■
|
研究施設の紹介シリーズは読み物としてよい.ただ,大型のものはそのうちにつきると思いますので,小型でも工夫しているものや,実験方法自体が一般的でも,具体的な方法を紹介するものなど,も取り上げていっていただきたい.実験そのものが衰退しているので,
0Aノウハウ紹介のようなものでも結構です.大学以外の会員もおられますから,高度,最先端にこだわらなくてもいい,というのは言い過ぎでしょうか? |
■
|
学会と企業(共同研究のあり方や特許について),
風力発電といった環境を考慮した技術の紹介 |
■
|
生産現場(設計)におけるCFD(特に混相流)利用の現状,問題点,要求. |
■
|
具体的ではないのですが,境界領域における流体工学のあり方のような記事が取り上げられれば興味深いと思っております. |
■
|
紙数の少ないニューズレターで取り上げるには不適当かもしれませんが,EHD(電気流体力学)現象の応用に関する話題(現状と展望),流体制御技術,特に制御理論の導入によるアクティブコントロールに関する話題(現状と展望など) |
■
|
各大学の研究プロジェクト(特徴のある)の広告宣伝および紹介.各大学の研究室紹介. |
■
|
企業の現場(開発,研究,運転)で問題となっている話題.若者に夢を与える話題(新領域・分野).流体工学の発展分野 |
■
|
Hot
topics presented in domestic and international symposia.
Abstracts of organized lectures by FED JSME |
■
|
無駄な情報は欲しません. |
■
|
(1)自然界における流動(河川,海洋,竜巻など)(2)飛行動物や水性動物,昆虫などの運動 |
■
|
本当にニュースと言えるものを厳選して簡略にかつ迅速に流してほしい.特定の研究紹介や,イベントや国際会議などの報告は不要.どうしても必要ならキーワードや参加者数位の情報でいい.また,本当に読者が必要としている情報,例えば,新しい計測法や計算コードの解説や基礎的な連載講座があれば良い. |
■
|
大気乱流風洞や実車風洞等,特殊な風洞の紹介を連載で行なってほしい. |
■
|
個人的には,最近の乱流研究の動向や流れの制御に関する研究紹介があるといいなと思います. |
■
|
CFDの実験との比較,CFDの企業での利用動向.新しい流動計測法. |
■
|
流体関係の特許的なところ,及び解釈. |
■
|
企業における流体設計ツール(CFDの使用等のある特定の人しか使えないものでは無く,設計者全員がツールとしているシステムの特集) |
■
|
流れ解析関連の市販ソフトウェア調査(解析対象範囲,実力,例等) |
■
|
論文・報告が主であり,一般企業から見て,魅力がない.ニーズに基づいた情報づくりを期待します. |
■
|
新技術のトピックス,或いは,流体現象の利用技術
(コアンダ効果etc) の紹介記事あると良い.過去,磁性流体etcが解説されたことがあったが,その類の情報記事があると良い.(NO29
は良かった) |
■
|
小・中・高の理科離れの現状,低学年の理科教育現場を記述,願います |
■
|
流体の本質を究明する分野の紹介よりも,公害や地球環境の悪化を防ぐため,流体工学がどのように貢献できるかを紹介していただきたい. |
■
|
温故知新で流体工学に関する歴史もの,例えば明治・大正期の流体工学者や著書の紹介なども興味あり.(国内外ともに) |
■
|
機械学会はカバーする分野が広がってきているので,専門性が薄れてきていると思います.そこで各部門では,その部分をカバーして頂ければ幸いです.流体工学部門のニューズレターでは流体工学に関する速報記事(例えばいくつかのペーパーの概要など)があると良いと思います. |
■
|
基礎研究の現状なども入れて下さい |
■
|
企業の研究員としては,新技術に関するトピックスを中心にお願いしたいです. |
■
|
学際的な研究の紹介を希望 |
■
|
各地方に於ける流体力学の特徴 |
■
|
化学変化をともなう熱流体現象 |
■
|
燃焼や化学反応を伴う流れ現象について興味があります. |
■
|
数値シミュレーションの現実への応用例を特集に欲しい. |
■
|
環境問題と流体工学,流体機械 |
■
|
エネルギ,環境,バイオに関する流体力学的に見た,新しい試みの紹介. |
■
|
宇宙流体 |
■
|
スピン・ダウンとその応用事例 |
■
|
粘弾性流体について |
■
|
流体機械(ポンプ,水車,圧縮機,タービンなど)と流体解析技術の動向,環境問題(リサイクル,省エネルギ),家電製品と流体工学(身近な製品と流体工学の関連) |
■
|
特殊環境(地下,深海,高々度) |
■
|
環境にやさしい流体機械・宮古島の自然エネルギー発電・新エネルギーパーク |
■
|
流体振動,流体騒音に関するもの,流体潤滑に関するもの |
■
|
洗浄に関する記事:(水,温水,蒸気による洗浄)
洗浄の力学的意味付け,洗浄方法,洗浄評価,など |
■
|
CFD特集を,航空機,自動車,建設などの分野についてシリーズで |
■
|
火星に流体力学の形跡は存在するか.流体工学的に興味深いオモチャ.30年,50年後に流体力学(工学)はどこまで進歩しているかetc |
■
|
明石海峡大橋吊りハンガーの台風による損傷 |
■
|
最近の高速流体の計測法(例えば,LIF等による圧力測定) |
■
|
電磁熱流体解析関連記事 |
■
|
最近の乱流現象の解明レベル.解析の乱流モデル(をわかりやすく,短いページでは無理?) |
■
|
流体連成振動,二相流 |
■
|
重大事故調査事例など.例えば(NO.22.November20.1995の阪神・淡路大震災での流体機械関連の被害調査報告)
これは,工事・設計上,大変有益でした. |
■
|
国内・国外の流体関連会議に関する広範な情報. |
■
|
学会スケジュール表,国際関係も含めること.オーガナイズセションの応募時期(〆切り等のアナウンス) |
■
|
部門の中にある研究会のリストや内容,また所属する人やその人の職場での内容紹介などが,バックナンバーのようにホームページに詳しくあるいはリンク先リストとしてあるといい. |
■
|
教員の募集記事 |
■
|
新刊案内・研究室紹介/研究会紹介・講演会・講習会の案内と報告 |