No.26�E�Espan lang=PT-BR>2007年4月発衁E/span>�E�E/span>�E�E
1. 特雁E/span>
2
会議報呁E/span>
2.1
2.4
3 会議開催案�E
3.1 2007年度年次大会 企画案�E
3.2 EcoDesign2007国際シンポジウム�E�E007.12.10、E3�E�講演申込締刁E��E/10�E�E/a>
3.4 CIRP LCE2007国際シンポジウム 参加老E��雁E��Espan lang=EN-US>2007.6.11、E3�E�参加申込締刁E��E/30�E�E/span>
|
第16回設計工学・シスチE��部門講演会開催
|
|
D&S2006ぁE006年11朁E5日�E�E7日の日程で�E�:名古屋国際会議場で開催された!E/span>
また,その懁E��会�E席上で�E�第84期部門賞�E部門表彰が行われた�E�表彰老E��つぁE��は�E�Ea href="../../award/Prizes/PrizeWinners.html">部門関係�E受賞老E��覧のペ�Eジをご覧ぁE��だきたぁE��E/span>
第16回部門講演会における受賞老E�E方、E/span>
|
構造・機械シスチE��最適化に関する第�E�回日中韓ジョイント�Eシンポジウム�E�Espan lang=EN-US>CJK-OSM�E�)開催報呁E/span> |
山崎�E悦�E���沢大学�E�E/p> |
2006年11朁E日�E�月�E�かめE1朁E日�E�水�E��E�E�日間にかけて�E�中国・昁E�E市�Eの雲南滁E��温泉花園国際�EチE��を会場に標記シンポジウム�E�Ehe 4th China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems�E�CJK-OSM4�E�が開催された.日本�E�中国�E�韓国を�Eじめ�E�ヶ国から合訁E30名が参加し,5件の基調講演と24セチE��ョン110件以上�E構造最適設計に関する研究を中忁E��した講演が行われ,活発な討論が繰り庁E��られた.日本からは機械学会,土木学会,日本建築学会,日本航空宁E��学会,日本計算工学会などの関係老E1名が参加した�E�講演�E容では�E�形状最適化やト�Eロジー最適化,近似最適化,多目皁E��適化,ロバスト設計などの講演が多く行われた�E�またバイオエンジニアリングにおける最適化�E応用事例や産業応用に関する事例など�E�構造設計�E野等に限らず,最適化技術が幁E��E��刁E��へ応用されはじめており�E��E果を収めてぁE��ことが報告された�E�本シンポジウム講演老E�E中からYoung Engineer’s Awardに3名が選ばれ,日本からは東京大学の寒野喁E��先生がその栁E��に浴された.講演会最終日のバンケチE��では�E�地允E��族による踊りが披露され�E�参加老E�E注目を集めた�E�最後に第�E�回シンポジウムCJK-OSM�E�を2008年に韓国で開催することを期して散会した.開催にご尽力いただぁE��先生方�E�参加された皆様に感謝申し上げ�E�報告とします!E
|
第�E�回最適化シンポジウム�E�Espan lang=EN-US>OPTIS 2007�E�報呁Eo:p> |
2006年12朁E2�E�E3日の2日間にわたり,豊かな環墁E��自然に抱かれたリゾート!E��ンファレンスセンターとして名高い兵庫県淡路市にある淡路夢舞台国際会議場において�E�計算力学部門�E�機械力学・計測制御部門�E�設計工学・シスチE��部門�E�バイオエンジニアリング部門�E�幹事部門�E��E共催で�E�第�E�回最適化シンポジウム(OPTIS2006)が開催されました�E�E994年に早稲田大学で第1回シンポジウムが開催されて以来�E�E年ごとに開催されてきた本シンポジウムは�E�当�Eは機械・構造物の最適設計が主たる興味の対象でしたが,次第に対象を拡大し,人間�E社会�E環墁E��含むシスチE��全体を対象とするまでに至ってぁE��す!E
工学における最適化�E�E�設計や計画の問題と寁E��に関わっており�E�なにがしか�E判断を求められる場合に不可欠なも�Eであることは言ぁE��でもありません�E�最適性を実現することは重要かつ根本皁E��問題であることに間違ぁE�Eありませんが,最適化とぁE��言葉にはそれに限定されなぁE��ある意味おおらかな庁E��があるよぁE��感じます.人、E��おりなす社会的なも�EめE���E然界に見られる何となく調和がとれたように見えるものなどには�E�何らか�E最適化が作用してぁE��ようにも感じられます.私たち人間を含む生き物においても,�Eたらきに見合ぁE��っともらしいかたちめE��らくりが散見される事実には�E�生命体における最適化�E側面がみえかくれし,その一端はBiology Inspired Technologyへの興味の拡がりに見ることができるかもしれません�E�今回発表されぁE8 件の普通講演においても,従来の多彩な冁E��を含む最適化研究の枠をさらに拡大しよぁE��する�E�ヒューマンインターフェイスを含むシスチE��の最適設計,人の感性に基づく人間工学皁E��適化,異なるシスチE��間�E協調を老E�Eした最適設計,知皁E��人工シスチE��の最適化,満足化トレードオフによる多目皁E��適化,設計老E�E設計意図を老E�Eした設計手法,人工生命皁E��適化法�E開発と応用などのチE�EマにつぁE��研究発表が行われました�E�E
さらに�E�今回のシンポジウムでは�E�最先端の最適化手法と工学皁E��問題への応用に関する研究発表に加え,尾田十�E先生による「生物の構造事例とそ�E力学皁E��適性につぁE��」と題したバイオニックチE��インの観点から生物における力学皁E��適性を老E��た特別講演が行われるとともに�E�機械工学が重要な位置を占めるようになってきてぁE��バイオ・医療と最適化につぁE��のパネルチE��スカチE��ョンが企画され�E�機械と生物�E�工学と医学に関するより庁E��刁E��における最適化�Eさまざまな問題につぁE��多彩な議論が行われました�E�E/p>
今回は�E�前回�EOPTISにおいて試みられた合宿形式での開催を引き継ぎ�E�昼間�E�E�つのパラレルセチE��ョンで�E�1講演当ためE0刁E��ぁE��じっくりした発表討論時間を確保し�E�E2件�E�特別講演,パネル講演を含む�E��E講演に関して活発な議論が展開されました�E�その後,隣接するリゾート�EチE�� ウェスチE��ンホテル淡路において行われた技術交流会では�E�E0名�E参加老E��得て�E�リラチE��スした雰囲気で�E�最適化�Eこと�E�技術開発の現場のこと�E�時事問題につぁE��と�E�様、E��話題につぁE��会話も�Eずみ�E�懇親を深めることができました�E�技術交流会後も�E�オーシャンビューのラウンジに雁E��り,夜遅くまで話に花が咲きました�E�今回は参加登録老E0名�EぁE��の紁E0名が学生で�E�講演会や懁E��会でも若、E��ぁE��気があり�E�最適化研究の封E��に大きな期征E��持てた講演会でした�E�E/span>
次回�E�E�機械力学・計測制御部門を幹事として�E�2年後�E2008年に開催される予定です.次回も多くの皁E���Eご参加を賜りたいと期征E��ております.最後となりましたが,今回�E�実行委員を務めました坂本二郎先生�E���沢大学�E�実行委員会幹事)と学会事務局の佐藤秋雄さんには�E�この場を借りてお礼申し上げます!E/span>
|
Designシンポジウム2006開催報呁Eo:p> |
村丁E存(東京大学�E�Espan lang=EN-US>Designシンポジウム2006運営委員会委員長�E�E/span> |
2006年7朁E�E�E日に早稲田大学大乁E��キャンパスにおいて�E�日本機械学会設計工学・シスチE��部門�E�幹事学会),精寁E��学会,日本設計工学会,日本建築学会,日本チE��イン学会,人工知能学会�E共催でDesignシンポジウム2006が開催された!E/span>
これは�E�機械系�E�建築系�E�デザイン系�E�情報系とぁE��枠絁E��を趁E��て�E�設計,デザイン�E�人間�E創造性とぁE��共通�E問題に対する琁E��を深めE��学術的�E�実践皁E��新たな展開めE��究の中忁E��なるコミュニティーの形成をめざし,設計やチE��インを包含する上位概念としての"Design"をタイトルに掲げたシンポジウムである�E�E/span>
Design琁E���E方法論,Design知識,感性�E�創造・創発�E�教育�E�インタフェース・ユーザビリチE���E�空間デザイン�E�設計�Eネジメント,デジタルチE��イン�E�CAD/CAEの吁E��チE��ョンにおける研究発表62件�E�招征E��演�E基調講漁E件�E�パネルチE��スカチE��ョン1件が行なわれ�E�紁E30名�E参加老E��よる発表�E�議論,情報交換が行なわれた.参加老E��主要所属学会で刁E��すると�E�日本機械学企E3名,日本チE��イン学企E9名,精寁E��学企E1名,日本建築学企E3名,日本設計工学企E名,人工知能学企E名であった!E/span>
本シンポジウムは�E�Espan lang=EN-US>2004年7月に開催されたDesign Symposium 2004に続くも�Eであり�E�次回�E2008年の開催を計画中である�E�ご興味のある方には�E�積極皁E��ご参加をお願いしたぁE��E/span>
|
2006 ASME DETC参加報呁Eo:p> |
野間口大�E�大阪大学�E�Espan lang=EN-US style='mso-bidi-font-size:10.0pt'> |
2006年9朁E0日から13日にかけて�E�米国・フィラチE��フィアにてASME 2006
International Design Engineering Technical Conferences & Computers and
Information In Engineering Conference が行われました�E�この会議は米国機械学企EASME)に所属する設計工学関連の褁E��の会議・シンポジウムが合同で毎年開いてぁE��も�Eで�E�今年度は32nd
Design Automation Conference (DAC)�E�E8th Design Theory and Methodology (DTM)�E�E
11th Design for Manufacturing Conference (DFMLC), 26th Computers and
Information in Engineering Conference (CIE), 30th Mechanisms & Robotics
Conference (MR), 3rd Symposium on Interenational Design and Design Education
(DEC) が開催されました�E��E体で紁E00件の講演があり�E�立ち見�E出るセチE��ョンもあるなど�E�会議を通して活発な議論が行われました�E�末尾の表は吁E��議において開催されたセチE��ョン名を講演数の多い頁E��示したも�Eで�E�セチE��ョン名�E右の数字�E講演数です.以下では�E�この中で筁E��E��興味を覚えぁEつのセチE��ョンにつぁE��報告します!E
(1)DAC-21-1,2(9/11): Product family design and analysis, Product platform and
product family optimization
製品系列�E製品�EラチE��フォーム設計�E支援手法およ�Eそ�E最適化手法に関する研究は�E�DACにおける主要なトピチE��の1つになってぁE��す.Pennsylvania
State大学のSimpson教授は�E�E004年12月と2005年11月に行われたPlatform Management for Continued
Growth conference で発表された企業での取り絁E��事例を紹介しながら�E�製品系列�E製品�EラチE��フォームを開発するにあたって�E�従来の製品E��発チ�Eムの構�Eを機�E横断皁E��絁E��へ転換すること�E��E通�EサブシスチE��とより単純な構造を持つアーキチE��チャの開発�E�市場の動向にマッチした�EラチE��フォーム戦略�E�市場予測�E�長期的な金融計画�E�グローバル化への対応,などが課題であると報告しました�E�また,同大学のグループをはじめ�E�Michigan工科大学�E�Missouri大学のグループから,製品系列�E製品�EラチE��フォーム設計�E妥当性を概念設計段階で評価するための吁E��の持E��に関する提案が行われました�E�Ebr>
(2)DAC-14-1(9/13): Knowledge management in design automation
Clemson大学のSnider氏から,フィチE��ュボ�EンモチE��,機�E構造モチE��,Subtract and Operate Procedure (SOP),
House of Quality matrix, FMEAなどの設計手法を用ぁE��リバ�Eスエンジニアリング作業を行う方法論�E提案と企業での活用事例につぁE��の報告がありました�E�Pennsylvania
State大学のOkudan氏らは協調設計支援シスチE��DICT (Design Information Support Tool)を提案しており�E�同大学のプロジェクト科目を履修してぁE��学生チームがこのチE�Eルを利用することによって効玁E��に作業を行うことができたとぁE��報告がありました�E�Lulea工科大学のSandberg氏らは�E�事例�Eース推論を用ぁE���E�E次元CADチE�Eタで与えられる部品形状に適した製造プロセスの計画を支援するシスチE��を提案し�E�スウェーチE��の自動車部品メーカーでの導�E事例を報告しました�E�本セチE��ョンにおいて野間口は�E�製品系列設計�E支援チE�Eルの上で進められる作業の履歴を�E動的に記録し!Eつの問題に対して提案された褁E��の案やそこでの議論を管琁E��るシスチE��の提案を行い�E�エアコン室冁E���E製品系列設計に適用した事例を報告しました�E�本セチE��ョンでの講演を通じ�E�知識�Eネジメントに関する要素技術�E徐、E��確立されつつあり�E�企業めE��学のプロジェクト科目などへの応用が進んでぁE��とぁE��印象を受けました�E�Ebr>
(3)DTM-10-1(9/13): Advances in Design Theory, Representation, Methods, and
Formalisms
Delft工科大学の冨山教授は�E�一般設計学における知識表現�E�知識操作�E琁E��に基づぁE���E�従来提案されてぁE��様、E��設計方法論�E刁E��を行いました�E�この研究では�E�設計方法論を�E�E1)新しい設計解を生成するため�Eも�E�E�例えばブレインスト�Eミング�E�ドイチE��設計方法論,TRIZなど�E�E2)機�E概念および属性概念に関する惁E��を増やすため�Eも�E�E�例えば最適設計,QFD�E�DfXなど�E�E3)設計過程を管琁E��るため�Eも�E�E�例えばDSM�E�設計�E琁E��ど�E�E4)知識を表現するためのも�E�E�例えば一般設計学�E�ソリチE��モチE��ング�E��EロダクトモチE��ング�E��E4つに刁E��してぁE��す.�E山教授は�E�過去18年の間に目立った新しい設計方法論�E提案されてぁE��ぁE��と持E��し,こぁE��た理論付けられた�E類を通じて新しい設計方法論を生�Eことができると展望してぁE��す.このほか,Maryland大学のBrochtrup氏らからは�E�最適設計手法�E刁E��と吁E��法�E適用篁E��に関する講演が行われました�E�Ebr>
なお来年度は�E�E007年9朁E日から7日にかけてラスベガスで開催される予定で す!E
会議の様孁E/p>
吁E��議におけるセチE��ョンと講演件数
DAC |
|
|
DTM |
|
simulation-based design under uncertainty |
20 |
|
advances in design theory,
representations, methods, and formalisms |
10 |
product family and product platform
design |
14 |
|
design behavior study and cognitive
modeling |
5 |
problem-tailored optimization methods |
10 |
|
innovations in design theory and
methodologies |
5 |
product and system optimization |
9 |
|
widely applicable techniques for
improving design practice in industry |
5 |
conceptual design |
8 |
|
artificial intelligence in engineering
design |
4 |
geometric algorithms and modeling |
8 |
|
creativity in design |
4 |
multi-scale material & product design |
8 |
|
knowledge-based design methods |
4 |
metamodeling-based design optimization |
7 |
|
product architecture design methods |
4 |
knowledge management in design automation |
6 |
|
risk-based design |
4 |
concurrent/collaborative design |
4 |
|
studies in design education |
4 |
crashworthiness design and optimization |
4 |
|
|
|
design for manufacture and assembly |
4 |
|
DFMLC |
|
innovative industrial applications |
4 |
|
decision methods in DFMLC |
6 |
parametric modeling and constraint
solving |
4 |
|
DFMLC at early new product development
phases |
6 |
rapid prototyping and manufacturing |
4 |
|
environmental considerations in DFMLC |
4 |
visualization and virtual reality in
design |
4 |
|
DfX
|
3 |
|
|
|
integrated product and process
development in DFMLC |
3 |
CIE |
|
|
product life-cycle management |
3 |
computer-aided product development |
25 |
|
|
|
virtual environments and systems |
18 |
|
DEC |
|
engineering information management |
12 |
|
design education facilities |
4 |
computational technologies for
engineering sciences applications |
11 |
|
evaluating and improving courses |
4 |
energy systems |
9 |
|
integrating design into the curriculum |
4 |
internet-aided design, manufacturing and
commerce |
6 |
|
integrating design ii and design methods |
4 |
computers in education |
4 |
|
selecting and managing design projects |
4 |
computers in electromechanical systems |
4 |
|
tools and processes for design courses |
4 |
integrated systems engineering |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
MR |
|
|
|
|
compliant mechanisms |
22 |
|
|
|
mechanism synthesis, components and
applications |
22 |
|
|
|
robotics applications |
20 |
|
|
|
theoretical and computational kinematics |
20 |
|
|
|
multi-body dynamics of machines modeling,
control and applications |
15 |
|
|
|
robotics theory |
13 |
|
|
|
medical devices and their applications in
rehabilitation and surgery |
7 |
|
|
|
history of mechanisms and robotics |
6 |
|
|
|
micro and nano-scale electromechanical
systems |
4 |
|
|
|
adaptronics in machines and mechanisms |
3 |
|
|
|
mechanisms for in-space applications |
2 |
|
|
|
education in mechanisms and robotics |
1 |
|
|
|
|
2007年度年次大会 企画案�E
|
|
日本機械学企Espan lang=EN-US>2007年度年次大企E/span>ぁEspan lang=EN-US>2007年9朁E日�E�日�E�aE2日�E�水) の予定で�E�関西大学十E��山キャンパス〔大阪府吹田市〕で開催されます.詳細めE��新惁E��は�E�Ea href="https://www.jsme.or.jp/2007am/">日本機械学企E007年度年次大会�Eペ�Eジでご確認ください�E�また,設計工学・シスチE��部門では以下�E行事を行います.�Eるってご参加ください�E�E/span>
l 年次大会テーマ企画
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> 環墁E�E経済�E調和に向けた設計�E役割
l 基調講漁E/span>
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> Design ThinkingにつぁE��の試論(大阪大学 教授 藤田喜乁E���E�E/span>
l 先端技術フォーラム
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> ヒューマンインタフェースチE��インのフロンチE��ア
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> 最適化技術�E展開と応用�E�続編�E�E/span>
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> も�Eづくり設計力の課題と実践�E�Espan lang=EN-US>S-54�E�E/span>
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> ヒューマンインタフェース�E�Espan lang=EN-US>S-59�E�E/span>
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> 解析�E設計�E高度化�E最適化!Espan lang=EN-US>J-3�E�E/span>
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> バイオ・医療と設計!Espan lang=EN-US>J-7�E�E/span>
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> 設計における情報共有�EナレチE��マネジメント!Espan lang=EN-US>J-22�E�E/span>
l 一般セチE��ョン
ÁEspan style='font:7.0pt "Times New Roman"'> 設計工学・シスチE��一般�E�Espan lang=EN-US>G-12�E�E/span>
l 部門同好会:生産シスチE��部門�E�生産加工・工作機械部門と合同部門同好企E/span>
|
第17回設計工学・シスチE��部門講演企E/span>�E�Espan lang=EN-US>2007.10.31�E�E1.2�E�講演申締刁E��E/4�E�Eo:p> |
|
本部門のメインアクチE��ビティである第17回設計工学・シスチE��部門講演会!E&S2007�E�が�E�007年�E�0月�E�1日�E�水�E�~11月�E�日�E��߁E��E予定で�E�仙台市戦災復興記念館〔宮城県仙台市、E/a>で開催されます!Ea name="OLE_LINK12">奮ってご参加ください�E�詳細めE��新惁E��は�E�E/a>D&S2007ホ�Eムペ�Eジでご確認ください�E�E/span>
|
EcoDesign2007国際シンポジウム�E�Espan lang=EN-US>2007.12.10、E3�E�講演申込締刁E��E/10�E�Eo:p> |
|
エコチE��インの世界皁E��主要な国際会議EcoDesign2007国際シンポジウムが上記�E日程で開催されます.今回は�E�日本機械学会が主催団体(世話部門�E�設計工学・シスチE��部門�E�です�Eで�E�奮ってご参加ください�E�詳細は�E�E/span>EcoDesign2007のペ�Eジでご確認ください�E�E/span>
|
CIRP LCE2007国際シンポジウム 参加老E��雁E��Espan lang=EN-US>2007.6.11、E3�E�参加申込締刁E��E/30�E�Eo:p> |
|
日本機械学会講演�ECIRP LCE2007国際シンポジウムが上記�E日程で開催されます.詳細は�E�Ea href="http://cirp-lce2007.jspe.or.jp/">CIRP LCE2007国際シンポジウムのペ�Eジでご確認ください�E�E/span>
発行日�E�Espan lang=EN-US>2007年4朁E日
こ�Eニュースレターに関するご意見,ご希望�E�お問い合せ等�E�E�下記までお願いぁE��します!E
日本機械学会設計工学・シスチE��部門
�E�部門ホ�Eムペ�Eジ https://www.jsme.or.jp/dsd/�E�Ebr>
庁E��委員長 梁E�� 靁Ebr>
、E65-0871 大阪府吹田市山田丘2-!Ebr>
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻
umeda@mech.eng.osaka-u.ac.jp
庁E��幹事 吉岡 真治
、E60-0814 北海道札幌市北区匁E4条西9丁目
北海道大学大学院惁E��科学研究科コンピュータサイエンス専攻
yoshioka@ist.hokudai.ac.jp
学会担当�E員 遠藤 貴孁Ebr>
、E60-0016新宿区信濁E��35番地信濁E��煉瓦館5隁Ebr>
Tel: 03-5360-3505 Fax: 03-5360-3509
E-mail: endo@jsme.or.jp