日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/4 Vol.120

【表紙の絵】
「博士ロボ工場~ロボットが働く時代~」
村越 和くん(当時13 歳)
ロボットは人間が入れない危険な所に行き、人間の代わりに働いたりしてくれます。また、自動車工場などではすでに使われてます。そんなロボットが工場にいればいいなと思いかいてみました。
でもロボットだけではだめなので絵の中には人間はいないけど、いつか会話などしながら働けたらなと思いました。

バックナンバー

特集「つながる工場」のインパクト

インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ 事例1:人と設備の共働工場における働き方の標準化

青能 敏雄〔(株)ジェイテクト〕

はじめに

ジェイテクトのIoTの取り組み

(株)ジェイテクト(以下、当社)はベアリング、自動車部品、そして工作機械・メカトロ製品といったものづくりのメーカーである。

一方では1970年代より現在のIoT技術につながる制御機器やTPSを具現化する制御システムを作り続け、多種多量から中種中量、多種少量といったさまざまな形態のものづくりに携わりその生命線を支え続けてきた。

当社では、IoTではなく、IoE(Internet of Everything)と言っている。そして、目指すスマートファクトリーを「人と設備が協調して、人の知恵が働く、人が主役の工場」と定義している。

ものづくりに重要なのは現場力であり改善力である。それらを推進するのは間違いなく人である。だから主役は人であり、そのためつなげるのはモノだけではなく、人もつなげる必要があるからIoEと言っている。

スマートファクトリーを実現するために、作り続けてきた制御機器、制御システムを進化させて、IoEの技術である「つながる」「見える化する」「蓄積して解析する」といった制御機器やソリューションを展開している。

同時に蓄積して得られたデータより新たな価値を創出するために、品質軸、保全軸、生産軸でIoEに取り組んでいる。これらを品質のIoE、保全のIoE、生産のIoEと呼んでおり、この三つのIoEを当社内のベアリング、自動車部品、工作機械・メカトロという全く違った形態のものづくりの環境の中で実証評価を行いながら、ユースケースを拡大している。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: