====== キャビテーション性能 ====== ==== cavitation performance ==== {{tag>..c09}}   水力機械ではキャビテーションが発生すると機器の損傷にいたることがあり,その性能評価が必要となる.水車・ポンプ水車では[[09:1009155|トーマのキャビテーション係数]]\(\sigma = \left( {{H_a} - {H_s} - {H_v}} \right)/H\)を利用して性能を評価する.ここで,\({{H_a}}\)は大気圧,\({{H_v}}\)は液体の飽和蒸気圧,\({{H_s}}\)は放水面からランナ出口基準位置までの標高差(放水面が下にある場合は正の値)で,[[09:1006255|吸出し高さ]]という.//H//は水車運転では有効落差,ポンプ運転では全揚程を用い,すべて液柱高さで定義する.実物の据付け状態から求まる//σ//を[[09:1000880|運転キャビテーション係数]]\(\left( {{\sigma _p}} \right)\)という.ポンプでは//σ//の代わりに[[09:1012912|有効吸込ヘッド]]\({\rm{NPSH = }}{H_a} - {H_s} - {H_v} - {H_l}\)を用い,\({H_s}\)をポンプでは[[09:1006221|吸込高さ]]といい,\({H_l}\)は吸込側流路の損失ヘッドである.水車の//σ////p//に対応するものにNPSHA(available NPSHの略)がある.キャビテーション性能は運転状態を固定して//σ//またはNPSHを変化させ,水車ランナまたはポンプインペラのキャビテーションの発生具合や性能への影響を調べ,キャビテーションに対する使用限界の//σ//またはNPSHを求め,//σp//またはNPSHAと比較して性能を評価する.ポンプではこの限界NPSHを[[09:1010817|必要有効吸込ヘッド]]という. ~~NOCACHE~~