機械工学を支える学問はよく言われることですが,三力(材料力学,流体力学,熱力学)または四力(機械力学が加わる)と呼ばれる力学です.これらの力学を基礎に制御,情報,知能などの分野が加わって機械工学の体系ができています.流体力学は機械工学の基礎の重要な一角をなしています.あらゆる原動機は流体力を利用して動いています.飛行機も車も流体力学の結実です.一方,現代社会を脅かす環境問題の多くには流体が関与し,流体力学は問題解決に寄与する責務があります.21世紀の今,この分野の進歩はとどまるところを知らず,分子レベルから地球レベルまでの流体現象を包括し,流体の持つ無限の可能性を引き出すために,多くの研究者,技術者が日夜努力しています.流体工学部門は日本機械学会の中にあって流体力学の基礎からその工学的応用に携わる人達から成り立っています.流体工学部門は日本機械学会が部門制に移行した時から主要部門として活動してまいりました.流体工学部門は日本機械学会に現在20ある部門の中で登録者数が最大の部門でもあります.流体工学部門がカバーする分野を以下にキーワードでまとめます.
基幹キーワード:
非圧縮性流体,圧縮性流体,乱流,混相流,キャビテーション,非ニュートン流体,機能性流体,量子・分子動力学,波動,境界層,自由表面流,流体機械,数値流体力学(CFD),実験流体力学(EFD)
関連キーワード:
カオス,不安定流現象・遷移流,乱流制御,乱流拡散,水撃,流体過渡現象,管内流,噴流,後流,ディフューザ,界面,超音速・極超音速流,衝撃波,流体関連振動,流体音,希薄気体力学,生物関連流れ,燃焼・反応流,電磁流体・プラズマ,磁性流体・MR流体,液晶,超流動,マイクロ流,環境流体,大気・海洋流,風力・潮力・波力,開水路,風洞,流体計測・可視化,流れの制御,流体機械要素,抗力・揚力,翼・翼列,ポンプ,水車,蒸気タービン,ガスタービン,圧縮機,送風機,真空機器,油空圧機器・水圧機器・流体システム,流体輸送,カプセル輸送
部門の活動を簡単に以下に説明します.
以上の5つの活動を担当する委員会として
(1) 技術委員会 ,(2) 編集委員会 ,(3) 総務委員会 ,(4) 会員委員会 ,(5) 広報委員会 が部門内に設置されています.
TOP |