キーワード: 特集 木材利用に関する展望

水戸市民会館市民の集うリビングのような場所をめざして

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-36/

計画概要 市民会館の再生と市民の活動の場の創出 2023年7月2日、水戸市の中心部に新たな市民会館が開館した。東日本大震災で被災した旧市民会館を建て替えた施設として、12年ぶりに市民の活動の場が復活したのである。江戸時代から目抜き通りとして栄えた国道50号の商店街の一角に敷地を移…Read More

木造建築の今とこれから

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-04/

はじめに 世界各地で高層木造建築が建設され、大きな潮流を生みだしている。循環型資源である木材はCO2固定能力を有し、気候変動対策・脱炭素社会・SDGs達成には欠かせない資源・材料である。この流れを受け、日本でも高層木造建築が注目を集めている。それは2050年カーボンニュートラルの…Read More

「建築用木材」から「木材的建築」を目指して

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-06/

「建築用木材」から「木材的建築」を目指して 木材利用促進が進む中で、森林資源の循環の在り方とは 2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、中大規模建築の木質化は炭素を都市に固定し、森林における吸収・除去の循環を促す点で、社会的責任は非常に大きい。昨今では、持続可能で豊かな社会…Read More

我が国における木造建築の防耐火技術

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-10/

日本の木造関連防火既定 木造建築を取り巻く日本特有な条件と変遷 かつて日本の建築物はほとんどが木造建物だった。 日本は数多くの大きな地震の発生する地域であり、また、台風が多く発生する位置にあることから、日本の都市部の木造建物は台風や、関東大震災のような大地震、そして大地震後の大規…Read More

木材の耐久性と木造建築を長く使うための技術

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-14/

ビル建築と木材 環境視点での木材利用建物の増加 従来、戸建住宅・神社仏閣などを除き、木造や木材を多用したビル建築は少なかったが、筆者の記憶では1987年の建築基準法改正(準防火地域で木造3階建て建設可能)以降、「持続可能性/Sustainability」が提唱され始めた頃から、中…Read More

脱炭素・生物多様性を支えるための木造建築

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-18/

建築は工学 木は農学 木造に取り組み始めた当初に問いかけられたこと 中大規模木造に取り組み始めたころ、ある大学の農学部の先生に「建築は工学でしょ?木は農学なんですよ。この意味わかりますか」といわれたことがある。その時は、「材料の性質が鉄やコンクリートは均一で計算通りの強度が出るが…Read More

日本の森をモリアゲる!

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-23/

森とともに生きていく 森の国日本 「世界中で豪雨による水害や土砂災害、山火事が頻発」「もはや地球沸騰時代」「第6の大量絶滅時代」…。こんな話はよく聞くが、冷静に考えてみると、その原因のほとんどは我々人間にある。肥大化しすぎた経済活動による資源の過剰使用、環境への過剰負荷。地球でし…Read More

三菱地所グループの木造木質化への挑戦~川上の製材事業への参入/MEC Industry 事業を通じて~

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-28/

はじめに 中大規模木造建築については、今後の持続可能な社会における環境配慮型の建築手法として注目されている。このことは、建築的な側面を中心に本特集における他の執筆者に多くのページを割いてご説明いただいているので、本稿では簡単に触れる程度としたい。 当社グループにとって、コアビジネ…Read More

Port Plus 大林組横浜研修所

No.1263, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1263-32/

日本初の高層純木造建築を都市につくる はじめに 近年の世界規模な異常気象の発生、それらに関連する大規模な自然災害の増加など、気候変動による多くの問題は、世界的な課題となっている。日本では、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)の実現、2030年の温室効果…Read More