キーワード: 連載・通常
第11回 How to Write an Original Research Article?
No.1272, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1272-38/
Original research articles are the most valued publications in academic journals. These articles present novel research conducted by the aut…Read More
掘削状況3D 管理アプリ ちかデジ®
No.1272, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1272-40/
Webアプリによる掘削状況の管理で低コストかつスピーディな作業を実現 ジオ・サーチ(株) 概要 埋めて見えなくなる地下情報をスマホひとつで3Dデジタル化 目に見えない地下の埋設物情報を把握するには、地中レーダなどを用いた非破壊探査のほか、道路を掘削してその状況を確認する方法がある…Read More
ノイズの山からターゲットの振動を掘り起こせ!
No.1271, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1271-32/
2023年度学会賞(技術) 「高精度振動センサと精密リサージュ図形描画法の開発」 ニーズを探して 振動計測は機械の異常を早期に発見することができるため、装置のメンテナンスや入れ替え時期などを把握する装置診断技術に役立てられている。2021年11月、セイコーエプソン(株)は高精度の…Read More
第10回 溶接・接合工学のさらなる発展
No.1271, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1271-34/
溶接技術の実用化の過程 溶接学会は2026年に100周年を迎える。材料を局部的に溶融させるアーク放電の発見が1801年、溶接部を大気から遮断し、酸化などを防ぐ被覆アーク溶接棒の発明が1904年、そして、1920年には全溶接船ESAB IVにおいて溶接工法が世界最初の保険会社ロイド…Read More
第10回 外国人が困惑する超ガラパゴス「QC 矢印」
No.1271, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1271-36/
はじめに 「ガラパゴス文化」、この言葉の由来をわざわざ記載するほどレアな単語ではなくなった。今や、一般用語となっている。それでは、いきなり、ガラパゴス文化の事例を挙げてみよう。良し悪しは問わない。 A) 難解なQC矢印(今回のテーマ) B) 企業における朝のラジオ体操 C) 報連…Read More
第10回 Automation in Manuscript Preparation :The Way Forward
No.1271, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1271-38/
The age of artificial intelligence (AI) is upon us. In academia, as in every profession, AI has been a disruptive force. Academic journals r…Read More
HASHIBA 電子クーラー”CooLing-Ace”
No.1271, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1271-40/
制御盤などの筐体内の冷却手段として小型軽量化に貢献 (株)フルハートジャパン 概要 ペルチェ素子による長寿命、メンテナンスフリーの冷却機器 本製品(図1)は、電子機器を内包する制御盤内を冷却するための電子クーラーで、ベルチェ素子(直流電流の流す方向により、吸熱面と発熱面をもった半…Read More
工作機械はプロセスファーストで!
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-36/
2023 年度学会賞(技術) 「工程集約および省エネに貢献するハイブリッド金属積層造形機」 DMG 森精機(株) 図1 ハイブリッド金属積層造形機「LASERTEC 3000 DED hybrid」 夢を叶える Additive Manufacturing技術の一方式である指向性…Read More
第9回 設計製図の変遷
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-38/
変遷 最初に、この原稿の執筆を引き受けたときには「日本における…」というような話を考えていたが、いつものように時間がなくなってしまい、「私の大学(と記憶)では…」というスタンスになってしまった。 京都大学は1897年6月18日に設置され、1900年7月14日に機械工学科の最初の卒…Read More
第9回 無用の長物(話)と走馬灯パワーポイントの対策
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-40/
はじめに 「役に立たない余計な物や邪魔くさい物」を「無用の長物」と呼ぶが、今回の第9回は、前述の「物」を「話」に置き代えて解説する。例えば、制限時間を想定したにも関わらず、まるで走馬灯のように多量なパワーポイントを捲る発表者に何度か遭遇する。ここまで読めば、今回のテーマの内容を推…Read More
第9回 Optimizing Peer Review with AI
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-42/
The number of scientific publications is steadily increasing. In 2018, over three million papers were published in over 33,000 journals. Ass…Read More
汎用ROV(水中ドローン)「龍頭」
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-44/
ユーザの要望を叶える多機能型水中ドローンシステム (株)水龍堂 図1 汎用ROV「龍頭」 概要 本システムはROV(Remotely Operated Vehicle;遠隔操作型無人潜水機)をプラットフォームとした水中可視化システムである(図1)。従来のビデオカメラでは濁りや暗闇…Read More
メカニズムよりも都合優先で誕生した物理特性タイヤモデル
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-46/
2023年度日本機械学会賞(論文)受賞 タイヤ物理特性モデルのトレッド部のモデル化に関する研究 (TM Tire Modelの理論的妥当性の検証) 豊島 貴行, 松澤 俊明, 穗髙 武, 樋口 英生 日本機械学会論文集, 2021 年 87 巻 898 号 p. 21-00003…Read More
Life is as complicated as a cell is full of molecules.
No.1270, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1270-35/
この度は「生細胞の分子交換メカニズム解明に関する研究」と題して日本機械学会奨励賞(研究)を賜り、この執筆の機会をいただきました。 私が在籍していた出口研究室(大阪大学基礎工学研究科)はこれまで細胞の力学適応メカニズムを探る研究を行ってきました。2018年春、博士課程の学生として研…Read More
第8回 機械の未来を創る『機構学』教育
No.1269, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1269-26/
機構学の歴史と概要 機構学は古くて新しい学問 ホモ・サピエンスがすでに道具を使用していたことを考慮すると、機構の歴史は有史以前に遡ると思われる。その後、人々の生活の中で大工や鍛冶屋などの職人たちによってさまざまな機構が発明・工夫されてきた。有名な技術者・発明家として、古代ギリシャ…Read More
第8回 1分間スピーチは面接や設計審査で必須の道具
No.1269, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1269-28/
はじめに 第6回でも紹介したが、筆者が経営する「國井技術士設計事務所」のホームページ内に、「無料ご質問コーナー」のサイトがある。その質問内容は以下が多い。 ①役立たずのFMEAの賢い運営方法 ②いじめの設計審査、お通夜の設計審査の改善方法 ③設計書を作成できない日本人設計者 ④低…Read More
第8回 The Use of AI in Academic Publishing
No.1269, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1269-30/
The rise of artificial intelligence (AI) has led to the replication of human tasks across various industries, and its usage and popularity c…Read More
ホルター心電図検査 e-skin ECG
No.1269, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1269-32/
郵送による3誘導のホルター心電図検査サービス (株)Xenoma 図1 ホルター心電図検査e-skin ECG 概要 3誘導ホルター心電図の郵送検査を実現 不整脈や狭心症の検査のためにホルター心電図検査が用いられることがあるが、従来の検査では適切な位置に検査用電極を貼り付けるため…Read More
二重回転管の自励振れ回り
No.1269, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1269-34/
2023年度日本機械学会賞(論文)受賞 Unstable inner cylinder whirl of concentric double rotating cylinder system 吉住文太,入谷昌徳 Mechanical Engineering Journal, 20…Read More
天長地久 ー研究の道ー
No.1269, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1269-36/
2023年度(令和5年度)日本機械学会奨励賞(研究)を、テーマ「イオン液体とMXeneによる生分解性蓄電素子の研究」で受賞いたしました。この場を借りて共同研究者・審査員・学会関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。本研究はグラフェンや二硫化モリブデンのような二次元ナノシート構造をもつ…Read More