最新号 2月 (No.1275)

キーワード: おもしろイベント報告

ロボットの鉄人!? ロボット・トライアスロン2017 小樽大会

No.1197, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1197-44/

図1 第17回大会の競技コース   トライアスロンといえば、水泳、自転車、長距離走の3種目を一人でこなす競技であり、最も過酷なものはアイアンマン(鉄人)レースと呼ばれています。ロボット・トライアスロンも、1台の自律ロボットが3種目をこなす競技です。大学生や大学院生が、そ…Read More

親子見学会「スパコンが生み出す3D映像体験とモノづくり技術を学ぼう」

No.1195, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1195-44/

川崎重工業 ロボットショールームにて 見学会の報告 動力エネルギーシステム部門では、将来を担う子供たちに機械や工学、エネルギーに興味を持ってもらうことを目的とし、「機械の日(8/7)」に合わせた親子見学会を毎年開催している。2017年は関西エリアで初めて企画された。 理化学研究所…Read More

デジタルファブリケーションを使った“ものづくり” 体験

No.1193, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1193-44/

まずはイベントの報告から 2017年7月31日(月)に東北大学・カタールサイエンスキャンパス教育セミナーとの共催で「デジタルファブリケーションを使った“ものづくり”体験」を実施した。今回は、小・中・高・特別支援学校の35名の先生方が出席した。 本セミナーの前半は、宮城教育大学教育…Read More

10年続く関西支部シニア会の「親と子の理科工作教室」

No.1192, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1192-41/

『親と子の理科工作教室』の歩み 2006年に発足した関西支部シニア会は、経験と知識を生かした社会貢献活動の一環として理科好きの子供を育てようと2008年にこの教室を始めた。10年が経過すると活動地域は関西支部一円に拡大し、参加児童数は2017年度末で累計4,700名を超えた(図1…Read More

「温めて動く機械スターリングエンジン」

No.1191, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1191-46/

年次大会市民フォーラム 5組限定2017年型低温度差スターリングエンジンの組立実習   生々しい現実をみせてしまった 2017年9月3日(日)に埼玉大学で実施した「5組限定」2017年型低温度差スターリングエンジンの組立実習は、企画の意図がスターリングエンジンの内部を生…Read More

センシング技術によるスポーツの運動計測体験教室

No.1190, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1190-42/

センサを使ってスポーツの動きを測る! フォースプレートやカメラは、スポーツの計測だけでなく、歩行やバランスの評価などでも用いられることが増えている。さらに、昨今では「慣性センサ」を用いた運動計測の取り組みも注目されている。「慣性センサ」は、スマートフォンにも搭載されており、多くの…Read More