日本機械学会サイト

2017/2 Vol.120

【表紙の絵】
「アレルギー物質がパパッとわかるメガネ」&「モニターロボ」
伊藤 心くん(当時9 歳)

このメガネはウエアラブルコンピューターメガネの未来型で、食物アレルギーがある人のために作られました。
メガネの横の黄色い部分から赤外線が出るので、物質の持つ波長のちがいから、中に入っている物質がわかります。
そのデータをロボットに通信してモニターロボに結果を表示します。
事前に自分のアレルギー物質を登録しておけば、食べられるかどうか瞬時に判断できます。
ぼくはナッツアレルギーですが、このケーキはOK マークが出たので食べることができます。

*作者の伊藤 心くんは2016年7月15~17日開催の「口笛世界大会2016 ジュニアの部」で優勝しました。
http://whistling.jp/wwc/wwc2016/wwc2016-results
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/event/item.cgi?pro6&849

バックナンバー

特集 新しい新幹線を創り出す技術

白國 紀行〔東海旅客鉄道(株)〕

日本が世界に誇る高速鉄道、その代名詞である「新幹線」は、1964年に開業した東海道新幹線からスタートし、1972年の岡山開業を経て、1975年、東海道・山陽新幹線として東京から博多までつながったが、最高速度は開業以来、210km/h の状態が長く続き、1986年に220km/h …Read More

特集 新しい新幹線を創り出す技術

Ⅰ 高速鉄道における技術の進化 ~東海道新幹線の高速化と超電導リニアによる中央新幹線~

白國 紀行(東海旅客鉄道(株))

1. 東海道新幹線の高速化の歩み 新幹線の高速化は巻頭言でも述べたように、車両技術の開発によってのみ成されるものではないが、東海道新幹線の高速化を車両の変遷とともに追ってみたい。1992年、東海旅客鉄道(株)(以下、当社)は300系新幹線車両によって270km/h 運転を開始し、…Read More

特集 新しい新幹線を創り出す技術

Ⅱ 東海道新幹線車両技術の変遷

上野 雅之(東海旅客鉄道(株))

1. はじめに 東海道新幹線は、1964年10月1日に、0系新幹線車両にて営業運転を開始し、そのスピードと安全・正確な大量輸送によって、日本の大動脈輸送を支えてきた。1985年には、0系以降初のモデルチェンジ車両となる100系を投入し、サービスレベルを改善した。国鉄民営分割後、東…Read More

特集 新しい新幹線を創り出す技術

Ⅲ 超電導リニアによる中央新幹線計画の概要

本田 敦(東海旅客鉄道(株))

1. 中央新幹線計画の経緯 東海旅客鉄道(株)(以下、当社)は、自らの使命であり経営の生命線である首都圏~中京圏~近畿圏を結ぶ高速鉄道輸送を将来にわたり維持・発展させていくため、全国新幹線鉄道整備法(以下、全幹法)に基づき、超電導リニアによる中央新幹線の実現に向けて取り組んでいる…Read More

特集 新しい新幹線を創り出す技術

Ⅳ 超電導リニア技術の概要

大島 浩(東海旅客鉄道(株))

1. はじめに 新幹線の限界を超える超電導リニア 東海道新幹線の開業は1964年であるが、その2年前、まだ今日のような新幹線の発展が想像もできない頃に、新幹線の次の目標として、東京と大阪の間を1時間で結ぶ超高速鉄道の研究が開始されている。この目標を達成するには、時速500kmとい…Read More

小特集 材料力学における異分野融合の大きな可能性

研究事例1: 衝撃現象解明に向けたCG技術の適用

1. 異分野融合研究のきっかけ 発泡構造体の内部形状モデルを作りたい! 発泡構造体は、その特性から衝撃吸収材として利用されてきた。研究も盛んに行われており、実験的・数値解析的検討がなされている。我々の研究室でも、発泡材、特に発泡金属の衝撃特性に注目し、高速衝突による破壊現象の解明…Read More

小特集 材料力学における異分野融合の大きな可能性

研究事例2: 機械工学と火山学の融合から「火山防災工学」を考える

1. はじめに 機械工学と火山学の融合のきっかけ 2014年9月27日、岐阜県から長野県にまたがる御嶽山が噴火し、悲劇を引き起こした。この大きな要因となったのが飛翔速度300km/h にも達すると報告されている噴石の直撃による被害である。直感でこの速度の石が直撃すれば危険なことは…Read More

小特集 材料力学における異分野融合の大きな可能性

研究事例3: 衝撃と高分子材料そして保護具

1. はじめに 夢のような保護具はつくれるのか? 多くのスポーツ競技では、ボールやヒト同士の衝突による競技者の受傷を軽減するために、さまざまな硬質な保護具が利用されている。図1 に示すように、硬質保護具は、硬質樹脂からなる外殻に、衝撃緩和用の発泡材料がその内側に貼りつけられており…Read More

小特集 材料力学における異分野融合の大きな可能性

研究事例4: シミュレーションのための実験力学

1. 衝撃工学の将来 役に立つ衝撃工学を目指して 身の回りには、衝撃、衝突に関する現象があふれており、ものづくり(設計、寿命予測)には欠かせない要素である。筆者の研究グループは、低速から高速、超高速(1km/s 以上)までの広い速度域における実験装置を持ち、材料の挙動、破壊現象の…Read More