No.07-22 第17回設計工学・システム部門講演会

(設計工学・システム部門 企画)

協 賛:

計測自動制御学会,システム制御情報学会,自動車技術会,情報処理学会,
人工知能学会,精密工学会,電子情報通信学会,土木学会,日本応用数理学会,
日本計算工学会,日本建築学会,日本原子力学会,日本航空宇宙学会,
日本シミュレーション学会,日本信頼性学会,日本設計工学会,
日本船舶海洋学会,日本知能情報ファジィ学会,日本非破壊検査協会,
日本ロボット学会,溶接学会

宿泊について
参加登録について
講演会プログラムはこちら

開 催 日  2007年10月31日(水)~11月2日(金)

会  場  仙台市戦災復興記念館〔宮城県仙台市青葉区大町2-12-1/電話(022)263-6931

 交通手段などはホームページ( http://www.city.sendai.jp/aoba/sensai/ )でご確認ください.

趣  旨

私達の身の回りで多くの工業製品が用いられ,私達の生活を便利に,快適にしています.このような高性能・高品質の製品を短期間に製作するために設計工学は大きな役目を果たしてきました.設計工学の進展によって,ノウハウの塊りである製品設計において,さまざまな設計支援法が提案され,高品質な製品の設計や設計期間の短縮が可能になるとともに,生産から供給・廃棄までを包含する製品寿命や設計という行為の在り方などが明らかにされてきました.一方で,2007年問題に象徴される日本の製造業が直面する技術の継承は,設計工学においても重要な課題であります.また,同一の設計問題に異なる設計法を適用することが現実的でないことから種々提示される設計法の優劣が評価し難い,設計者に属するところが多い設計という行為を設計工学がどこまで扱えるか,など難しい問題点も浮かび上がってきているように思われます.本講演会は,広範な知識を総合する設計工学の観点から,当面する問題や将来を見据えた課題などを幅広く扱い,議論する絶好の機会であります.多くの皆様にご参加いただき,活発な討論をしてくださるよう期待しております.

 一般講演のほか,特別講演などを企画しております.また,懇親会を企画し,あわせて部門賞の表彰も行いますので,多数の皆様の積極的なご参加をお待ちしています

特別講演
1031日(水)16:0017:00
 「モロッコの夢と飛行機の希望 小説で描いた航空工学を語る」
  講師 瀬名 秀明 氏(作家, 東北大学 機械系 特任教授)

111日(木)13:0014:00
 「脳科学から新産業を創生する」
  講師 川島 隆太 氏(東北大学 加齢医学研究所 教授)

111日(木)16:3017:30
 「外的デザインと内的デザイン、その文脈と展望(仮)」
  講師 松岡 由幸 氏(慶應義塾大学 大学院理工学研究科 教授)

原稿執筆要領  学会ホームページ( http://www.jsme.or.jp/conrule.htm )をご覧の上,印刷用原稿の作成をお願いいたします.

原稿締切日  ※ 2006年 9月 3日(月)厳守

原稿送付先
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5F
(社)日本機械学会
No.07-22 第17回設計工学・システム部門講演会
担当  遠藤 貴子 宛
※講演原稿をお送りいただく際は、封筒表書き中、貴台講演番号を
 必ず明記し、下方に貴台住所・氏名も記載して下さい。

提出していただく書類
1)講演原稿/2部
 原稿(A4版・白紙・黒字)は、原則2ページ、または最大4ページまで
 可とし、必ず英文アブストラクトを入れて下さい。
 講演題目は必ず研究発表申込書の題目と同一にして下さい。
 また、ご提出いただきました原稿は原則として返却いたしません。
2)JSTデータベース用アブストラクト/1部
 用紙は( http://www.jsme.or.jp/kouchu.htm )に掲載してあります。
3)原稿受理通知用はがき
 官製はがきに下記項目をご記入ください。
 表面:貴台氏名、連絡先所在地
 裏面:・原稿受領通知
     ・行事名(No.07-22第17回設計工学・システム部門講演会)
     ・講演番号
     ・講演原稿表題
 (同封されていない場合は、通知不要と考えさせていただきます。)
※講演論文集は白黒掲載ですので、原稿作成は必ず白紙・黒字印刷
 でお願いいたします。
※解析コンテスト申込みの方は、発表の概要を会場内に貼り出します
 ので、A3版の貼出し用カラー原稿を一部同封下さい。
 (貼出し用カラー原稿の同封がない場合は、講演原稿1ページ目を
  A3版の白紙・黒字のコピーで貼出します。)

募集要項

(1) 発表形式は口頭発表です.
  優秀な発表には,「日本機械学会 設計工学・システム部門 優秀発表表彰」を授与いたします.  また,優秀な口頭発表を行った学生員と准員の中から,「日本機械学会フェロー賞(若手優秀講演)」を選考し後日授与する予定です.日本機械学会フェロー賞の詳細はホームページ( http://www.jsme.or.jp/shou6.htm )をご参照願います.
(2) 発表時間は1題目あたり20分〔講演時間15分,討論5分〕を予定.
(3) セッションは「オーガナイズドセッション」と「一般セッション」です.
(4) 使用機器は,原則として液晶プロジェクタです.他の機器を使用する場合は,発表申込書に明記してください.
(5) 研究発表の採否・プログラム構成は,実行委員会およびオーガナイザにご一任願います.
(6) 本講演会では,会員以外の方の研究発表も歓迎します.
(7) 原稿は,A4判で2ページ,または最大4ページまでとします(英文アブストラクトを含む).

セッション・募集テーマ

 以下のセッション,コンテストの各テーマ,および設計やシステムに関わるさまざまなテーマを,広く募集いたします.また,ワークショップを開催いたします.

OS 01 製品開発と設計方法論 藤田喜久雄(阪大)
OS 02 設計における知識マネジメント・情報共有 村上 存(東大)
綿貫啓一(埼玉大)
青山和浩(東大)
OS 03 設計プロセスのモデリングとマネジメント 青山和浩(東大)
野間口大(阪大)
OS 04 デジタルエンジニアリング
(CAD/CAE/CAM,形状モデリング等)
鈴木宏正(東大)
前川 卓(横国大)
OS 05 設計と最適化 山崎光悦(金沢大)
西脇眞二(京大)
福永久雄(東北大)
OS 06 近似最適化 荒川雅生(香川大)
北山哲士(金沢大)
OS 07 システム最適化 西脇眞二(京大)
吉村允孝(京大)
OS 08 多目的最適化と設計空間探査 大林 茂(東北大)
轟 章(東工大)
太田佳樹(北海道工大)
OS 09 ライフサイクル設計とサービス工学 梅田 靖(阪大)
下村芳樹(首都大)
OS 10 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ 渡辺富夫(岡山県大)
小木哲朗(筑波大)
村上 存(東大)
OS 11 創発性と多様性の設計 松岡由幸(慶應大)
宮田悟志(エンジニアス・ジャパン)
氏家良樹(慶應大)
OS 12 感性と設計 大富浩一(東芝)
村上 存(東大)
柳澤秀吉(東大)
山崎美淑(日立)
OS 13 感情と設計 福田収一(スタンフォード大)
OS 14 設計教育 福田収一(スタンフォード大)
OS 15 マーケットづくりのための設計 福田収一(スタンフォード大)
GS 01 一般セッション 井上克己(東北大)
CO 01 解析コンテスト 萩原一郎(東工大),田辺 誠(神奈川工科大)
吉田康彦(サイテック),太田佳樹(北海道工大)
岡村 宏(芝浦工大),西浦光一(積水化学)
WS01 設計の将来を探る(予定)

参加登録について

参加登録費を当日会場受付にて申し受けます(事前の申込は必要ありません).
① 正 員 12 000円:講演論文集を含む
  (会員外講演者・協賛学協会会員の方も準じます.)

② 学 生  5 000円:講演論文集を含む
  (発表者の学生および論文集購入希望の学生参加者)

③ 会員外 18 000 円:講演論文集を含む 
④ 聴講のみの学生:無料,講演論文集なし(無料聴講者は懇親会への参加はできません)

部門賞表彰式・懇親会 (参加登録者無料)
 日 時  11月 1日(木)18:0020:00
 会 場  仙台ワシントンホテル 2階グランド・コート

講演論文集(別売り分)
会員価格  7 000円 / 定価 10 000
*行事開催後に講演論文集の販売をいたしません.入手ご希望の方はぜひ講演会にご参加下さい.
*講演論文集購入だけをご希望の方は,事前予約していただかないと入手できませんので、開催前に日本機械学会宛に事前予約申込み下さい.講演会終了後発送になります.

宿泊について
 仙台駅周辺に多くの宿泊施設がございます.そのため,本講演会からは特にご案内はいたしませんが,下記に一例として外部HPの情報を添付いたします.

 Yahooトラベル

講演申込終了しました

 原則として登録システムからお申込みください.リンクを参照すると登録画面になります.

 FAXをご利用の場合は,学会ホームページ「研究発表申込書」( http://www.jsme.or.jp/kouchu.htm )をプリントアウトの上ご利用いただくか,A4版用紙(書式自由)に「日本機械学会第17回設計工学・システム部門講演会」と題記し,(1)申込セッション/コンテスト名,(2)講演題目,(3)著者・連名者の氏名・所属・会員資格・会員番号(講演者が第一著者でない場合には講演者に○印),(4)連絡先(郵便番号,住所,所属,氏名,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス),(5)講演要旨(250字以内)を明記の上,講演申込(FAX)先宛にお送り下さい.

 なお,本会会員の方は,CPD(能力開発支援システム)ポイント付与のため,会員番号も忘れずにご記入願います. https://www2.jsme.or.jp/jsme-member/pgasp/cpd/setumei.htm

講演申込締切日終了しました  2007年 6月 4日(月)

講演申込(FAX)・問合せ先
17回設計工学・システム部門講演会(D&S2007)事務局
 実行委員会幹事 福永久雄(東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻)
 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-01
 電話(022795-6994FAX022795-6995
 E-mail: fukunaga(アットマーク)ssl.mech.tohoku.ac.jp

日本機械学会 設計工学・システム部門(担当職員 遠藤貴子)
 〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5
 電話(035360-3501FAX035360-3508
 E-mail endo(アットマーク)jsme.or.jp