Menu

人材育成・活躍支援委員会

主催ワークショップ

日本機械学会 人材育成・活躍支援委員会主催 公開ワークショップ

「技術者倫理教育の学修目標の設定と達成度評価」

【共催】国立教育政策研究所Tuningテスト問題バンク

【協賛】日本工学会

【開催日時】2025年3月1日(土)13:30 ~17:00

【会場】東京理科大学森戸記念館第1 フォーラム&オンライン(Zoom)

(〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4 丁目2-2)

会場案内:https://www.jsme.or.jp/jinzai/morito.pdf

【参加費】無料

《参加申込み方法》下記のMicrosoft フォームズより、2025 年2 月21 日(金)正午までにお申込み下さい.

参加申込用URL:https://forms.office.com/r/umYd4r9A9K

 

≪開催趣旨≫

国立教育政策研究所において、「チューニングによる大学教育のグローバル質保証-テスト問題バンクの取組(Tuningテスト問題バンク)」が行われている。Tuningテスト問題バンクは、機械工学分野を対象として、大学教員がテスト問題を共同で作成するとともに、作成したテスト問題を広く共有することを通して、「エンジニアのように考える力」(コンピテンシー)についての対話を喚起し、共通理解を形成することを目指す取組である。本活動のなかで、哲学や教育学の専門家と共働で「技術者倫理のコンピテンシーを測定する」取組が進められている。

世界的な動きとしては、国際エンジニアリング連合(International Engineering Alliance, IEA) は、「修了生としての知識・能力と専門職としてのコンピテンシー(Graduate Attributes and Professional Competencies, GA & PC)」を整理し、これを国際ベンチマークとして参照することを推奨している。そのなかで、「エンジニアリング活動は便益をもたらす一方で、不都合な帰結をもたらす可能性もある」ことから、「責任と倫理観を持って実践する」こと、すなわち技術者倫理が重要な要素として示されている。

しかしながら、エンジニアリング活動の内容は様々であることから、技術者倫理教育において、学修目標をどのように設定し、その達成度をどのように評価するのかを定めることは容易ではない。一方で、エンジニアリング教育において技術者倫理の学修は必須とされていることから、その教育内容等について共通理解を形成することも必要であろう。Tuningテスト問題バンクでは、「技術者倫理のコンピテンシーを測定する」取組を通じて、共通理解の形成を目指している。

このような背景のもと、「技術者倫理教育の学修目標と達成度評価」をテーマとして本ワークショップを企画した。

≪プログラム≫

司会:深堀 聰子(九州大学 教授)

◇13:30 開会挨拶・趣旨説明

岸本 喜久雄(東京工業大学 名誉教授)

◇13:40~14:20【基調講演】『技術者倫理教育の到達点と展望』

講師:札野  順(早稲田大学大学総合研究センター 教授)

◇14:20~15:00 講演『技術者倫理のコンピテンスを測定する』

講師:田中 一孝(桜美林大学リベラルアーツ学群 准教授)

◇15:00~15:15 休憩

◇15:15~16:30 パネルディスカッション

・札野  順(早稲田大学大学総合研究センター 教授)

・田中 一孝(桜美林大学リベラルアーツ学群 准教授)

・奥野 利明(奥野技術士事務所 技術士)

・塩原 亮一(日立製作所 技術士、APECエンジニア、IPEA国際エンジニア)

・竹原 信也(豊橋技術科学大学・奈良高等専門学校 准教授)

・長島 昭(慶應義塾大学理工学部 名誉教授)

・三木 則尚(慶應義塾大学機械工学科 教授)

16:30 終了

《参加申込み方法》

下記のMicrosoft フォームズより、2025 年2 月21 日(金)正午までにお申込み下さい.

参加申込URL:https://forms.office.com/r/umYd4r9A9K

《お申込みの際の注意事項》

1.本セミナーは対面とZoomを利用してハイブリッド開催いたしますのでどちらかを選択してお申し込みください.
2.オンライン参加の場合は参加のための技術的なサポートはできませんので,ご了承下さい.
3.参加者による,特別講演会の静止画/動画撮影,録音は禁止です.オンライン参加の「レコーディング」ボタンで録音することは法律で禁止されています.
4.当日の発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します.
5.Zoomでのオンライン参加に必要なもの
・視聴用のパソコン *必須
・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続 *必須
・スピーカーとマイク(質問をする際に必要となります)
6.必ず機材の事前準備と動作確認をした上でご参加下さい.
7.Zoomの事前テスト方法 https://zoom.us/test

【お問合せ先】
人材育成・活躍支援委員会委員会担当職員 田中/E-mail:tanaka@jsme.or.jp