日本機械学会サイト

2021/4 Vol.124

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第100号)

ラチェット

年代未詳/真鍮、鉄、木製台座/H315, W245, D150 (mm)/東京大学総合研究博物館所蔵

工科大学もしくは工学部の備品番号「工キ學ニ二一四」の木札付。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きのものを含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機構模型が現存する。
上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵
[東京大学総合研究博物館]

バックナンバー

特集 3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

小澤 守(関西大学)

はじめに 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から10年が経過した。死者、行方不明者、震災関連死者数を含めると22,000人にも達する大災害であった。さらに地震と津波によって外部電源、非常用電源を失った福島第一原発では1号機から3号機の炉心溶融および…Read More

特集 3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

福島第一原発の状況と今後の展開、さらには大量廃炉時代を迎えて

山名 元(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)

教訓としての福島第一原発事故と事故後対応 日本は今後、国内外の情勢が大きく変化する中で「2050年カーボンニュートラル」を目指していくことになる。この中では、エネルギー産業や製造業の形態が変わっていくと見られるが、これらを支える工学システムにも、経済合理性や短期的視点での安全性は…Read More

特集 3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

「文理協働」と人文・社会科学の「批判性」

菅原 慎悦(関西大学)

2011年3月、筆者は原子力を学ぶ大学院生であった。大学入学時はいわゆる「文系」であったが、学部生の途中から工学部に転じ、大学院では「学際」を掲げるグローバルCOEプログラムが動いていた原子力の世界へと足を踏み入れた。その博士課程も後半に差し掛かろうとする頃、東日本大震災が発生し…Read More

特集 3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

機械安全とCountry Specific Safety Culture

伊藤 大輔(関西大学)

はじめに 原子力安全の基本は安全文化(safety culture)であると国際原子力機関(IAEA)や米国原子力規制委員会(NRC)は明確に定義しているが、原子力技術や安全確保のためのハードウェアは世界共通である一方、それを運用する社会そのものは個別の国情やその国の文化を色濃く…Read More

特集 3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

新興技術の“レスポンシブルな”社会実装のために

岸本 充生(大阪大学)

はじめに 新型コロナウイルス感染症への対応においても、情報技術を中心に、さまざまなテクノロジーの導入が提案されている。他方で、プライバシーや個人情報保護の問題に加えて、利用できない人への配慮も問題になる。特に、情報技術は他の新興技術に比べて社会実装までの期間が短くなりがちである。…Read More

特集 3.11から10年、「安全」を取り巻く環境、意識はどう変わったか

事故調査の意義と課題

安部 誠治(関西大学)

事故調査の意義と制度 事故の再発を防止する上で有効かつ有益な取り組みの一つは、既発事故の原因を分析し、そこから同種事故の再発防止や、別種事故の発生防止に役立つ知見と教訓を得るための事故調査活動である。後述するように、事故調査そのものは19世紀以降行われるようになったが、国際的に常…Read More