日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/9 Vol.120

「魚(うお)っちゃCar!!」
吉川 大翔 くん(当時6 歳)
これは海の底で魚をとったり、研究
や工事が出来る移動式の機械です。
左前にあるセンサーやカメラで魚を探
します。自分の食べたい魚や珍しい
魚をつかまえて巨大タンクで増やしま
す。グリッパーにのこぎりやハンマー、
グラップルをつけかえて、深い海の
底に魚と一緒に遊べる遊園地を作り
ます。中は海の底でもず~っと息が
出来るように酸素や水、カルシウム、
色々なものがシャボン玉のようになっ
て出てきます。1 階は魚を育てるた
めの部屋。2 階は操縦席と巨大タン
クの部屋。3 階は図書館とお茶を飲
む場所があります。

バックナンバー

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

手術ロボットの技術トレンド

荒田 純平(九州大学)

手術ロボット技術の現状
世界的に広がる手術ロボット応用

現在、医療技術を向上するための取り組みがさまざまな工学分野からなされている。機械工学の観点からも、医療のための新たな技術が日々研究開発され、その発展に大きな役割を担っている。手術ロボットは昨今の技術進歩において、ある意味で象徴的な存在となっており、今後もますますの技術的成長が期待される。

国内外においていち早く普及が進むインテュイティブサージカル社のダビンチ(1)は、国内では200台以上、海外を含め全体で4,000台に近い導入数がある。当初は泌尿器領域における前立腺を対象とした手術で広く普及し、現在は婦人科領域が大きく拡大しており、その対象領域は今後も広がることが見込まれる。ダビンチが広く臨床現場に受け入れられる理由として、優れたハンドコントロールとも呼べる術者の「手さばき」の支援が有効であることが考えられる。ダビンチは、技術的には遠隔操作型ロボットの一つとして捉えられ、かねてよりロボット工学の分野では「マスタ・スレーブ・システム」と呼ばれ研究開発されてきた(2)。マスタ・スレーブでは、操作器(マスタ)からの動作指令に基づき、手術ロボット(スレーブ)が動作する。ダビンチのコンソールと呼ばれる操作卓には立体内視鏡画像が提示され、ジョイスティック型のインタフェースによって、直感的に患者体内へ挿入した手術ロボットを操ることができる。このような直感的インタフェースと多自由度ロボットを融合した機械システムが、医療機関へ一般的に普及する商品として成立したのは過去に例がなかった。ダビンチが市場に登場したのは1999年であり、技術の進歩・深化によって、昨今さまざまな研究開発が行われている。本稿では、その現状と今後の展望について、手術ロボットの技術トレンドと題して概説したい。なお手術ロボットとしては、上記のダビンチのような多自由度ロボット・システムから、ロボット技術を応用した比較的小型の処置具など、多くを含むと考えられる。本稿では議論を集約するため、主として多自由度ロボット・システムとして扱うことに留意されたい。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: