留学生ら36名が参加した。基調講演講師として、中畑英信氏()日立製作所執行役常務、CHRO兼人財統括本部長)を招き、グローバル企業として各国支社における人材開発・管理の標準化や、外国人や女性の積極的な役員・管理職への登用による多様性の実現に取り組んでいることが紹介され、留学生に対する期待が語られた。元留学生の講師からは日本に留学した動機や、日本企業を選んだ理由、また就職してから苦労したことが、それぞれの観点から紹介された。ディスカッションでは、企業勤めからアカデミアへ転向した理由など、参加者から突っ込んだ質問をぶつけられ、戸惑いながらも講師が回答するシーンもあり、大いに盛り上がった。

今後もJSME-IUは、外国籍会員のコミュニティーとしてイベント開催などを通じて積極的な活動を展開していく。

(文中役職は当時)

3回留学生シンポジウムの様子

JSME International Union 委員長 古川 克子(東京大学)

キーワード: