![](https://www.jsme.or.jp/jsme/uploads/2024/12/9ca13cae911778e73912dd59087079bc.jpg)
キーワード: 連載・通常
第4回 鍋島直正の思い
No.1241, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1241-32/
なぜ鍋島直正なのか 幕府の崩壊と明治維新、および太平洋戦争の敗戦は日本の運命を大きく変えた。今回の「日本の埋没」もこれらに匹敵する大きな変化と筆者は捉えている。したがって、これらの時代を生き抜いた偉人の生きざまが、今後の日本人の生き方に大変参考になる。 江戸時代後期は、成長はしな…Read More
第16回 How to Successfully Use Tables to Present your Data
No.1241, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1241-34/
Over the course of your research, you might end up generating a lot of data. When someone is seeing your research for the first time, this d…Read More
第4回 強さを保つ産業機械の国際競争力
No.1241, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1241-36/
ボイラ・原動機、化学機械、金属加工機械など産業機械は大型の受注品が主体で一般の人には身近なものではないため話題になることは多くはない。しかしながら産業機械の国際競争力は比較的強く、輸出も多い。その隠れた国際競争力を探る。 産業機械の国際競争力の考え方 国際競争力というと自動車、鉄…Read More
論文アクセスランキング 日本機械学会学術誌(和文) 年間アクセス数トップ10
No.1241, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1241-38/
(2021年1月~2021年12月の期間で集計) 温度と湿度による樹脂材料の強度低下の予測 澤田 祐子, 越前谷 大介 日本機械学会論文集(2019) DOI:10.1299/transjsme.18-00505 A large quantity of engineering p…Read More
第3回 教育力の衰退
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-44/
大学進学率および理工系への進学の少なさ あまり知られていないが、日本の大学進学率はOECD先進国平均60%よりも低い50%前後であり、最低部類に属する。また、先進国の大学進学者のうち理工系は4割、韓国・ドイツでは6割を超えているが、日本ではわずか2割強である。日本の8割に当たる文…Read More
第15回 How to Write the Literature Review of Your Research Paper
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-46/
A thorough literature review is an essential part of a research paper. It gives an overview of the research performed on the topic. The lite…Read More
第3回 機械産業の国際競争力の現状と推移
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-48/
日本の機械産業の国際競争力は強く貿易黒字の多くを占める。しかしその機械産業・商品も中身を見ると個々の機械産業の国際競争力が万遍なく強いという訳ではなく、強い産業・商品、弱い産業・商品が混在している。機械産業の国際競争力の現状および推移を見ることにより、その実態を探る。 機械産業の…Read More
論文アクセスランキング 日本機械学会学術誌(英文) 年間アクセス数トップ10
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-50/
(2021年1月~2021年12月の期間で集計) Dynamic Work Planning by Using Simulation-based Optimization in Consideration of Workers’ Skill and Training Takesh…Read More
自然な「ながれ」に身をゆだねて
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-52/
はじめに 令和3年(2021年)4月22日の定時社員総会にて、名誉員として承認されたとの報告を受けた。まことに光栄であり、ご関係者に深く感謝御礼申し上げる次第である。 私は一大学教員として教育・研究に携わってきたが、この小欄をお借りして、日頃私自身が研究室運営にて心がけて来たこと…Read More
(株)ヒラカワ 産業用ボイラの高性能化とソリューションメーカーへの転換を目指して
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-40/
日本にはこんなすごい会社がある 大型商業施設や高層ビルの冷暖房設備、工場、病院といったさまざまな施設で活用されているボイラ技術。この領域で1世紀以上の歴史を持っているのが、大阪に本社を構える(株)ヒラカワである。1912年4月に「平川鉄工所」として創業した同社は、1922年よりボ…Read More
第3回 静止流体の力学(2)
No.1240, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-42/
3.1 面に働く静止流体力 図3-1のように水中に垂直に設置された板に働く,静水圧による力を考える(静止した水中のゲージ圧を静水圧と呼ぶ).この板の左面は水,右面は大気にそれぞれ接しており,板は水に押されて右向きの力を受けている.ここで,水面から板の重心$\mathrm{G}$ま…Read More
第2回 静止流体の力学(1)
No.1239, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1239-38/
2.1 静止流体中の圧力 流体中には,第1回で扱った粘性応力の他に,圧力が作用している.第2回と第3回では流体中に作用する圧力の性質を理解するため,静止した流体を考える.流体が静止している場合には,粘性応力は働かないので圧力のみを考えればよい.圧力の性質として,以下の3つがある.…Read More
第2回 日本のものづくりの衰退
No.1239, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1239-40/
ものづくりの定義 「ものづくり」を文献(1)にしたがって、「設計の流れによって、顧客満足・企業利益・雇用確保を実現するための企業・産業・現場活動」と定義する。業態は大企業・中小零細企業のすべてを含む。例えば、自動車・電気電子機器・機械工業・鉄鋼を含む素材産業、などである。ただし、…Read More
第14回 Getting the First Step Right: Writing the Introduction Section of a Research Paper
No.1239, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1239-42/
“A bad beginning makes a bad ending”- Euripides, Greek dramatist. Imagine you have been invited to a grand palace for a royal feast. Your ex…Read More
第2回 機械産業のGDP、雇用に占める位置
No.1239, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1239-44/
機械産業はGDP(国内総生産)の9%を稼ぎ、就業者では6%を占める。意外に構成比が小さいとの印象を持たれる人が多いかと思うが、産業構造のサービス化(第3次産業化)の中で製造業の構成比は低下し2割にとどまっているのが実情だ。しかし、機械産業はGDPの構成比が就業者でみた構成比の1.…Read More
第1回 流体の性質
No.1238, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1238-36/
本連載にあたって 機械工学に携わる技術者にとって「材料力学,機械力学,熱力学,流体力学」の4力学は,必須の重要な学問分野である.大学や高等専門学校等の機械工学教育プログラムで扱う学問領域の多様化によりこれらに割り振られる時間は減少傾向にあり,初学者が学びやすい教科書への要望が高ま…Read More
地球環境を守れ! 焼却炉の排ガス処理を革新 (株)プランテック
No.1238, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1238-38/
ー日本機械学会優秀製品賞受賞製品の開発物語ー 2020年度優秀製品賞「乾式反応集じん装置」(株)プランテック 創業者の予見 廃棄物焼却炉で発生する排ガスには、ダストの他にHClやSOXなどの酸性ガス、水銀などの重金属類、ダイオキシン類などが含まれているため、大気中に放出する前に除…Read More
第1回 限りなく続く国力の衰退
No.1238, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1238-40/
国力の衰退 高坂正堯が40年前に執筆した『文明が衰亡するとき』(1)に「ヴヱネツィアは、かつて地中海を支配する大強国であったが、最後はナポレオンの脅迫の前にあっさり屈して18世紀末に国が消滅した。16世紀以降、階級が固定し、貴族階級が国を支配するようになるが、その貴族が結婚しなく…Read More
第13回 Tips on Effective Use of Tables and Figures in Research Papers
No.1238, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1238-42/
In the academic world, a research paper is the gateway into the mind of a scientist. For easy navigation, the information and data need to b…Read More
第1回 機械産業はどれだけ貿易黒字を稼いでいるか
No.1238, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1238-44/
日本の自動車、鉄鋼や工作機械の国際競争力は強く、多額の貿易黒字を稼いでいる。特に機械産業の国際競争力は強く日本の貿易黒字の多くを占めている。しかしその機械産業と言っても中身を見ると個々の産業・商品の国際競争力が万遍なく強いという訳ではなく、強い産業・商品、弱い産業・商品が混在して…Read More