キーワード: 日本はものづくりで勝てないのか!?
第12回(最終回) 若いものづくりエンジニアへのメッセージ
No.1249, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1249-40/
思いと志 最近、台湾の鉄鋼メーカーから「棒鋼・線材圧延」に関する講演を依頼された。30人ばかりの若手棒線技術者を対象に、塑性加工・圧延理論・棒線製造技術とその実際について1時間半ほど講演した。幹部との昼食後、辞去しようと思ったら再度講演会場に案内され、その後延々3時間にわたり若手…Read More
第11回 ものづくり産業の活性化策
No.1248, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1248-38/
自らチャレンジしなくなった日本 政府は需要を拡大し、企業の生産性向上と設備投資増大を期して、財政出動や量的緩和で資金を民間に投入してきた。しかし1990年以降、チャレンジ精神を高め投資意欲のある起業家を増やす施策や制度改革が遅れに遅れた結果、資金は有効に活用されず、国の債務のみが…Read More
第10回 アナログとデジタルのハイブリッド化
No.1247, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1247-34/
DXを先駆けたインクスおよびコマツ 日本の経済状況は、“失われた30年”と言われている。その1990年、金型業界のベンチャー企業「インクス(Inter Computer Systemsの頭文字)」が誕生していた。今のDX(Digital Transformation)、Indus…Read More
第9回 材料をベースにものづくりの再強化
No.1246, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1246-38/
前回までは幕末の鍋島直正、小栗忠順、そして戦後の鉄鋼業界・自動車産業界を例として日本のものづくりの黎明期とその発展について紹介してきた。今回から日本がものづくりで勝つために「材料をベースにものづくりの再強化」、「アナログとデジタルのハイブリッド化」そして、「ものづくりを支える国へ…Read More
第8回 戦後のものづくりへの思い
No.1245, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1245-34/
大学と学会そして産業界の強い思い 明治維新に匹敵する波乱の時代が戦後の昭和二十~三十年代である。欧米に追い付こうとした明治以降の富国強兵策が脆くも破綻し、太平洋戦争で日本の多くが焦土と化してみじめの敗戦となった。この焼け跡から昭和二十六(1951)年、「第1回塑性加工研究会(世話…Read More
第7回 幕末・明治の教育への思い
No.1244, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1244-36/
前回までは、鍋島・小栗・大隈ら“個人”の業績に焦点を当ててきた。幕末から明治にかけて、社会制度のみならず、教育制度も大きく変革されたがその際、誰が舵を取り、何を変革し、いかに現在に繋げたのかをたどってみたい。 幕府による昌平坂学問所·蕃書調所 昌平坂学問所「昌平黌」は寛政二(17…Read More
第6回 大隈重信の思い
No.1243, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1243-34/
理系藩士でもあった政治家・大隈 大隈重信(図1右端)は、天保九年(1838年)に佐賀藩の四百石取りの上士(上級武士)の長男として生まれた。大隈家は代々砲術家として佐賀・鍋島家に仕えていた。父・信保も藩命で長崎に警護のために赴任していた。大隈は、家業とも言える砲術にとって重要な数学…Read More
第5回 小栗上野介忠順の思い
No.1242, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1242-42/
遣米使節として米国に渡航 小栗上野介忠順(1)~(6)は文政十(1827)年、旗本・小栗忠高の子として旗本屋敷である江戸駿河台、現在の明大通りの角(図1)で生まれた。早くからその才を認められ、33歳の万延元(1860)年、大老・井伊直弼の推挙を受けて、幕府遣米使節の実質的なリーダ…Read More
第4回 鍋島直正の思い
No.1241, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1241-32/
なぜ鍋島直正なのか 幕府の崩壊と明治維新、および太平洋戦争の敗戦は日本の運命を大きく変えた。今回の「日本の埋没」もこれらに匹敵する大きな変化と筆者は捉えている。したがって、これらの時代を生き抜いた偉人の生きざまが、今後の日本人の生き方に大変参考になる。 江戸時代後期は、成長はしな…Read More
第3回 教育力の衰退
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-44/
大学進学率および理工系への進学の少なさ あまり知られていないが、日本の大学進学率はOECD先進国平均60%よりも低い50%前後であり、最低部類に属する。また、先進国の大学進学者のうち理工系は4割、韓国・ドイツでは6割を超えているが、日本ではわずか2割強である。日本の8割に当たる文…Read More
第2回 日本のものづくりの衰退
No.1239, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1239-40/
ものづくりの定義 「ものづくり」を文献(1)にしたがって、「設計の流れによって、顧客満足・企業利益・雇用確保を実現するための企業・産業・現場活動」と定義する。業態は大企業・中小零細企業のすべてを含む。例えば、自動車・電気電子機器・機械工業・鉄鋼を含む素材産業、などである。ただし、…Read More
第1回 限りなく続く国力の衰退
No.1238, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1238-40/
国力の衰退 高坂正堯が40年前に執筆した『文明が衰亡するとき』(1)に「ヴヱネツィアは、かつて地中海を支配する大強国であったが、最後はナポレオンの脅迫の前にあっさり屈して18世紀末に国が消滅した。16世紀以降、階級が固定し、貴族階級が国を支配するようになるが、その貴族が結婚しなく…Read More