キーワード: 連載・通常
第7回 失敗学の宗旨替え
失敗のナレッジマネジメントから、違和感起点の仮説生成へと転身
No.1256, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1256-38/
20年目の「失敗学」に漂った衰退の影 2020年4月からコロナ禍に突入し、筆者は自宅から毎日、オンラインで講義・会議・研究指導を行った。同様に「失敗学」も対面の“辻説法”ができなくなった。失敗学が“開宗”した2000年から20年もの間、副業の講演会は常に年当たり数十…Read More
第6回 古典制御における制御器設計
No.1255, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1255-34/
1 制御の目的 制御対象が \[Y(s)=P(s)(U(s)+D(s))\] (1) で与えられているものとする。ここで、$P(s)$は制御対象の伝達関数、$Y(s)=\mathcal{L}[y(t)]$は出力、$U(s)=\mathcal{L}[u(t)]$は入力…Read More
第6回 火消しよりも火の用心 事故時の英雄になるよりも、事前予防対策にエネルギを使おう
No.1255, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1255-36/
過去の失敗知識は簡単に活用できる 学生はオープンAIのChatGPT(2022年11月公開)を上手く使っている。筆者は就職担当教員なので、3月からの就職活動を覗いてみた。すると、彼らは「志望動機を300字以内で書いてください」とChatGPTにエントリーシート用の作文を頼んでいた…Read More
第6回 Nine tips for presenting at an academic conference
No.1255, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1255-38/
Presenting at an academic conference is an essential part of a researcher’s life. Whether or not you are an expert on the subject matter, yo…Read More
「DNSとRANSの融合による乱流伝熱面の多自由度形状最適化」
No.1255, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1255-40/
2021年度日本機械学会賞(論文)受賞 A new framework for design and validation of complex heat transfer surfaces based on adjoint optimization and rapid prot…Read More
第6回 動力エネルギーシステム分野
No.1255, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1255-42/
エネルギーシステムの構成変化 2013年のエネルギーフローと比較 日本のエネルギーフローの現況として2020年版を図1に示す(1)。一年間に供給された一次エネルギー総供給量(TPES:Total Primary Energy Supply)は17.4 EJ(LHVベース)となり、…Read More
第6回 エンジンシステム分野
No.1255, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1255-44/
2016年公開ロードマップの振り返り この記事では2016年公開ロードマップ記事の振り返りを行うが、その当時からエンジンを取り巻く環境は大きく変化した。特に脱炭素に関しては、2015年末にパリ協定が採択されたが、2018年頃から1.5℃目標が検討されるようになり、日本国内でも20…Read More
第5回 極、零点、安定性
No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-36/
1 閉ループ伝達関数の零点と極 線形時不変システムの安定性を判別する上で、図5.1の閉ループ伝達関数 \[\frac{G(s)}{1+G(s)H(s)}=\frac{a_0+a_1s+\cdots + a_ms^m}{b_0+b_1s+\cdots + b_ns^n}\] (1)…Read More
第5回 人災か?天災か?どちらにせよ、技術者ならば責任追及よりも再発防止を目指せ
No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-38/
ジャーナリストの興味は「人災か?天災か?」だけ 筆者は東日本大震災(2011年)の後、多くのジャーナリストからインタビューを受けた。そこで必ず最初に聞かれたことは、「この事故は人災ですか? 天災ですか?」である。 人災だと認定されたら、彼らは犯人捜しと責任追及を始める。そうすると…Read More
第5回 How to Improve Your VerbalCommunication as a Researcher
No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-40/
As a researcher, you might think your primary job is to research and then write about your findings.While that may indeed be important, the …Read More
第5回 カーボンニュートラルに向けた熱工学の取組み
No.1254, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1254-42/
熱工学部門における技術分野 熱工学部門は、伝熱、燃焼、熱物性の三つの広い領域をカバーしている部門であり、研究者・技術者はそれぞれの領域と対応する専門学会とも密な連携をしながら議論を進めている。例えば日本伝熱学会では、学術・社会的な貢献が大きな課題をピックアップし、特定推進研究課題…Read More
第4回 周波数応答
No.1253, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1253-32/
1 ゲイン、位相、ベクトル軌跡 線形時不変システムの入出力特性を解析する際に周波数応答が有用である。入力を$u$、出力を$y$、伝達関数を$G(s)$とするシステム \[\mathcal{L}[y]=G(s)\mathcal{L}[u]\] (1) へ正弦波 \[u=\sin(\…Read More
第4回 ナレッジマネジメントによる失敗防止策の効果とその限界
No.1253, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1253-34/
失敗学=失敗のナレッジマネジメント 誰でもちょっとでも活動すれば、失敗して痛い目にあう。しかし痛いからこそ、失敗分析・再発防止し、賢くなる。でも、人間の一生は短い。一人が全種類の失敗を体験するのは無理。そこで共存型の人類は「他人の失敗まで調べて社会全体で知識活用しよう」と考えた。…Read More
第4回 The Importance of Networking as a Researcher
No.1253, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1253-36/
When you are an early career researcher, networking can be daunting. You will, very often,find close-knit communities who specialize in spec…Read More
第4回 機械材料・材料加工
No.1253, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1253-40/
趣旨 機械材料・材料加工部門では、材料と加工の観点から2007年度より技術ロードマップの作成に取り組んできた。2007年度に「マイクロ・ナノ加工技術ロードマップ」、2008年度には「材料比強度技術ロードマップ」を作成した。2013年度には「3Dプリンタロードマップ」を発表し、20…Read More
第3回 ブロック線図
No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-32/
1 ブロック線図の基本 システムの入出力関係を視覚的に示すため、ブロック線図が有効である。本稿は線形時不変システムのブロック線図作図方法と変形則を紹介する。ブロック線図は図3.1のように、矢印で入出力を、白丸で足し引きを、黒丸で分岐を、四角で伝達関数を書き表す。シス…Read More
第3回 失敗は忘れた頃にやってくる
No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-34/
故障の半数は経年劣化として顕在化する 前回の失敗学では、御巣鷹山のJAL機墜落事故(1985年)を紹介した。主因は、墜落7年前の圧力隔壁の修理方法のミスである。その後のフライトごとの加減圧でクラックが伸展し、最後は圧力隔壁が疲労破壊した。失敗は忘れた頃にやってくる。…Read More
第3回 Tips to Help You Calm Your Nerves and Present Your Paper at a Conference
No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-36/
So you have attended a few good conferences as part of your academic career and now have been asked to deliver a presentation in one. Presen…Read More
光学特性から推定した分極率による低摩擦メカニズムの力学的解明を目指して
No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-38/
2021年度日本機械学会賞(論文)受賞 ベース油中ta-CNx膜の摩擦時反射分光分析その場観察による低摩擦メカニズムの解明 岡本 竜也, 梅原 徳次, 野老山 貴行,村島 基之 日本機械学会論文集 DOI: 10.1299/transjsme.19-00071 はじめに 持続可能…Read More
第3回_1 計算力学
No.1252, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1252-40/
計算力学分野 本稿では、「技術ロードマップから見る2030年の社会 3・計算力学」(1)を振り返る。 日本の国際的技術競争力を維持・発展させていくためには、新しいアイデアの創出、設計開発プロセスの効率化、製品の品質向上が不可欠である。これらに直接的に貢献できる分野として、計算力学…Read More