キーワード: 学会横断テーマ 「少子高齢化社会を支える革新技術の提案」

一人に一台一生寄り添うスマートロボットAIREC(アイレック:AI-driven Robot for Embrace and Care)

No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-12/

はじめに 本研究開発プロジェクトでは、ムーンショット目標3の人・ロボット共生社会を実現するために、AI・ロボット・社会実装のチームにより、接客や家事はもとより、人材不足が迫る福祉・医療などの実世界の現場で、多様な高難易度の物理作業で人間をサポートし、さらに自らの身体から生まれる情…Read More

活力ある社会を創る適応自在AI ロボット群

No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-18/

はじめに 個別性に対応できるAIロボット群の実現に向けて 本プロジェクトでは2050年の社会像として図1に示す、スマーター・インクルーシブ・ソサエティを提唱している。そして「さまざまな公益施設(商業施設、文化施設、観光施設、スポーツ施設、介護施設、病院、保育施設他)に設置され、社…Read More

AI ロボット科学者の実現にむけて

No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-25/

はじめに 自らサイエンス探究する能力とは AI技術やロボット技術をサイエンス探究に活用することが期待されており、ムーンショット目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現(プログラムディレクター:福田敏男)」のプロジェクトの一…Read More

多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AI ロボット

No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-30/

はじめに 本研究開発プロジェクトでは、ムーンショット目標「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」の中の「人が活動することが難しい環境で、自律的に判断し、自ら活動し成長するAIロボット」の実現に対して貢献することを目指し、研究開…Read More

ムーンショット目標3:2050 年AI とロボットの研究概要

No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-10/

MOONSHOT 計画とAI ロボット 日本のこれからの人口減、高齢化社会への変化を見越して、2050年の産業労働力不足解消と生産性向上、インフラ環境構築と人々の生活を安全で安心でき、かつ豊かにするため、社会を画期的に変えうるAIロボットが望まれてきた。これまでの、知能ロボット研…Read More

学会横断テーマ『少子高齢化社会を支える革新技術の提案』全体像とこれまでの議論

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-04/

はじめに 少子高齢化社会で社会の活力を維持するために機械工学ができることは何か 学会横断テーマ「少子高齢化社会を支える革新技術の提案」の活動は2020年に開始し、2021年度・2022年度の年次大会において特別企画を開催した。約3年間の議論を経て、日本機械学会が行うべき活動の提案…Read More

看護理工学におけるケアイノベーション

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-07/

はじめに(看護理工学への期待) 超高齢少子時代の到来により日本の総人口が2050年には8千万人となる人口統計予測が出ている中、日本は世界に先駆けて、この大きな課題をどのように克服するか、世界のモデルとして注目されている。その中で、医療は大きな政策転換が求められ、治す医療から、治し…Read More

構音障害リハビリテーションAI 構築のためのロードマップ―構音メカニズムの解明―

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-12/

はじめに 構音障害リハビリテーションとAIの親和性と課題 2020年代に入ってから、機械音声認識や翻訳の分野において著しい科学技術の進展がみられる。チャットボットやボイスコマンド等として日常生活への実装も進んでいる。これらを裏打ちする技術として最も興味深いのは、言語に含まれる普遍…Read More

手術支援ロボット開発における医工連携と医療現場ニーズの工学的解決方法

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-16/

はじめに ロボットを取り巻く環境において、日本は世界有数の産業用ロボットを開発・製造・販売する企業を多く輩出しており、日本製のロボットがグローバル市場の過半数を占めている。 一方、医療用ロボットに目を向けると、米国製のロボットが市場を独占しているという状況にあり、また日本の医療機…Read More

医工連携による医療機器開発の課題

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-20/

医療機器の自給率改善が喫緊の課題 医工連携への機械工学者の貢献が急務 国内の医療機関で使われている医療機器の顕著な輸入超過に対する懸念は、21世紀初頭から国内の医学や生体医工学分野の諸学会で顕在化され始め、日本発の医療機器開発のための医工連携強化に関するシンポジウムの開催や特集号…Read More

福祉機器開発研究における機械工学の役割

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-24/

はじめに わかっていたようでわかっていなかった「機械工学とは?」 2022年9月に富山大学を会場として開催された日本機械学会年次大会において、「機械工学分野における少子高齢化社会の課題解決にむけた活動推進」という特別企画公開ワークショップが企画された。そこで、福祉機器開発における…Read More

医・工学の分野・組織連携のための提案

No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-28/

医工学テクノロジー推進会議の役割 本稿では、学会横断テーマ「少子高齢化社会を支える革新技術の提案」を学会より発信するにあたり、このテーマに特に関連の深い医工学技術が、社会実装につながる研究となるために必要な分野連携・組織連携の体制について提案を行う。この提案は、2022年度の年次…Read More